#沖縄そば 沖縄そば巡りの旅 #オススメそば
1.一度は食べて欲しいオススメの沖縄そば屋
沖縄本島内の沖縄そば屋を全て巡りたいという目標を持ち、少しずつ食べ歩いています。まだまだ全店舗制覇には程遠いですが、オススメの沖縄そば屋を発見すれば、適宜更新していきますので、ぜひご覧ください。
■暫定1位:「EIBUN」那覇市壺屋1-5-14
「ホリエモン“大人の遊び場”全国マップ」(有料)で紹介されていて、それを観たあとに2022.7にソッコーで食べに行きました笑
まだまだ沖縄本島の沖縄そば屋を制覇するには程遠いぐらいしか回っていないですが、これまでの沖縄そばで一番美味しいと思っています。
さすが、グルメな堀江さんのオススメです☺
行列が出来るという情報でしたので、趣味のサーフィンを糸満市スーサイドクリフポイントで朝一楽しんだ後に、オープン時間11時でしたが、10時ぐらいに到着☺
さすがに、この時間では余裕で一番乗り出来ました。
ですが、お店入口には受付簿が置かれており、一旦、予約記入して、お店を離れる人もいて、自分も慌てて、受付簿に予約を入れました。
開店時間の11時直前になるとすぐ、お客が並んで来ました。やはり観光客の方が多いですね。
*お店に駐車場はありません。店の前にコインパーキングはあります。
店内に入ると、店名に似た「BUNBUNそば」が人気No.1としておすすめされていたので注文。
先ずは、スープを一飲み。鰹ベースの出汁がしっかり効いていて美味い。飲んだ瞬間に今までの店にない美味しさ。麺は細麺のストレート。具は4種(三枚肉、まかない肉、軟骨ソーキ、炙り軟骨ソーキ)でどれも味がしみていて最高笑、スープ、麺、具のバランスが今まで食べてきた沖縄そば屋の中で一番だと思いました。
評価(14点/15点):いやー、店主は本土の方みたいで、店名は自分の名前が由来のようですが、沖縄そば屋有名店で修行したあとにお店を出したみたいです。今後、この美味しさを超えると思える沖縄そば屋が出るのか楽しみで
す。
麺 :★★★★☆
スープ:★★★★★
具 :★★★★★
■暫定1位:「STAND EIBUN」那覇市壺屋1-1-18
今まで食べてきた沖縄そば屋の中で一番美味しいと思っている「EIBUN」さんですが、2023.4?頃に2号店を出しているのを最近知って、2024.2に食べに行きました😁
こちらの2号店、本店のめっちゃ近くにありました(^0^;)
さらに、この間第13回スタンプラリーで6店舗目/34店舗に訪れた「沖縄ポークそば」さんの隣の隣でした(^0^;)
相変わらずノーリサーチの行き当たりばったりで言っているので知りませんでした(^0^;)
さらに驚いたのが、この日も本店は相変わらずの行列でなかなか気楽に寄れない感じですが、2号店は特に行列なし。入口の前に立っていると、店員さんが「どうぞ」と誘導してくれました。
本店と2号店でお客の数が全然違いますね。
店内に入ると、食券機が設置されており、メニューを注文。確か本店はキャッシュレス対応出来ていましたが、こちらは残念ながら現金オンリーのようです。食券機も新しいタイプなので、キャッシュレスにも今後対応して欲しいですね。
店員の食券機前でのメニューの説明で、「アーサそばが一番人気」のような説明をされたので今回は「アーサそば」を注文することにしました😁
カウンターの席に案内され、待っている間におしゃれな店内をキョロキョロ😄
店内観察の間に「アーサそば」が来ました。美味しそうです😋
ブルー色の器は本店の「EIBUN」さんと同じですね😄 さっそくスープを味わおうと思いましたが、お箸がない?
テーブルの上にお箸は無く、「あれ?店員が忘れている?」と思い、お箸はあるか確認したところ、「引き出しに入っています」の回答(°°)
引き出しを確認したところ入っていました。よく見たらカウンターの壁に小さな文字でお箸、おしぼりが引き出しにある旨テプラーがありました(^0^;)
気づかない(^0^;) 仕切り直してスープを一飲み。鰹出汁が効いたスープでやはりEIBUNさん美味しいと思いました。
次にアーサも一緒にスープを味わうと、磯の風味も感じられこれまた美味い😋 ググった情報だと、店長はEIBUNをオープンする前に恩納村の「なかむらそば」でも修行していたようで、なかむらそばさんのアーサそばも思い出しました😆
次に麺を頂きます。中太の生麺ももちもち感も感じられ、こちらも美味しい😄 具の三枚肉と、軟骨ソーキは少し筋感が残っていましたが、柔らかくて美味しいです。さらに軟骨ソーキは、他店とは違って結構甘めな味に仕上がっていて、コクがあり、深みのある感じでこちらも美味しいと感じました。
さらに後半のスープを「ゴーマーグース」で味変。ごま油の良い香りにビネガーの酸っぱさも感じられ、新しいスープになりました。普通に合いますし、こちらも美味しいと思いました😄
評価(14点/15点):2号店ではありますが、久しぶりにEIBUNさんの沖縄そばを頂きましたが、やはりレベル高く美味しいと思いました。「麺」「スープ」「具」それぞれで見ると、他店も負けないくらい美味しいところもありますが、麺、スープ、具、すべてのバランスが取れているのはEIBUNさんがすごいかなーと思います。
さらに、本店は行列なのに対し、こちらはまだあまり知られていないのか、同じ味を行列に巻き込まれずに食べられるのでオススメですね😆
あと、早くキャッシュレス対応にしてもらうともっと良いですね👍
麺 :★★★★✬
スープ:★★★★★
具 :★★★★✬
■暫定2位:「なかむらそば」恩納村瀬良垣1669の1
最初は名護市内の沖縄そば屋を食べ歩いていましたが、SNSで美味しいと紹介されているのを見て国道58号沿い恩納村「なかむらそば」行って見ました(2022.11)。
こちらも人気店ですぐ行列できるので、早めに行きました。なんとか渋滞に巻き込まれることなく店内に入れました笑
店内でおすすめされていた「アーサそば」を注文。アーサは沖縄ではメジャーです。アーサの味噌汁、吸物、アーサの天ぷらも美味しいですね。そもそも「アーサ」とは、海藻の「ヒトエグサ」を沖縄では「アーサ」と呼んでいます。沖縄の海岸で浅瀬の岩にくっついていて、2月~5月が旬で美味しいみたいです。
食物繊維、ミネラル、カルシウムが豊富で特にβカロテンをたっぷり含んで老化防止やガン予防にも効果的見たいです。カルシウムは牛乳の約8倍、葉酸はほうれん草の約2倍らしいです(店内情報より)。これが昔のウチナーンチュの長寿一位の源かも?笑
先ずは、スープを一飲み。こちらも鰹ベースの出汁がしっかり効いていて美味い。飲んだ瞬間に今までの店にない美味しさ。麺は細麺で、麺とかまぼこにもアーサが練り込まれ、他店には無い工夫と美味しさ。三枚肉も柔らかく美味しかったです。スープ、麺、具のバランスが今まで食べてきた沖縄そば屋の中で上位だと思いました。
窓際で食べたので海見ながらの沖縄そば✌ 恩納村の海は天気が良ければきれいなエメラルドグリーンになるので、タイミング合えば味も景色も最高になります。
評価(13.5点/15点):いやー、とりあえず店ごとに順位つけさせてもらってますが、味にめちゃくちゃ差があるわけではなく、個人の好みもあると思いますので、1位とは僅差だと思います。今回は「アーサそば」頂きましたが、次は外の看板にあった「ドデカ三枚肉そば1日7食限定」行ってみたい🤤 早い時間帯に行かないとゲット出来なそうです。
麺 :★★★★✬(4.5)
スープ:★★★★✬(4.5)
具 :★★★★✬(4.5)
■暫定3位:「美ら花」沖縄県名護市幸喜111-1
沖縄そば巡りのきっかけになった「名護市そばマップ」で見つけたお店で2020.9に食べました☺
ツイッター確認したところ、沖縄そば屋巡りを初めて10軒目だった見たいです。懐かしい😁
実はこちらのお店、2022.8.28に放送された「バナナマンせっかくグルメ(名護市編)」に紹介されたのですが、沖縄そばではなく、「手羽先&フーチャンプルー」で出てました^^;
番組では沖縄そばは「幸っちゃんそば」が出てましたが、個人的にはそこよりも「美ら花」さんの「野菜そば」が美味しいと思いますのでオススメします。
自家製麺はラーメンみたいな極細麺。独自のブレンド小麦を使用しているらしく、ミネラルたっぷりの沖縄の塩を使用とのこと。生麺特有のつるりとコシのある味わいは、これまでの沖縄そばにはない新しい創作系の沖縄そばと思いました。
具材は卵焼きの上に野菜がたっぷり具沢山で美味しかったです。そば出汁は香味野菜・豚・鶏を5時間以上かけてじっくり煮込んだ黄金出汁とのことでスープも美味しかったです。
評価(13.5点/15点):創作系の沖縄そばで好みもあるかもしれませんが、こちらも一度はオススメです。今度は別の種類も食べてみたいですが、沖縄本島すべてのそば屋も巡りたいので、いつになるか笑
麺 :★★★★✬(4.5)
スープ:★★★★✬(4.5)
具 :★★★★✬(4.5)
■暫定4位:「796(ナンクル)」沖縄市中央1丁目2−3
(2回目)
2023.11に食べました。こちらのお店は「第13回沖縄そばスタンプラリー(2023.10.1~2024.2.29)」の参加店で、14店舗目/34店舗として行きました😊
約1年前に食べて以来ですが、こちらの「796ナンクル」さんはアグー出汁系の沖縄そば屋で一番美味しいと思っているお店なので楽しみです😁
