![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141809252/rectangle_large_type_2_76a2440643b293b40ed5793499b187e6.jpeg?width=1200)
No.580 ASDの筆者が失敗から学ぶ7つの習慣(公的成功)【エッセイ】
筆者は先日、障害を持つ方の集まりで、少々「やらかし」ました。
筆者は、学校を卒業して以来、「対等な形での集団参加」の経験に乏しかったからです。「勤務先での集団参加」の経験はそれなりにあります。しかし、「対等な形での集団参加」と「勤務先での集団参加」とでは違います。
前者の集団参加については、筆者にはノウハウがほとんどないのです。後者の集団参加よりも、対人関係の実力が試される場面です。
ここでようやく、筆者にも「完訳 7つの習慣 人格主義の回復」の公的成功(第4~第6の習慣)の意味がより深くわかるようになると思います。
「勤務先での集団参加」では、普通の障害者雇用ならば、公的成功ができていなくても、数年間ならばだましだまし勤務できてしまいます(ただし、大した成果を上げることはできないのは言うまでもありません)。
冒頭の「やらかし」は、いい失敗体験になりました。これをきっかけに、自閉症スペクトラム(ASD)の筆者も、公的成功の世界へ深く分け入ったのです。
いいなと思ったら応援しよう!
![あんじゅ光琳](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102828681/profile_ec6af028c88f7ee8e43e454acce46edb.jpg?width=600&crop=1:1,smart)