【声優養成所講師が】鼻濁音の練習方法とルールを超簡単に解説!
どうも、福原安祥です。
ナレーターをしたり、声優養成所の講師をしたり、会社の経営をしたりしています。
今回のテーマは「鼻濁音」です。
前回の「無声音」に引き続き、やっかいな鼻濁音の解説をしていきます!
動画で見たい方はこちらをどうぞ。
あんじょーメソッド(YouTubeチャンネル)
鼻濁音のルール
まず最初に言っておくと、無声音は絶対できたほうがいいんですが、鼻濁音は声優の場合、絶対にできなきゃいけないってことはないです。
もちろんできたほうが絶対いいんですが、セリフの場合は使わないことも多いんですね。
あ、ナレーターになりたい方、ナレーションもやりたい声優志望の方はできなきゃダメですよ。
ここについてはあとで説明しますね。
鼻濁音の基本
では、鼻濁音も基本からいきますね。
鼻濁音というのは別名「ガ行鼻音」って呼ばれてます。つまり、「ガギグゲゴ」を鼻で言った音って意味です。
鼻詰まりっぽい声になります。このあたりは動画で確認してみてください。
鼻濁音は柔らかい音なので、声優のセリフの場合はキャラクターに合わないこともあるんですね。
たとえば「貴様がやったのか」というセリフ。
この「が」を鼻濁音にするとセリフが柔らかくなっちゃうんですよ。迫力出ないですよね。
なので、声優のセリフの場合は使わないこともあるんです。
ただ、ナレーションの場合は聞きやすさが命なので、基本的に鼻濁音をきっちり使います。
という前提を踏まえて、まずは、鼻濁音の練習方法からいきましょう。
鼻濁音の練習方法
鼻濁音のポイントは2つです。
まずひとつめは、「鼻にかかったように言う」です
鼻濁音は「ガ行鼻音」なので、「ガギグゲゴ」が鼻にかかったように言うのがポイントです。鼻にかかるというのは、鼻から息を抜きながら話すってことですね。
鼻から息を抜くってどういうこと?って思う人もいると思うんですが、実は日本語が話せる人も日常でやってます。
「な行」と「ま行」です。
「な行」と「ま行」って鼻からも息を吐いてる音なんですね。
なので、鼻をつまんで「な行」と「ま行」を言ってみてください。ひどいことになります笑
他の行だと普通に言えるんですよ。日本語って不思議ですね〜。
今回は「な行」でいきましょう。まずはな行を発声してください。
その音を出す感覚で「ガギグゲゴ」を優しくいいます。この部分も動画で確認してみてください。
次に!鼻濁音の2つめのポイントは、「小さい『ん』を入れる」です。
ガギグゲゴの前に小さい「ん」を入れるイメージですね。こっちのほうが簡単かもしれません。
まずはガギグゲゴと普通に言ってみてください。そのあとに、ガギグゲゴの前に小さく「ん」を入れて言ってみましょう。
ポイントを整理すると、
・鼻にかかったように言う
・小さく「ん」を入れる
鼻にかけすぎたり「ん」が多きすぎると気持ち悪くなります。注意してください。
ただ、「ガギグゲゴ」が全部鼻濁音になるわけじゃなくて、「ガギグゲゴ」のまんまのときもあります。
つまり、無声音と同じように鼻濁音になるルールがあるわけです。これを説明していきます。
ただ!鼻濁音に関しても、無声音ほどじゃないにしてもルールがめちゃくちゃあります。なので、ここでもざっくりいきますよ。
鼻濁音のルール
まず覚えてほしいのはルール①「単語の最初は鼻濁音にならない」です。
練習してみましょう。
「学校」は「が」が単語の最初ですね。なので「が」は鼻濁音になりません。
「技術」の「ぎ」もそうです。鼻濁音になりません。
次にルール②「単語の途中と最後では鼻濁音になる」です。
ルール①の逆ですね。練習してみましょう。
「曲がる」は単語の途中に「が」があるので「曲がる(鼻濁音)」です。
「英語」は単語の最後に「ご」があるので「英語(鼻濁音)」ですね。
次にルール③「外来語は鼻濁音にならない」です。
外来語というのは外国から来た言葉のことですね。
練習してみましょう。
ハンバーガーは単語の途中に「が」がありますが、外来語なので「ハンバーガー」です。
これも例外はあるんですが、とりあえず鼻濁音じゃないって覚えておいてOKです。
次にルール④「数字の『5』はどこでも鼻濁音にならない」。
練習してみましょう。
「50回」は無声音になりません。
「5月」も無声音になりません。
次にルール⑤「擬音語、擬態語は鼻濁音にならない」です。
練習してみましょう。
「ガンガン」は無声音になりません。
「ゲラゲラ」も無声音になりません。
次にルール⑥「助詞は鼻濁音になる」です。
仕事レベルだとこれが一番使うかもしれません。
練習してみましょう。
「私があんじょーです」
これは「が」が助詞なので、「が」は鼻濁音です。
一回じゃ覚えられないと思いますので、何度も復習してくださいね!
今回のまとめ
というわけで今回は、「鼻濁音」について解説してきました。
最初にも言いましたが、初心者のための解説だったのでけっこうざっくりと解説してます。もっとしっかりしたルールが知りたい方は、専門書で勉強してください。
ただ、ぶっちゃけ現代では、この動画で言ったことができれば十分だと思います。僕も現場で無声音と鼻濁音で困ったことはないですしね。
ただ、逆にいうと、この動画で話したレベルのことができないと現場に出るのは厳しいです。
しっかり練習をがんばってください!
それではまた。
→LINEと限定動画で学ぶ、個別指導のオンラインレッスン!
・あんじょーメソッド(YouTubeチャンネル)