見出し画像

2024年振り返り②

①はどうだったでしょうか?
あっという間に12/31になってしまいました。現在時刻17:40です。
年明けるまで6時間ぐらいですね。正直もう終わっちゃうんだという感じです。
結構あっという間だったという人も多いんではないでしょうか?私もその一人です。
とりあえず私も今年を1年を振り返ってみたいと思います。

【振り返り】

私はこの1年大満足!って感じの1年ではなかったです。本当に残念です。去年みたいに駆け抜けた感なかったです。
なんでそう思ったかお話していきたいと思います。

去年は今までに挑戦してこなかった環境に自ら飛び込んで、新しい環境の人たちの価値観を知って、とても刺激的でした。人生で1番楽しかったと思いえる1年でした。
しかし今年は1月からひいおばあちゃんが亡くなって、当たり前の環境は続かないことに気が付きました。
それと同時にいつまでもスタジオが続くとは限らないことに気が付きました。祖父母ともに若い方ではありますが、いつ何があるかわからないので。
気づいてからは事の深刻さに焦りしかありませんでした。私の最大の武器であるタップがなくなったとき、私は私じゃなくなると考えました。実際今でもそうです。
舞台で踊ることは私にとって存在意義を唯一示せる場所だと思っています。
どうしようと考えた結果、祖父が昔にテレビに出ていたので知名度上げるしかないかという考えしかありませんでした。
知名度を上げなきゃと思い、覚悟なしで芸能事務所にオーディションを受けてみたら、3次審査まで受かっちゃいました。
結局入所にした結果、目的なしで入ってしまったので、路頭に迷い、めちゃくちゃ病みました。人生で3番目くらいの大失敗です。

下半期では流石にこのままいくとやばいと危機感を持ち、昨年参加した夏のプログラムに参加しました。
ここからはまた転機の始まりです。リベラルアーツを大学で教えている教授に出会い、スカウトされたことをきっかけに大人との出会いが本当増えました。
沢山の人とお話する中で、もう一回人生を見直す必要がある事に気づき、再度自己分析やらビジョンを考えたり、四六時中考え事をしている日々が始まりました。
それと同時に大人の人と関わる回数が増え、Facebookも始めました。始めた途端沢山の人からDMがきて、流石にびっくりしましたが、とある経営者の人と出会ってからまた転機が訪れました。この人と出会ってからは自分の人生に本気で向き合うようになりましたし、エンタメ業界と経営者への道を本格的に考えるきっかえになりました。また新たな経営のコミュニティに入ったことによりまた2023年のような充実度が少し戻ってきた気がします。


マジでITの学校進んだらほとんどオンラインで生きていた1年だった笑
来年から先輩とデュエット踊れないの本当に悲しいです。やっぱり当たり前は続かないですね…
箱根 neighbour's campも人生を変えてくれたプログラムの一つ
ずっと興味あったドローンに挑戦できて本当に良かった!
本当色々考えさせられる年だった笑

【今年成長した点】

・当たり前のことが当たり前に続かないことの大切さを気づくことができた。

・ここまで言語化できるようになったこと。この点は下半期特に大人の方々に褒められた点。

去年まではここまで自分のことを振り返ったり・自己分析したことがなかった。

・場数を踏む量。悪く言えば飽き性だけど、直観的な判断がさらに優れた気がする。

・話す年代がさらに上がったこと。幼少期から年上が沢山いる環境で育ったから元からその傾向はあったが、より年代が上がった気がする。

ex)前:平均3~6個上/現在:平均4~15個上,60代以上の方とも苦なく話すことができる。

・失敗する経験を体験できた。今まではあまり苦労することが少なかったが、この経験から学びは色々あった。

・自己投資へのBET数が増えた。

・お金の大切さを再度認識。損する経験を体験したことから、判断の慎重さを体感。また人生設計において60から100歳になったときに自分が必要なお金の量を把握することで、これからどうしたらいいか、いくら稼げばいいか、どのくらい投資に回して複利効果を得られるか考えるきっかけができた。

・自分の得意・不得意の再認識。1年目にしてIT業界でがっつり働いていけないことに気づいてしまったが、自分得意を再度考えるきっかけができて、自分がこれからの人生何の分野で戦っていう必要があるのか認識できた。

・タップダンスの私にとっての必要性と熱量を認識。また第三者との比較を通して自分がいる環境の良さやありがたみを認識することができた。

・子供が好きになったこと。去年までは子供が嫌いで、なんで子供相手に仕事しなきゃいけないんだろうと思っていた自分がいた。けど今年の発表会で子供の素直さや成長を通して、自分がこの子達の役に立てるような人になりたいと思ったし、これからもあこがれられる先生でありたいと思った。

【来年の目標】

1.他人軸でなく、自分軸で動く。(基準は来年振り返りをした時、チャレンジした出来事は他人軸で動いていないか確認してみること)
2.夢中になれることを作る
→イベント・企画を立てる(年内2回 + 発表会1作品)
3.少額でも利益を出す仕組みを作る(プチ開業)
4.今やっていることを続ける
→タップを除いてだけど、継続が苦手だからやり抜く

今年はあんまり納得いかない1年だったけど、来年は軸に沿って必要なものを吸収していきたいと思います。
楽しい1年でした。よいお年を。


いいなと思ったら応援しよう!