今回は、スタンプラリー冊子で紹介されていた「ハーブ香るバターチキンカレーそば」を注文することに😊
ナンクルさんでカレーそばは初めての体験。まずはスープを一飲みですね😁
ほのかにバターの風味が感じられ、アグー出汁のカレースープは、味はスパイシーさはありませんがクリーミーに仕上がって美味しいです😋
麺は太麺のちぢれ麺で、モチモチ触感でこちらも旨い。やはり796(ナンクル)さんはレベル高いなと思いました。
評価(13点/15点):今回2回目ですが、やはりアグー出汁系の沖縄そば屋ではかなりレベル高い、一番美味しいと思います。今回のバターチキンカレーそばも美味しいですが、普通のアグー出汁系もクリーミーで美味しいのでぜひ試してみてください。
麺 :★★★★✬(4.5)
スープ:★★★★✬(4.5)
具 :★★★★☆(4)
(1回目)
2022.9.30にオープンしたばかりのお店です。2022.12に食べに行きました。
アグー豚のスープを使った沖縄そば屋は何軒か食べてみましたが、スープの美味しさはNo.1だと思います。めちゃくちゃクリーミーに仕上がっていて、他店のアグー出汁とは明らかに違うと思います。
麺は普通、ヘルシー麺(全粒粉)から選べ、具材は好きなメニューでトッピングしていくシステムです。この方式も他店にはないですね。
今回は「沖縄そば普通麺(780円)」に「ラフテー(350円)」をトッピングして頂きました。
もちもちな麺にクリーミーなアグー出汁は最高ですww
トッピングのラフテーもボリューム満点で味がしみて美味い。
アグー出汁の沖縄そばなら796ナンクルさんはオススメですね。
評価(13.5点/15点):アグー出汁系の沖縄そばが好きな方はぜひ試してみてください。
麺 :★★★★✬(4.5)
スープ:★★★★★(5)
具 :★★★★☆(4)
■暫定5位:「南部そば」糸満市潮崎町3-2-2
糸満市スーサイドクリフポイントで波乗りした帰りに2022.11に食べて見ましたww 場所は国道331号バイパス(糸満道路)沿いなのですぐ分かります。
ちょうど、開店時間の11時ぐらいに到着したのですが、既に店の前の駐車場は満杯な感じ。食べるの厳しいかな~と思いましたが、店の裏側の少し離れたところに第2?第3?駐車場も確保されていて無事、少し並んで店内に入ることが出来ました☺
店内に入ってメニューを見ると、店名と同じ「南部そば」が目についたので注文。
こちらのお店は具材として「てびち(豚足の煮込み)」が売りなのか、大振りなてびち2本がそばの上に乗ってました😁 てびちは秘伝のタレに黒酢としょうがでじっくり煮込んでプルプルと柔らかくなり、旨味と天然コラーゲンたっぷりと説明されていました。美味そうです🤤
今回は売りと思われる店名と同じ「南部そば(てびち・豚足2本入り)」を注文しましたが、もしかしたら本土の方はてびち(豚足)が苦手な方もいると思いますが、「本ソーキ(沖縄風スペアリブ・骨付き豚の肋骨まわり)」「ゆし豆腐(おぼろ豆腐)そば」もありますのでこちらでも美味しいと思います。
ちなみに沖縄では、飲んだ後の締めのステーキ(牛)も有名ですが、基本的にポークとか、沖縄料理で使用する肉は豚がメインだと思います。「豚の鳴き声以外は全て食べる」と言われるほど、豚を食べ尽くしますので豚足も美味しいですね✌
まずはスープを一飲み。鰹ベースのスープが効いていて、麺は建物外観でもPRされていた自家製麺で中細ちぢれ麺。ツルツルもちもちでスープと麺の絡み具合で食べてきた他店よりも上位クラスで美味しいと感じました☺
基本的に「行列が出来るほど人気のあるお店=基本美味しい」と言うのはある程度相関するんだなーというのを今回感じました。
*例外もありますので注意ください。
評価(13.5点/15点):現時点(2023.3)では、沖縄本島南部地区では一番美味しい沖縄そば屋だと思っています。那覇空港にも比較的近いので、観光客の最後の食事に如何でしょうか笑
麺 :★★★★✬(4.5)
スープ:★★★★✬(4.5)
具 :★★★★✬(4.5)
2.オススメ店にも引けを取らない沖縄そば屋
ここでは、オススメ店にも引けを取らないレベルの高い沖縄そば屋を紹介していきます。(新しく巡った順に掲載)
人によっては、こちらで紹介するお店が一番美味しいという方もいるかも知れません。ぜひ食べてみてください。
■1軒目:「おおしろそば」沖縄県名護市大北3丁目30−23
私の周りで「一番美味しい」という声を聞くお店で、私も大好きなそば屋の一つです☺
「名護市そばマップ」でそば巡りを決意して最初に巡ったお店です笑
元々は、名護市城にあったのですが、2022年11月24日に名護市大北に移転オープンしたので、久しぶりに行ってみました(2022.12)。
そばは(大)(中)(小)だけで勝負していて、大を注文☺
麺は普通麺、平麺が選べ、「平麺」を選択。他店には無いレタス乗せで、鰹出汁のスープは移転前と変わらず美味い✌具もボリューム満点で満足です。間違いないですね。
評価(12点/15点):名護市のそば屋はかつおベースが定番ですが、おおしろそば美味しいと思いますのでぜひお試し下さい。移転前は路駐か、近くのコインパーキングでしたが、駐車場もある程度確保(9台)されているので前よりも立ち寄りやすいと思います。
麺 :★★★★☆(4)
スープ:★★★★☆(4)
具 :★★★★☆(4)
■2軒目:「金月(きんちち)そば」恩納村字名嘉真8-3
国道58号沿いの「金月そば(恩納店)」。読谷村の1号店に続き、こちらは2号店見たいです。2022.8に食べてみましたw
金月そばさんを食べる前までは、他店の自家製麺の印象から「自家製生麺=腰強い=硬めの食感」みたいな印象を持っていたのですが、間違ってました^^;
こちらは自家製生麺をオーダーが入って茹でるようです。ツルツルもちもちの中細ストレート麺で今までに食べた店にはない食感でとても美味しかったです😀
また、スープは8種類の魚節を使用しており、魚介系の風味、味がしっかりして麺との相性バツグンです。
評価(12点/15点):麺とスープに特徴があり、とても美味しいです。同じ恩納村内の「なかむらそば」さんが混んでいて入れない場合は、こちらもオススメです😀 「金月(きんちち)そば」さんは読谷村の国道58号沿いにもあります。
麺 :★★★★☆(4)
スープ:★★★★☆(4)
具 :★★★★☆(4)
■3軒目:「二見(ふたみ)そば」名護市字二見241-31(※休業中)
「名護市そばマップ」で紹介されていて、2020.9に食べてみました😀
※こちらのお店、2024.8現在、休業中(2024.5頃~?)の情報がありますのでご注意下さい。
そばマップで紹介されていた「二見そば全部のせ」を注文。
ソーキ、三枚肉、昆布、ゆし豆腐と具沢山で最高です😁 手間をかけて作っている鳥、豚、かつお出汁で取ったスープに中細麺が合い美味しいです。
コーレーグースも自家製で、全てにおいて、とても手間暇かけて丁寧に作っているのが分かります。
評価(12点/15点):自家製にこだわっている二見そば。こちらもオススメですのでぜひ食べてみて下さい。
PS:写真は無いですが、女優の黒木メイサさんがこの辺りの出身らしく、黒木メイサさんもこちらのそば屋お気に入りのようで、店内にサインがあったと思います。
麺 :★★★★☆(4)
スープ:★★★★☆(4)
具 :★★★★☆(4)
■4軒目:「さくら食堂」名護市城1-4-11 名護市営市場2階
「名護市そばマップ」で紹介されていて、2020.7に食べてみました😀
そばマップで紹介されていた「ゆし豆腐」を注文。
地元名護産自慢のあぐーだしは味が強く、平麺と。具もわかめ、アーサ、三枚肉、ゆし豆腐とボリュームあります😀 美味しいですね。
メニュー表には、さくら食堂名物として「スタミナもやしそば」が紹介されていたので、次はこちらを試してみたい🤤
評価(12点/15点):ボリュームあって、美味しいです。こちらもオススメですのでぜひ食べてみて下さい。
PS:市営駐車場内にある程度の無料駐車場ありますので、空きを確認せずに周辺のコインパーキングに駐車するのは注意しましょう。
麺 :★★★★☆(4)
スープ:★★★★☆(4)
具 :★★★★☆(4)
■5軒目:「沖縄ポークそば」沖縄県那覇市壺屋1-1-15 1F
※2024.5現在、閉店していると言う情報がありますのでご注意下さい。本当なら美味しいと思った沖縄そば屋の一つだったので残念ですね(;。;)
2023.10に食べました。こちらのお店は「第13回沖縄そばスタンプラリー(2023.10.1~2024.2.29)」の参加店で、6店舗目/34店舗として行きました😊
店内入り口に食券機が設置されています。スタンプラリーの冊子で紹介されているそばを注文しようと決めているので、「濃コクソーキそば」を選択。
こちらの食券機はスマホ決済対応されており、「楽天ペイ」で決済。支払いしながらも楽天ポイントをゲットして、結果的にキャッシュバック出来るのでやはりキャッシュレス決済は良いですね✌ 早くすべての沖縄そば屋でキャッシュレス化実現して欲しいです🙏
生太麺の茹で時間に少し時間がかかるらしく、お客さんは少なかったですが、少し時間かかっている感じでした。
