見出し画像

AIにはメリットもデメリットもあるけどね

わー、すごい!マッサージだと左肩のてっぺんがひどく凝ってたみたいですが、やってもらったら左目がよく見えるようになりました。肩こりと関係があったんだね。瞼が軽くなって目が開くような感じです。結構びっくりです(^_^;)

「持ちかねたモニタが届く感動の瞬間に…」私いまいち「リアクションが薄くてすみません(^_^;)」やっとモニタが届きました。去年11月27日の注文でした。やれやれです(^_^;)まだまだこれからですが。

成人式ですが、私の成人式の時、人数が多かったので、会場に入れるかどうかは抽選でした。これ幸いと申し込みませんでした。まだ慢性膵炎も完治してなくて、着物も作りたくなくて。自分が嫌なことはやらないと決めていて、そのとおりに行動してました。その辺はいまも変わってないです(^_^;) とにかく同調圧力が嫌いです。

両親は「よくこういう娘の行動を「曲げずに好きにさせてくれたと思います。家系的にそうだといえばそれまでですが、私は社会に出るまで自分が普通だと思っていました(^_^;)




人それぞれに反応が違いますが

結局はAIも道具だから使う人次第だと思っています。私は自分の衰えつつある身体機能をフォローしてくれるから大変ありがたいものだと思っています(^^) 無くなったら困ります。加齢のせいか、リーマスの副作用か、このごろ指先が半端なく不自由になっています。ATMのボタンを押すのなども失敗しがちです。


「表現すること」と心理状態とは結構密接な関係にあるよね。私はかなりオープンマインドなので、自分の本質は誰にも盗まれないし真似できないと思ってる。だから人間にもAIにも学習機能があるのは当たり前みたいな感じ。学びたいのは人間の本能でもあるし。リスク以上にそっちを求める気持ちが大きいです。

人もAIも学ぶから進歩するんですよね。AIの学習機能に危惧を持つ人はネットに作品を一切挙げない方がいいと思います。「見て欲しい、宣伝したい」というのは別にアナログの世界でも普通に裏にあるリスクなんですけどね。

でもそれを悪用するのはあくまでも人間なんだなあ。生まれたばかりの赤ちゃんをどう育てるか、というのにも似てますね。閉じ込めて世間を知らないままに育てるのがいいのかどうか?というのにも似てるかも。知らないままで、知識が足りなくて誰かの言葉で判断しちゃうのも怖いです。せめて自分が正しく知って判断出来るようになりたいです(^^)

私は知りたいからやってみようと思ったの。知らないままで避けなくてよかったです(^_^;) 経験値って大事だ(^^) 悪用する人はそもそもクリエイターではないと思います。

昔、そのままの自分のイラストを無断で某サイトのトップに使われたことがありました。あと世界的なポータルサイトで私の無料配布している素材を有料で配布用に使われたこともありました。でも相手は英語だし面倒だからいいや、と見逃してしまったので、元の作品が分からないくらいだと別にいいや、と思ってしまいます。甘いですけど(^_^;)

この病気ってなんか突然リミットがくるから、そこまで頑張っててもそこから先へはいけなくなります。もう、半端じゃない面倒さ(^_^;)

いろいろあるわー。



ストレス解消に大いに役立ちます

ちょっと疲れたので今日の文章は短めです。代わりに画像を。

家と住宅関係の画像を見るのが好きです。インテリアとか間取り図なんかも描いたりします。これもAIですが、「居心地のいい部屋」「居心地のいいベッドルーム」というテーマで「寝るのが好き」の流れで生成しました(^_^;)

実現は不可能でも、これだけ具体的な形にできるとかなりのフラストレーション解消になります(^^) ささやかな遊びですけど楽しいです(^^) 夢を叶えるためのシュミレーションみたいな感じですね。


クリックで拡大できます、たぶん

私もいずれは風景というか、背景というか、そういうものの世界を描いてみたいんですね(^_^;)



#AIイラスト #居心地のいい部屋  



いいなと思ったら応援しよう!