小鉢のジューシーを無料でサービス出来るとのことでしたので、ジューシー(沖縄風炊き込みご飯)もお願いしました😊
しばらく待って、濃コクソーキそばが到着ww 商品名と見た目のスープの色からかなり濃厚なイメージをしながら、恒例のスープ一飲み。
ところが期待したような濃厚な味ではなく、あっさり系の豚骨ベースのスープでした(;^ω^) 勝手に暫定おススメ4位のアグー出汁のスープで暫定No.1と思っている「796(ナンクル)」さんのような濃厚スープを想像していたので、少し肩透かしを食らった感じになりました(;^ω^)
ですが、具材のホウレンソウ、煮卵(黄身半熟)は旨い😋 ラーメンのトッピングを意識した感じですね。また、別皿で来た軟骨ソーキは炭火で炙られていて、風味、味も炭火を感じられて最高でした。具材はこれまで食べた他店に比べレベル高めです😊
生太麺も普通にモチモチ触感で美味しい。具材同様レベル高いと思いました。
評価(12点/15点):具、麺はレベル高いと思いました。EIBUNさんといい、那覇市壺屋エリアは美味しい沖縄そば屋さんが切磋琢磨していますね。スープは見た目よりもあっさり系ですが、青唐辛子の調味料を加えると味変でスープの旨味アップでより美味しくなりました。是非こちらのお店も食べて見て下さい。
麺 :★★★★☆(4)
スープ:★★★✬☆(3.5)
具 :★★★★✬(4.5)
■6軒目:「うちなーイタリアンSOLA」沖縄県宜野湾市我如古4-14-20 2F(現在は沖縄そば提供なし)
※2024.5現在、沖縄そばをランチメニューとして提供していないと言う情報がありますのでご注意下さい。本当なら美味しいと思った沖縄そばの一つだったので残念ですね(;。;)
2023.10に食べました。こちらのお店は「第13回沖縄そばスタンプラリー(2023.10.1~2024.2.29)」の参加店で、8店舗目/34店舗として行きました😊
いやー笑 こちらのお店、良く国道を走行しているときに見ていましたが、お昼時にこのように沖縄そばののぼりが立っているのを見たことが無く、店名からはとても沖縄そば屋とは思っていませんでした(;^ω^)普通にイタリアンのお店と思っていました(;^ω^)
営業時間が12時~14時30分と比較的短いようでそのため沖縄そばののぼり旗を見たことが無かったのかもww
店内に入ると上の写真のようにやはりイタリアンな感じでした😁さらに、パスタかピザ用か分かりませんが、店内はチーズのいい匂いがしていますね🤗
スタンプラリーの冊子の中で「炙り肉そば」が紹介されていたので注文。
麺は2種類あるようで「卵なし麺」、「卵入り麺」から選ぶとのこと。店員さんにおススメを聞いたところ「卵入り麺」とのことでしたので、それを選択。また炙り肉そばは大でも850円と比較的リーズナブルだったので、大を注文😁 これまで食べてきたスタプラリーのお店は1000円前後の価格帯が多い印象の中、こちらのお店は大で850円はリーズナブルだなーと思いました。
メニュー表を見て遊んでいたら、炙り肉そば来ましたww 何か肉の感じが他店にない感じですね。
まずはスープですね、スタンプラリーの紹介には「豚と鰹だし」と書かれていましたが、合わせ出汁の中、鰹がしっかり聞いたスープです美味いです😋
次は麺を頂きます😋
メニュー表に書いているように太めのストレートな麺です。つるつるモチモチの自家製生麺も美味しい😋
次は肉を頂きます。この具材は他店とは違いますね、豚ロースを炙っているようですが、厚切りのハムですね、こちらも新鮮な感じで美味しい😋です。
評価(12点/15点):具、麺、スープともレベル高いと思いました。特につるつるモチモチ自家製生麺、厚切りハムのような豚ロースの炙り肉は美味しいです。店内もイタリアンな感じで良い雰囲気です。是非一度食べていただきたいですね、おススメです。
麺 :★★★★☆(4)
スープ:★★★★☆(4)
具 :★★★★☆(4)
■7軒目:「うむさんの庭」恩納村冨着256
2024.4に食べました😄
恩納村の国道58号(バイパスではなく、海沿いの道路)を北上しているといつもこの看板が気になっていたので、今回行ってみました😄
国道から右折するとすぐお店はありました。ホテルの隣ぐらいですね。
店内に入ると、店員の案内された席へ(靴箱も指定されて靴脱ぎます)。お客さんは数名いる感じで、混んではいない感じです。静かな雰囲気の店内です。
おしゃれな感じで、創作的なメニューの沖縄そばですね。どれも美味しそうですが、1番トップに出ているメニューがオススメかなと思い、「厚切り三枚肉の炭火炙りそば」を注文することに。
待っている間に、コップの水を飲むと「?何か美味しい」 飲み干して席から離れたセルフ?的な水の入れてあるピッチやーからお代わり。すると店員が席にピッチャーを持ってきてくれたのですが、その中にレモンが😁
なるほど、だから爽やかな味なんですね、レモン風味も良い感じです。水からおしゃれです。
そば来ました。まずはスープからですね。鰹出汁がしっかり効いたスープで美味しいです。
次に麺を頂きます。自家製生麺とのことで、こちらもモチモチしてて美味しいです。次に厚切り三枚肉。しかも炭火炙りです。
大きい三枚肉ですが、箸で持ち上げると切れる(°°) とても柔らかいですね😁 さらに炭火で炙っているので、香ばしくてとても旨い😋
今まで食べてきた沖縄そば屋の中で、一番美味しい三枚肉だと思いました。オススメですね。
評価(12点/15点):恩納村の観光スポットにあるこちらのお店。厚切り三枚肉の炭火炙りは絶品です。これまで食べた沖縄そば具材の中で一番と思いました(2024.2時点)。水もレモン水と他店には無いおしゃれで、一度は如何でしょうか?オススメですよ😄
麺 :★★★✬☆(3.5)
スープ:★★★✬☆(3.5)
具 :★★★★★(5)
■8軒目:「三色屋」宜野湾市愛知3丁目7−51
※こちらの記事はAI(Claude 3.5 Sonnet)により一部私が加筆更新して作成しています😆
2024.7に食べに行きました😁
今回は宜野湾市愛知にある「三色屋」さんをご紹介します。沖縄本島の沖縄そば屋を巡る旅も、かなりの数のお店を訪れましたが、まだまだ全店制覇には程遠い状況です。でも、一軒一軒、制覇目指して頑張りますww
さて、今回訪れた「三色屋」さん。実は以前から気になっていたお店です。なぜかというと、国道330号を通るたびに目に入る看板の文句。「宜野湾で1番になる沖縄そば」という、なんとも自信に満ち溢れたキャッチコピーに惹かれていたんですよね。
国道330号の看板のある道に入ると、すぐお店はあります。斜め向かいには専用の駐車場もありました。
店内に入ると、カウンター席とテーブル席があり、元スナックのような作りの店内ですね。(すみません、写真は撮っていませんが)
メニューを見てみると、沖縄そばの他にもご飯物メニューもいくつか並んでいます。でも、今回の目的はやはり「宜野湾で1番になる沖縄そば」。そこで、看板メニューの沖縄そばを注文することに決めました。
注文の際、スープを選べることを知りました。鶏出汁、豚出汁、ブレンドの3種類から選択できるんです。店員さんに聞いてみると、一番人気は鶏出汁とのこと。ということで、今回は鶏出汁を選んでみました。
癖のありそう?(笑)な店長のプロフィールもあるメニュー表をしばらく見てる間に注文した沖縄そばが運ばれてきました。
まずはスープから。一口すすってみると...おっ、これは意外!他の沖縄そば屋さんとは少し違う味わいです。鶏出汁をベースにしているからか、どことなくラーメンのスープに近い味わいを感じます。でも、れっきとした沖縄そばの味。コクがあってまろやか。これは好みが分かれるかもしれませんが、個人的にはかなり好みの味でした。
次に麺を頂きます。モチモチとした食感が特徴的です。歯ごたえもあって、スープとよく絡みます。沖縄そばの麺は柔らかめのものが多い印象がありますが、ここの麺は適度な弾力があって食べ応え十分。美味しいですね。
具材にも注目です。特に炙り軟骨ソーキが印象的でした。柔らかくホロホロと崩れる食感。口の中でとろけるような美味しさです。普通の炙り軟骨ソーキのほか、塩炙りソーキもありました。
メニュー表の店主の石川さんのプロフィールによれば、有名な沖縄そば店「金月そば」や「いしぐふー」でも修行されたそうです。なるほど、そういえば味わいに似たところがあるな、と納得。
石川さんによると、2023年7月に一旦三色屋(当時は三色丼屋)を休業し、2024年にリニューアルオープンしたそうです。その際に、自家製小麦を使用した麺作りにも挑戦しているとのこと。まさに沖縄そばへの情熱を感じる話ですね。
評価(12点/15点):店主もハードルをあげつつと言いながらも自信もそれなりにあるのではと感じました。「宜野湾で1番になる沖縄そば」というキャッチコピーに偽りなし!個人により好みは分かれるかもしれませんが、私が、今まで食べた宜野湾市内の沖縄そば屋の中では一番おいしいかなーと思いました。一度は如何でしょうか?オススメです😄
麺 :★★★★☆(4)
スープ:★★★★☆(4)
具 :★★★★☆(4)
■9軒目:「米八そば」沖縄県沖縄市泡瀬5-29-6
こちらの記事はAI(Chat GPT 4o)で作成し、一部加筆しています😁
2024.7に沖縄市泡瀬の「米八そば」に行ってきました!
店の前に着くと、駐車場には「米八そば専用」の看板がしっかり立っていて、文字をよく見ると「無断駐車は即刻110番通報の上、末代まで祟ります」とのこと😆 何か怖いですね😱ww
店の外観は、赤い看板が目を引くシンプルな造りで、なんだか温かみを感じました。
いざ店内に入ると、そこにはアットホームな雰囲気が広がっていました。なんと、壁には岸田総理やお笑い芸人のかまいたちさんのサインが!どんな有名人も訪れる人気店なんだなと実感。さらに入った時にはリアルなRBCの番組撮影中。これはもう食べる前から期待値が上がるばかり📈😄
さらに席に着いて、メニュー表を見ると、QRコード対応。スマホで注文できるのが良いですね📱😁。
ですが、私のスマホが高熱でヒートしていて、QRコードが読み込めず、結局店員に口頭で注文することになりました(^0^;)
メニュー表がピンボケしていますが、なんとなく、「豆乳カレーそば」に引かれたので、変わり種系ですが、こちらを注文することに。
注文した豆乳カレーそばが運ばれてきました。
いざ実食。スープを一口飲むと、普通の沖縄そばのスープとは違う、グリーンカレーの味で豆乳がまろやかクリーミーになって美味しいですね😋 真っ白な見た目とは異なる味ですね。
この絶妙なバランスが最高です。
次に麺を頂きます。細麺ストレートの沖縄そばとの相性も抜群で、スープがしっかりと絡んで麺を引き立てていました。これはまさに沖縄そばの新境地!新しい感じです🌟
さらに、具材の肉にはオリジナルのコーレーグース酢をちょいとかけると、これがまた肉の旨味を引き立ててくれるんです。酸味と辛味のバランスがちょうど良くて、一口で虜になりました😆
周りを見渡すと、店内には地元の人々や観光客で賑わっていて、その人気ぶりがうかがえます。私もすっかり次回訪問には普通の沖縄そばも試して見たいと考えてしまいました😋。
デザートも豊富で、黒糖入りぜんざいや田芋入りぜんざいなどもメニューにありました。今回は豆乳カレーそばでお腹いっぱいになってしまったので、次回の楽しみにとっておきます🍧。
そうそう、メニューを見ていて気になった「ジョッキそば」。これは次回の挑戦にとっておこうと思います。名前だけでわくわくするこのメニュー、どんな味が待っているのか、今から楽しみです🎉。
というわけで、今回の「米八そば」訪問は大満足でした。沖縄そばの新たな一面を楽しめるこの店、何度でも通いたくなる魅力でいっぱいです。皆さんもぜひこの美味しさを体験してみてください。次回は定番の沖縄そばを試して、また新しい発見を楽しみにしています。
評価(12点/15点):今回は変わり種系のメニューを注文しましたが、レベル高いなと思いオススメ店で紹介します😄 今度は普通の沖縄そばも食べてみたいと思いました。皆さんも沖縄市に来られた際には如何でしょうか?
麺 :★★★★☆(4)
スープ:★★★★☆(4)
具 :★★★★☆(4)
■10軒目:「木灰そばとらや」沖縄県那覇市赤嶺1-5-14
こちらの記事はAI(Chat GPT 4o)で作成し、一部加筆しています😁
2024.9に食べました😄那覇市赤嶺にある「木灰そばとらや」さんに行ってきましたが、その沖縄そばの美味しさに驚きました✨。お店の雰囲気から提供されるそばまで、全体的に非常にクオリティが高く、沖縄そば好きとしてはぜひ皆さんにおすすめしたいお店なので、「オススメ店にも引けを取らない沖縄そば屋」コーナーに掲載です😆
お店に入ると、まず目に飛び込むのは券売機。メニューのバリエーションが豊富で、沖縄そばや本ソーキそば、じゅーしー(炊き込みご飯)とのセットメニューなど、どれも食べたくなるものばかり。私は迷うことなく「本ソーキそば」を選びましたが、次回は他のメニューにも挑戦したいですね🍚。
麺は中細麺と平麺から選べるのですが、おすすめされていた「中細麺」を選択することに。
注文後、待っている間に店内を眺めると、木を基調とした温かみのある空間が広がっていました。壁には沖縄らしい装飾品が並び、カウンターには紅しょうがやガラスコップが整然と並べられていて、細部にまで配慮が行き届いている印象を受けます。カウンター席が中心で、一人でも入りやすいのも嬉しいポイントです😊。
しばらくして提供された「本ソーキそば」。透明感のあるスープに中細麺、そして別皿で提供された本ソーキが印象的です。まずはスープを一口。鰹出汁がしっかり効いていて、口の中でふわっと広がる豊かな香りがたまりません😋。
次に麺をいただきました。こちらは自家製麺で、今回はオススメされた中細麺を選びました。弾力がありながらもスルスルと食べられる食感がとても心地よいです。スープとの相性も抜群で、箸がどんどん進みますね。「木灰そば」と聞くと独特の風味を期待してしまいますが、今回はその風味はあまり感じられませんでした。ただし、麺の茹で加減が絶妙で、そのままでも十分に美味しいクオリティでした🍜。
そしてメインの本ソーキ!こちらは別皿で提供されるスタイルです。この配慮が嬉しいですね。スープの味を損なわないための工夫がされていて、最後まで鰹出汁の風味を楽しめます。本ソーキは驚くほど柔らかく、口の中でホロホロと崩れるほど。タレがしっかりと染み込んでいて、これだけで満足感が高い一品です。別皿提供ならではの楽しみ方ができるのも、「木灰そばとらや」さんの特徴の一つですね。
全体的に、こちらの沖縄そばはとても高いレベルでまとまっています。鰹出汁が好きな方にはぜひ試していただきたいお店です!また、店内の雰囲気も居心地がよく、一人でも気軽に訪れることができます。次回はじゅーしーとのセットや他のメニューも試してみたいと思います✨。
「木灰そばとらや」さんで、ぜひ沖縄そばの魅力を存分に味わってみてくださいね!きっと満足できるはずです😊。
評価(12点/15点):麺、スープ、具材のバランスが取れたレベルの高い沖縄そば屋だと思いました。空港からも近いので観光客の皆様も、地元の皆様も一度は如何でしょうか。オススメですよ😄
麺 :★★★★☆(4)
スープ:★★★★☆(4)
具 :★★★★☆(4)
3.その他沖縄そば屋【地域別】
ここでは、他のコーナーで紹介されていない「その他」の沖縄そば屋をエリア別で紹介します。「その他」コーナーですが、普通に美味しいお店もたくさんありますので、気になる沖縄そばがあればお試し下さい。
【今帰仁村】
①:「赤瓦そば まる屋」
2023.10に食べに行きました😊 こちらのお店何で知ったかというと、数日前に地方新聞で「第13回沖縄そばスタンプラリー「そばじょーぐーへの道」」というのを2023.10月1日~2024.2月29日の期間で開催しているのを知り、こちらのお店がスタンプラリー参加店ということを知って食べに来ましたww
沖縄本島内の沖縄そば屋をすべて巡りたいと思い、通い始め3年ぐらいなると思いますが、このようなスタンプラリー大会があるとは知りませんでした(;^ω^) 相変わらずのアンテナ不足ですね(;^ω^)
今回のスタンプラリーは過去最多の34店舗がエントリーしているとのこと。とりあえず、期間内に全店舗クリアすることを目指して、まず初めにこちらの「赤瓦そば まる屋」に来ました。今回のエントリーしている店舗では最北端の沖縄そば屋ですね😁
メニュー表の沖縄そばコーナーの中で、一番上にあった「まる屋そば 大」を注文することにしました。メニュー表の一番上の「瓦そば」というつけ麺みたいに食べるものが一番売りっぽいですね。ですが、私は通常の沖縄そば巡りを目指しているので、沖縄そばコーナーから選びました😁
まずは恒例のスープを一飲み。スタンプラリーで紹介されているとおり、豚骨ベースで間違いないですね😋 スープ普通に美味しいです。次は麺をいただき。
麺はまあまあ柔らかめの細めのストレート麺。こちらも普通に美味しい。
次に具をいただき。紅ショウガ、ネギ、かまぼこ、本ソーキ、三枚肉、軟骨ソーキ。ボリュームありますね。
ただ、具はボリューミーで肉も柔らかいですが、少し筋張った肉感が多い感じです。
評価(10点/15点):豚骨ベースのスープ、ストレートの細麺は普通に美味しかったです😄ただし、肉が筋張った触感がありますね。皆様もスタンプラリー参加で如何でしょうか。
麺 :★★★✬☆(3.5)
スープ:★★★✬☆(3.5)
具 :★★★☆☆(3)
【本部町】
⑤:「石くびり」
※こちらの記事は、AI(Chat gpt4o)で作成したものを一部、加筆して作成しています笑
2024.9に食べに行きました😄
沖縄そば巡りで訪れたのは、本部町字東にある「石くびり」。午後からの時間休を利用して、まるで昭和の食堂のような雰囲気のこのお店にやってきました。外観からして年季が入っていて、どこか懐かしい感じが漂っています。地元の人々にも愛されていることが一目でわかるお店です😊
店内に足を踏み入れると、壁一面に貼られた有名人のサインや新聞記事が目に飛び込んできて、地域に根付いた人気店であることがわかりますね。畳敷きの座敷席もあって、まるで自宅にいるかのようなリラックスした空間が広がっています✨
メニューには「石くびりそば」だけでなく、「やさいそば」や「牛もやしそば」、さらには「うなぎ」などもあり、バリエーションが豊富。しかし、やっぱりここでは店名を冠した「石くびりそば」を注文してみました。お値段も800円と手頃で、待っている間のワクワク感が増していきます。
そして、出てきた「石くびりそば」🍜。まず、スープを一口すすると、豚骨がしっかりと効いていて、塩味も強めに感じられます。ただ、塩気が少し強めなので、塩分を気にする人にはやや濃いと感じるかもしれません。
麺は中太のもちもち食感で、もしかすると自家製かも?と思わせるほどの弾力感があります。スープをしっかりと絡め取るこの麺は、食べごたえ抜群でとても美味しいです👍 特に感動したのが、具材の「かまぼこ」!このかまぼこ、今まで食べてきた沖縄そば屋さんの中で間違いなくNo.1のもちもち感で、思わず「かまぼこってこんなに美味しかったっけ?」と驚かされました。普段あまり注目しないかまぼこが、ここでは主役級の存在感です🌟
軟骨ソーキと本ソーキも、しっかりと味が染み込んでいて、肉の旨味が広がります。ただ、少し筋っぽい部分が残っているので、柔らかさを求める方には気になるかもしれません。
評価(9点/15点):普通に美味しい感じです😄特に麺とかまぼこはレベル高めと思いました。かまぼこの美味しさは他ではなかなか味わえないと思いましたので一度は如何でしょうか?さすが沖縄そば街道沿いのお店ですね😄
麺 :★★★★☆(3.5)
スープ:★★★☆☆(3)
具 :★★★✬☆(3.5)(※かまぼこに対して)
④:「TO-PU 沖縄料理と島どうふ」
2024.5に食べに行きました😄
こちらのお店は地方新聞で紹介されていて知りました。
新聞によると、店名の「とーぷ」は本部の言葉で豆腐屋を意味し、1日2回仕込む手作り豆腐が一番売りとのこと😁
看板メニューは「沖縄そば全部乗せ定食」と紹介されていたので、注文することに。
店内はお昼時で混んでいたので、屋外のテーブルで頂きました。
前菜は手作り豆腐で3種類。一口サイズの「おから」、「ゆし豆腐」、「島どうふ」が味わえました。店員から味が付いているで何もつけずに食べて下さいと説明がありました。普通に美味しい感じですね😆
スープはカツオと豚骨の合わせ出汁で豚骨が効いた感じです。普通に美味しい感じですね。
次に麺を頂きます。中太ストレートで断面は平麺ぽく、柔らかいタイプです。
具材の三枚肉とソーキは少しパサついて、筋感が残っている箇所がありました。
沖縄そばに乗ったゆし豆腐は手作りで、ふわふわ柔らかいですね😁
評価(9点/15点):普通に美味しい感じです😄地元客と観光客の両方で賑わっています。美ら海水族館に近いので、こちらにも立ち寄って見ては如何でしょうか?
麺 :★★★☆☆(3)
スープ:★★★☆☆(3)
具 :★★★☆☆(3)
③:「もとぶのそば屋さん」
2024.3に食べに行きました😄
平日のお昼時に来ましたが、空いている感じです😁
店内に入ると、自分が一番客でした😄 入口付近にセルフレジも設置され、キャッシュレス対応で良いなと思いました。
ここまでほぼ店員と無接触です😄 店員の皆さん、厨房にこもっているようで、完全に注文、席選びまでセルフです。
メニュー表の中から、一番オススメと思われる、一番上に掲載の「沖縄そば(MIXそば)」を注文することに😆
MIXそば来ました😁 三枚肉、本ソーキ、てびち、結び昆布、揚げ豆腐、かまぼこが乗った全部乗せの沖縄そばですねww
まずはスープを味わいます。あっさりの豚骨出汁ベースが効いてますね。
各具材もあっさりな感じで優しい味です😄
次に麺をいただきます。麺は中太タイプのストレートです。柔らかい感じですね😄
今回単品のMIXそばを注文したのですが、店員さんから「良かったらジューシーも食べますか?」と聞かれたので「ありがとうございます😄」と回答。
ジューシーもあっさり系ですね。
評価(9点/15点):海洋博公園(美ら海水族館)の近くの沖縄そば屋です。
観光で北部地域・本部半島に来たときに一度は如何でしょうか?普通に美味しい感じです。
麺 :★★★☆☆(3)
スープ:★★★☆☆(3)
具 :★★★☆☆(3)
②:「八重善」
「沖縄そば街道」と呼ばれている県道84号線に激戦区で多くの沖縄そば屋がありますが、その一つ「八重善」さんに2023.5に食べに行きました😄
平日のお昼時に入りましたが、そこまでお客さんは多くなく、すぐ入れました😄 メニュー表は店員がテーブルに持ってきて、注文後はすぐ回収して、常時テーブルに置かれておらず、写真を撮るのを失念しました^^;
スミマセンm(_ _)m
「おすすめメニュー」は全てセットメニューで今回は「ソーキそばセット小」を注文。
ソーキそば小に、沖縄では家庭でお祝いや仏壇の供え物に定番ででてくるジューシー(炊き込みご飯)、ニガナ?(のようなものでした。ニガナでは無いと思います)とシーチキン和物の小鉢、ちりめんじゃことほうれん草のおひたしの小鉢、そば用の紅生姜、写真には写っていませんが、そばの裏側に黄色い福神漬けがあり、まあまあのボリュームでした😆
ソーキそばは、鰹の出しが効きながらも優しい味わいで美味しい😋 麺は中細麺のストレートタイプで少し柔らかめでした。ソーキは普通の味付けで柔らかくて味が染みて美味しかったです。
評価(9.5点/15点):カツオ出汁のスープは良いですね✌。全体的にも普通に美味しかったです。県道84号線の「沖縄そば街道」にはまだまだたくさんの沖縄そば屋さんがあり、制覇までにはまだまだと実感しました^^; こつこつ楽しみながら巡り続けます😄
麺 :★★★☆☆(3)
スープ:★★★✬☆(3.5)
具 :★★★☆☆(3)
①:「きしもと食堂(八重岳店)」
「沖縄そば」で調べると、よく名前の出てくるお店だったので、2023.3に行って見ました😀 本部町の沖縄そば屋は今回が初めてになります😁
メニューは「岸本そば(特大)(大)(小)」」と1種類。何かかっこいいですね。
食券機で「岸本そば(大)」を注文。
まずは、スープを一飲み。本格的なカツオ出汁で味しっかり。美味しいですが、少し塩っ気が強い感じがしました。私は最後まで飲み干しましたが、人によってはしょっぱいと思われる方もいるのではと思いました。
麺は木灰を使用した沖縄そばで、やや太めの中太タイプ。スープと合いますね😀 具はネギ、かまぼこ、赤肉・三枚肉は味付け効いて、柔らかく美味しいです。
評価(9.5点/15点):スープは少し塩味が強いかなと思いましたが、麺、スープ、具とも全体的にバランスよく美味しかったです。
麺 :★★★✬☆(3.5)
スープ:★★★☆☆(3)
具 :★★★☆☆(3)
【名護市】
㉖:「ちだもと食堂」
こちらの記事はAI(Claude 3.5 Sonnet)で作成したものを一部加筆しています笑🍜✨
2024.10に食べました😄 今回は名護市大北にある「ちだもと食堂」さんを紹介させていただきます。
建物は一戸建ての家のような外観で、入り口には趣のある暖簾が掛かっています。沖縄の昔ながらの食堂の雰囲気が漂う佇まいですね😌
店内に入ると、食券機が設置されていて、メニューを見ながら「ソーキそば」を注文することにしました。価格は850円。メニューの選択肢はそれほど多くはありませんが、シンプルな沖縄そばの専門店という印象です。
注文後、しばらくして「ソーキそば」が運ばれてきました。まずはスープから味わってみます。鰹出汁がしっかりと効いたスープで、香りも良く、普通に美味しい感じですね😋
次に麺を頂きます。中太のストレートタイプの麺で、柔らかめの食感です。個人的にはもう少し腰があっても良いかなと感じましたが、スープとの相性は普通な感じです。
具材の軟骨ソーキと本ソーキは、しっかりと味が染みていて、結び昆布も良いアクセントになっています。ただ、お肉は少し筋っぽい部分があり、もう少し柔らかさがあると良かったかなと思います🤔
評価(9.5点/15点):総じて、普通に美味しい沖縄そばでした。名護市を訪れた際には、気軽に立ち寄れる庶民的な沖縄そば屋さんとして選択肢の一つになるかと思います😊一度は如何でしょうか?
麺 :★★★☆☆(3)
スープ:★★★✬☆(3.5)
具 :★★★☆☆(3)
㉕:「大城そば家」
こちらの記事はAI(Claude 3.5 Sonnet)で作成したものを一部加筆しています笑🍜✨ 今回は名護市宮里にある「大城そば家」さんをご紹介します。
2024.8に食べました。こちらのお店は「オススメ店にも引けを取らない沖縄そば屋」で紹介した「おおしろそば」と場所も近く、名前も似ていますね(^0^;) 今回もワクワクしながら入店しました😊
「大城そば家」さん、外観からして地元に愛されている雰囲気が漂っていますね。サーモンピンク色の建物が目を引きます。入口には「沖縄そば専門店」の看板と、メニューの木札がずらりと並んでいて、わくわくしますね🎉
店内に入ると、お昼時ということもあってか、地元のお客さんでにぎわっています。活気のある声が飛び交っていて、人気店の雰囲気が伝わってきます。カウンター席とテーブル席があり、私はテーブル席に座りました。
(お客さんで賑わって、店内の写真撮れずすみません🙏)
メニューを見ると、やはり看板メニューの「大城そば」が目に飛び込んできます。これは外せませんね😆 注文の際、麺は細麺と平麺から選べるとのこと。私は名護らしい平麺を選んでみました。
しばらくすると、待ちに待った「大城そば」の登場です!🎊
まずは見た目から。黄金色に輝くスープに、ゴロゴロとした具材が顔を出しています。結び昆布が乗っているのが特徴的ですね。これ、以前に行った名護の「宮里そば」さんを思い出させます。名護の沖縄そばの特徴なのかもしれませんね😄
さて、いつものようにまずはスープから味わってみます。ん?予想外の味わいですね。最初は鰹ベースかなと思ったのですが、意外にも豚骨が効いた感じです。普通に美味しい感じですね👍
次に麺をいただきます。選んだ平麺は柔らかいです。つるんとした食感で、スープとの相性も悪くありません。ただ、個人的には少し歯ごたえがあった方が好みかな😊
具材に目を向けると、ソーキがゴロンと鎮座しています。トロッと柔らかい。口に入れると、やはり柔らかくて肉の旨味がじんわりと広がります。味付けはあっさりめで、スープの味を邪魔しないバランスの取れた仕上がりです。
そして、先ほど触れた結び昆布。これがまた良いアクセントになっていますね。昆布の旨味がスープに溶け出して、全体の味わいをより深くしてくれています。
全体的に食べてみての感想は...うーん、普通に美味しいかな🤔 特別驚くような独自性はないものの、安定感のある美味しさです。
評価(9点/15点):普通に美味しく、安定感のある沖縄そばでした。「オススメ店に引けを取らない沖縄そば屋」の「おおしろそば」さんほど、特に驚きはないものの、名護の地元の味として十分に楽しめる一杯だと思います。皆さんも名護に来る機会があれば、こちらの「大城そば家」さんに立ち寄ってみてくださいね。地元の雰囲気を味わいながら、ほっこりとした時間を過ごせること間違いなしです🏖️
麺 :★★★☆☆(3)
スープ:★★★☆☆(3)
具 :★★★☆☆(3)
㉔:「伊差川食堂」
2024.4に食べに行きました😄
地元に愛されている感じのお店ですね😁
こちらのお店は、テーブルにメニュー表は置かれていないようで壁に貼られたメニュー表や食券機で選ぶ感じです😄
メニュー表の中から「肉野菜そば」を選択。
肉野菜そば来ました。値段は他店よりも比較的手頃ですが、ボリュームはまあまあな感じですね😁
まずは恒例のスープ行きます。豚骨出汁ベースのスープです。普通に美味しいです。
次に麺を頂きます。細麺ストレートで柔らかいですね。軟骨ソーキもトロトロ柔らかくて美味しいです。
野菜もたっぷりでこちらも普通に美味しいです。
1品サービス券を頂きました😁 裏面をよく見ると、使用できる店舗がこちらの伊差川食堂のほか、西原町にある亀そばさんでも使用できる模様。
確かに今回食べた「肉野菜そば」ですが、前に「本家亀そば わかさ店」で食べた肉野菜そばに似ているなと思いました。亀そばさんとは何か姉妹店なのでしょうか?
評価(9点/15点):普通に美味しいです。前に食べた「本家亀そば わかさ店」さんの肉野菜そばに似ていると思いました。価格はこちらの方が安かったです。名護市に来たときに一度は如何でしょうか😄
麺 :★★★☆☆(3)
スープ:★★★☆☆(3)
具 :★★★☆☆(3)
㉓:「大家(うふやー)」
2024.3に食べに行きました😄
上の写真は店内に案内されて座ったところの眺めですが、庭園風です😄
雰囲気めっちゃありますね😆
しかし、店内に案内されるまでに観光客がめちゃくちゃ多くて、かなり待ちました。これまでの沖縄そば屋でNo.1の待ちを経験しました。(1時間弱待ち?)
こちらのお店は、スマホで注文するようです。テクノロジーを駆使していて、良いですね。これは他店には無い感じで良いと思います👍
今回は、メニューの中から「軟骨ソーキそば」を注文。シュークリームも気になったので、「大家ぼうる」もデザートで注文しました😁
軟骨ソーキそば来ました😁 まずはスープを味わいます。鰹と豚の合わせな感じで、少し鰹が効いた優しい味ですね。普通に美味しいです。
次に麺をいただきます。麺は郷内で作った自家製麺らしく、太麺のストレートタイプでモチモチ感あります。こちらも普通に旨いですね😋
沖縄そばを味わったあと、デザートの「大家ぼうる」をいただきます。名前が付いていますが、シュークリームですよねww
こちらの「大家ぼうる」は結構、店内でPRされている感じでしたので、何か特徴があるのかと思いましたが、すみません、普通に売られているシュークリームかなと思いました(^0^;) 普通に美味しいです。
こちらの大家(うふやー)さんは、沖縄そばを食べるために来ましたが、敷地の中はかなり広いようで色々な施設があるようです(すみません、良く調べておらず、詳細はググるようお願いします🙏)。
看板に「大家の郷」とあるので、敷地が一つの村、郷みたいな感じですね。
評価(9点/15点):普通に美味しいと思いますが、観光客にとても人気があるようで、かなり待ちました(^0^;) 2024.2に食べた「すぅ~ぎぃ~じぃ」さんが歴代No.1で待ったと思いましたが、こちらは更に待ちました(^0^;)
そのため、時間に余裕を持って行くか、予約が出来れば、予約した方が良いと思いました(うろ覚えですが、予約は団体予約しか出来なく、メニューも団体専用に鳴ってしまうと思います)。
建物や、建物に至る通路などは映える感じかと思いますので、一度は経験しては如何でしょうか😆
麺 :★★★☆☆(3)
スープ:★★★☆☆(3)
具 :★★★☆☆(3)
㉒:「御殿(うどぅん)」
「沖縄そば街道」と呼ばれている県道84号線沿いにある名護市の御菓子御殿向かいにある「御殿(うどぅん)」さんに2023.7に食べに行きました😄
メニュー表では、店名と同じ「御殿そば」がおすすめNo.1とありましたが、あまりガッツリ食べたい感じでは無かったので、「アーサそば」を注文😄
そばメニューには全て「ジューシー(沖縄風炊き込みご飯)」が付いてました😄
まずは恒例のスープを一飲みして味わいます😁 鰹ベースの出汁ですね、普通に旨いです。次に麺とアーサ(海藻)を一緒に味わう😄 アーサは磯の風味がしていい感じですね、麺は丸めの太麺で柔らかく、他店ではないような感じです。少し麺が柔らかめな感じです。
三枚肉と、ソーキも柔らかく味が染みて普通に旨いです。
評価(9点/15点):普通に美味しいと思いますが、残念なのは店舗に入ったらお客さんは満員では無くそれなりの客数ではあるのですが、テーブルの案内もなく、店員全て厨房に入っていて、他店のように誘導してくれないので、少し戸惑いましたね(^_^;)
とりあえず、空いている席に座って少し待っていましたが、他の客の食事をテーブルに届けても私が新規で入ってきていることを全く気づいていない(^_^;)
他の客の食事を届けたらそそくさと厨房に入って行って、人手不足なのか店員の数が少ないように見えました。
見かねて厨房を覗いて注文したら、「注文まだでした?」と新規で入ったことを全く気づいていない(^_^;) 「沖縄そば街道」と呼ばれている県道84号線では勝てないのでは?と感じてしまいました。残念な印象を持ってしまいましたww
麺 :★★★☆☆(3)
スープ:★★★☆☆(3)
具 :★★★☆☆(3)
㉑:「守良屋(すろーやー)」
名護市許田の国道58号を走っていると、手作りの看板で「手打ち沖縄そば 守良屋」とあるのが気になっていて、ついに2023.7に食べに行きました😊
メニュー表は無く、建物の壁にそばのメニューが貼られていました。
国道から細い集落内の道路からアクセスするため、ひっそりとした場所ですが、店内は地元客や観光客でいっぱい(・・)
私は相変わらずのノーリサーチで入ってみましたが、人気店だと思います。
店名と同じ「守良屋そば」を注文。ノーリサーチのため、漢字の読み方が分からず、注文時に「もりよし屋そばお願いします」と注文してしまいましたが、普通に注文出来ました(^_^;) 食後にぐぐったら、「すろーやー」と読むんですね(^_^;)
店内の壁に「化学調味料不使用」の張り紙が。結構、自然な材料で作ることにこだわっている印象を受けました。
まずはスープをひとのみ。鰹だしがあっさり系で効いた優しい味で普通に上手い😋 麺は自家製手打ち麺で、縮れの平麺。見た目はつやがある感じで美味しそう。食べてもやや腰がある感じで、こちらも普通に上手い😋
具は軟骨ソーキと本ソーキが入っていて、どちらもプルプルで柔らかい😄味付けは優しいあっさり系で他店のような味がしっかり染み込んだタイプとは異なる感じでした。
評価(9.5点/15点):「化学調味料不使用」といった材料にこだわりのあるお店ですね😄 ヘルシーな沖縄そばが好きな方は如何でしょうか?
食べたときは梅雨明けした超暑いお昼の時間帯でしたが、古民家の自然で味わうのをコンセプトにしているのか、お店の窓は全開オープンの扇風機のみで、クーラーはかかっていません(^_^;) みなさん汗かきながら食べる感じで、こちらのある意味ヘルシーでした😁
麺 :★★★✬☆(3.5)
スープ:★★★☆☆(3)
具 :★★★☆☆(3)
⑳:「我流そば」
2023.4に食べました😄 パチンコ屋さんに併設された沖縄そば屋は初めての体験です笑
店名と同じ「我流そば」を注文。
値段は550円とリーズナブルですね、味はスープが豚骨ベース、麺は柔らかめの平麺タイプ。三枚肉も柔らかく普通に美味い。ポークが乗っていて家庭的な見た目、味ですね。
評価(9点/15点):ごくごく普通の沖縄そばです。普通に美味しいです😄
麺 :★★★☆☆(3)
スープ:★★★☆☆(3)
具 :★★★☆☆(3)
⑲:「赤犬子(あかいんく)」
2023.4に飲みの締めで再チャレンジ^^;
先月に続き、今回は酔を抑えながら、チャレンジ😄
スープはさらさらなスープカレーな出汁で普通に美味い😋
麺は普通の太さ、ストレートタイプでカレーの具が絡んで美味しいです。
評価(9点/15点):酔っ払いの味の感想ですが、普通に美味しいです。名護の中心市街地で飲んだ後の締めに如何でしょうかww 飲み過ぎには注意しましょう(。>﹏<。)
麺 :★★★☆☆(3)
スープ:★★★☆☆(3)
具 :★★★☆☆(3)
(1回目)「名護市そばマップ」で紹介されていたので2023.3に食べました😄
こちらのお店、飲んだくれたあとに、入りました笑 記憶も怪しいですが、店主に相談したら、普通そばを進められたので普通そばを注文。
すみません、飲んで酔っ払ってお店に入ったため、味の記憶なし笑m(_ _)m
コメントできませんが、そばマップを見たところ、「カレーそば」が写真で紹介されていたので、次回は飲みすぎないで再リサーチします^^;
評価(-点/15点):飲み過ぎで味の記憶が無いのですみません未評価です。普通に美味しかったと思います。
麺 :★★★☆☆(-)
スープ:★★★☆☆(-)
具 :★★★☆☆(-)
⑱:「でいご家」
沖縄そば巡りのきっかけとなった「名護市そばマップ」には掲載されていませんが、名護市喜瀬の国道58号沿いで分かりやすいので食べて見ました☺
「軟骨ソーキそば」を注文。鰹ベースの優しいスープに麺はストレートタイプの細麺。軟骨ソーキは柔らかく美味い😋 スープを半分ぐらい飲んだあとに、コーレーグース投入で味変を楽しみました笑 唐辛子効いてます。
評価(9点/15点):普通に美味しいです。場所も国道58号で分かりやすいので如何でしょうか。
麺 :★★★☆☆(3)
スープ:★★★☆☆(3)
具 :★★★☆☆(3)
⑰:「幸っちゃんそば」
沖縄そば巡りのきっかけとなった「名護市そばマップ」には掲載されていませんが、地元の人から進められて2022.7に食べに行きました😄
店名と同じ名前の「幸っちゃんそば」を注文
もずくが練り込まれたストレート麺は他店に無いですね☺ スープはあっさりの鰹だしでした。肉は三枚肉、ソーキ、軟骨ソーキと色んな種類が味わえて美味い😋 客層は地元客が多く、地元に愛されているのが分かります。
評価(9点/15点):地元の方のオススメあって、美味しかったです。さらに偶然にも私が食べた後には、2022.8.28に「バナナマンせっかくグルメ(名護市編)」でも紹介されていて人気があることが分かりました。もしかしたら、TV番組で観光客の方も増えているかもしれませんが是非お試し下さい。
麺 :★★★☆☆(3)
スープ:★★★☆☆(3)
具 :★★★☆☆(3)
⑯:「いしぐふー やんばる店」
「名護市そばマップ」で紹介されていて2021.3に食べました😄
「いしぐふー」さんは「初代沖縄そば王」のお店で各地域に店舗があります。今回は「いしぐふー特選そば(本ソーキ、あぶりソーキ両方付き)」を注文。
アグー出汁の透明なスープに、手打ち麺はツルツルと腰があり美味い😄炙りソーキはトロトロで、わさびとからしのアクセントは他店にはないアクセントで良いですね😄
評価(9点/15点):近くに「カヌチャベイリゾート」もありますので、宿泊や本島北部東海岸のドライブ、観光等の際に如何でしょうか。
PS:手打ち麺はコシが強く、人の好みによっては固めに感じる方もいるかも知れません。
麺 :★★★☆☆(3)
スープ:★★★☆☆(3)
具 :★★★☆☆(3)
⑮:「守礼」
「名護市そばマップ」で紹介されていて2021.3に食べました😄
マップで紹介されていた「そば」を注文。
やさしい鰹ベースのスープに平麺。具も三枚肉、卵焼き、厚揚げとボリュームありますが、500円😁 他店よりもリーズナブルです。
評価(9点/15点):普通に美味しくリーズナブルです。定食はご飯おかわり自由らしく、こちらもコスパ良いですね😁 名護はヒートゥー(イルカ)が有名でメニューに有りました。今度イルカ料理もチャレンジしてみたいですね。
麺 :★★★☆☆(3)
スープ:★★★☆☆(3)
具 :★★★☆☆(3)
⑭:「さらばんじ」
「名護市そばマップ」で紹介されていて2021.2に食べました😄
マップで紹介されていた「ソーキそば」を注文
「ソーキそば」注文のはずが。。「三枚肉そば」来ました^^; 「ま~いっか」とそのまま食べました笑 鰹出汁のスープに中細麺。あっさり系のスープで優しい味です。サービスの小鉢のキムチ、クーブイリチー(刻み昆布の炒めもの)も美味しかったです。
評価(9点/15点):近くに「カヌチャベイリゾート」もありますので、宿泊や本島北部東海岸のドライブ、観光等の際に如何でしょうか。チェックしたらインスタもあるようなので、チェック下さい😄
https://www.instagram.com/sarabanji_tima/
麺 :★★★☆☆(3)
スープ:★★★☆☆(3)
具 :★★★☆☆(3)
⑬:「南乃畑(みなみのはたけ)」
「名護市そばマップ」で紹介されていて2021.2に食べました😄
南乃畑さんは、地元の肉、野菜を使った新鮮な素材にこだわっているとのこと。今回はそばマップで紹介されていた「南乃畑そば」を注文😄
鰹風味・出汁の効いたスープに、プルプルてびち、三枚肉、ソーキの全部乗せにフーチーバー(よもぎ)がトッピングされて普通に美味しいです😁
評価(9点/15点):こちらからも、まあまあ「カヌチャベイリゾート」に近いので、宿泊や本島北部東海岸のドライブ、観光等の際に如何でしょうか。
静かなところなので、天気が良い日に屋外テーブルでのんびり食事は如何でしょうか?✌
麺 :★★★☆☆(3)
スープ:★★★☆☆(3)
具 :★★★☆☆(3)
⑫:「茶話乃屋」
「名護市そばマップ」で紹介されていて2021.1に食べました😄
マップで紹介されていた「三枚肉そば」を注文。鰹出汁のスープに、自家製の木灰をつかったこだわり麺は中細麺で、木灰風味がほのかに匂い美味しく頂きました😀 三枚肉も味が染み込んで柔らかく美味い😋
評価(9点/15点):国道58号から奥に入り、畑に囲まれたところに店舗があり、とても静かな雰囲気で食事が出来ます😄 普通に美味しいので如何でしょうか?
麺 :★★★☆☆(3)
スープ:★★★☆☆(3)
具 :★★★☆☆(3)
⑪:「玉屋そば jr 名護店」
「名護市そばマップ」で紹介されていて2021.1に食べました😄
マップで紹介されていた「ミックスそば」を注文。マップによれば「二代目沖縄そば王」でフーチーバー(よもぎ)が売りのようです。
あっさり系の透明なスープで麺は平麺、細麺選べ、今回は良く出ている細麺で😄 具のソーキ、三枚肉も柔らかく煮込まれて😋 さすが2代目沖縄そば王ですww 取り放題のフーチーバー(よもぎ)も良いアクセントで最高です。一気にカロリーゼロ、ヘルシーになる気がします😁
評価(9点/15点):「二代目沖縄そば王」ということでチェックしたいお店ですね😁 普通に美味しいので是非どうぞ。
麺 :★★★☆☆(3)
スープ:★★★☆☆(3)
具 :★★★☆☆(3)
⑩:「前田食堂(名護店)」
「名護市そばマップ」で紹介されていて2020.12に食べました😄
「前田食堂」と言えば、大宜味村にありますが、こちらのお店は2号店になります。本店でも有名な「牛肉そば」を注文😄
だいぶ昔に大宜味村の本店行きましたが、2号店も同様、相変わらずボリューム満点です^^; 超大盛りのもやし、スープは胡椒効いていてパンチあります😄 牛肉もやしから食べないと麺にたどり着けません^^; 少食の方は小サイズが良いです。
評価(9点/15点):前田食堂さんはどのメニューも大盛りだと思いますので、来店される時はお腹すかした状態でどうぞ☺
麺 :★★★☆☆(3)
スープ:★★★☆☆(3)
具 :★★★☆☆(3)
⑨:「丸隆そば」
「名護市そばマップ」で紹介されていて2020.12に食べました😄
そばマップで「元祖ソーキそばを名乗る」と紹介されていたので、「ソーキそば」を注文😏
かつおだしが効いたあっさりスープに中細麺とソーキも柔らかくて美味しい😄 我部祖河食堂さんも「本家ソーキそば」を名乗っているので、主張が被っている感じですね?😄
評価(9点/15点):普通に美味しいです。今回、丸隆さんは「元祖ソーキそばの店」、我部祖河食堂さんは「本家ソーキそば」をうたっています。皆様も実際に食べ比べてみて下さい😄
麺 :★★★☆☆(3)
スープ:★★★☆☆(3)
具 :★★★☆☆(3)
⑧:「城木屋」
「名護市そばマップ」で紹介されていて2020.12に食べました😄
マップで紹介されていた「ソーキそば」を注文。
味が染み込んだ結び昆布、ソーキも柔らかく、ツルツル柔らかい麺と優しい出汁のスープで美味しいです😄
評価(9点/15点):普通に美味しいと思います。そば以外のメニューも多く、夜は居酒屋もやってます。店内はプロ野球選手もたくさん来ているようで、サイン、ユニフォームたくさんです。キャンプシーズンだと北海道日ハムファイターズの選手が来店しているかもしれませんね☺
麺 :★★★☆☆(3)
スープ:★★★☆☆(3)
具 :★★★☆☆(3)
⑦:「我部祖河食堂 本店」
「名護市そばマップ」で紹介されていて2020.10に食べました😄
マップで紹介されていた「ソーキそば」を注文😄 マップによれば「本家ソーキそば」をうたっている店です。こちらも有名店ですね。
秘伝の甘タレで長時間かけて煮込んだやわらかいソーキがたっぷりで嬉しいですね😄 大量の豚骨をブレンドしたオリジナル濃厚スープは、中細麺と絡んで美味しいです😋
評価(9点/15点):沖縄そばの有名店です。普通に美味しいと思います。各地域にも「我部祖河食堂」さんはありますので如何でしょうか。
麺 :★★★☆☆(3)
スープ:★★★☆☆(3)
具 :★★★☆☆(3)
⑥:「いちの屋」
「名護市そばマップ」で紹介されていて2020.10に食べました😄
「炙りソーキそば」を注文。鰹出汁の風味が強く、ストレートの普通麺に炙りソーキも柔らかく美味い😋 今までは、コーレーグース(島とうがらしを泡盛に漬け込んだ沖縄県の調味料)は食わず嫌いで避けていましたが、このいちの屋さんくらいの頃から、入れると、スープが味変して2度美味しいことに気づき初めて、その後は途中でコーレグース入れるようになりました😄
評価(9点/15点):普通に美味しいと思います。そばマップでは、「でかでかそば」というそばが、「豚骨とカツオダシが香るボリュームたっぷり」と美味しそうに説明されていたので、次機会があればチャレンジしたいですね😄 あと、コーレーグースも食わず嫌いと気づいて、スープが味変になってオススメですので是非どうぞ。
麺 :★★★☆☆(3)
スープ:★★★☆☆(3)
具 :★★★☆☆(3)
⑤:「ブラジル食堂」
「名護市そばマップ」で紹介されていて2020.10に食べました😄
マップで紹介されていた「ソーキそば」を注文。メニュー表の並びが「沖縄そばVSブラジル料理」対決みたいで独特ですww
スープは豚骨ベースのあっさり系。麺は普通麺。ソーキも普通に美味しいです。
評価(9点/15点):普通に美味しいと思います。場所は「名護バイナップルパーク」などの観光地向けにありますので、観光時に如何でしょうか。
写真は撮影していませんが、店内はどなたかのサッカーのユニフォームを飾られていました😀
麺 :★★★☆☆(3)
スープ:★★★☆☆(3)
具 :★★★☆☆(3)
④:「薫風」
「名護市そばマップ」で紹介されていて2020.9に食べました😄
マップでよもぎを売りにしていたので「よもぎそば」を注文
よもぎが練り込まれた緑色の平麺はインパクトありますねww 豚骨と鰹出汁の合わせ?のスープはあっさり系です。具にも追いフーチーバー(よもぎ)、三枚肉乗せ😄 食べるとフーチーバーの香りが立って、クセが溜まらないです。美味しいですね。
評価(9点/15点):今回食べたよもぎそば600円とリーズナブルですが、ググったところ他のメニューも安いみたいで、自家製麺と麺にもこだわっていますが、他店より比較的安価と思います。
PS:駐車場はありませんので、今回は近くの体育館の駐車場に停めました笑m(_ _)m
麺 :★★★☆☆(3)
スープ:★★★☆☆(3)
具 :★★★☆☆(3)
③:「宮里そば」
「名護市そばマップ」で紹介されていたので2020.8に食べました😄
マップで紹介されていた「三枚肉そば」を注文
カツオベースのスープ美味しい😄、麺は中細麺で、クーブ(結び昆布)、三枚肉は味が染み込んで柔らかく美味いです。
評価(9点/15点):名護のそばで宮里そばさんは有名ですね。間違いないです。マップでは、「トースト」や「スパゲティー」も紹介されています。
麺 :★★★☆☆(3)
スープ:★★★☆☆(3)
具 :★★★☆☆(3)
②:「新山そば」
「名護市そばマップ」で紹介されていたので2020.7に食べました😄
マップで写真付きで紹介されていた「てびちそば」を注文
鰹ベースが効いた優しいスープに平麺。具のテビチはプルプルでコラーゲンたっぷりな感じです😄 結び昆布も味が染み込んで美味い。やっぱ老舗ですね✌
評価(9点/15点):名護のそばで新山そばさんも有名ですね。間違いないです。コップが「ワンカップ大関?」みたいで酒飲んでいる気分になりますww
麺 :★★★☆☆(3)
スープ:★★★☆☆(3)
具 :★★★☆☆(3)
①:「八重食堂」
「名護市そばマップ」で紹介されていたので2020.7に食べました😄
マップで写真付きで紹介されていた「ソーキそば」を注文
こちらの特徴は、器に汁なし麺と具だけがテーブルに置かれ、スープはやかんで運ばれてきます^^; このシステムは八重食堂さんだけですね😁
スープは透明な鰹だしで優しい味です。麺は平麺タイプ。ソーキも柔らかく美味しい。 スープだけはやかんで来るのでたっぷり出汁スープ飲めますね😄
評価(9点/15点):スープがやかんで運ばれるスタイルの八重食堂さんは有名ですね。一度はお試し下さい。
PS:駐車場はなく、近くのコインパーキング利用(200円)になります。
麺 :★★★☆☆(3)
スープ:★★★☆☆(3)
具 :★★★☆☆(3)
【宜野座村】
③:「そばcafeホウオウボク」
2023.11に食べました。こちらのお店は「第13回沖縄そばスタンプラリー(2023.10.1~2024.2.29)」の参加店で、20店舗目/34店舗として行きました😊
こちらのお店、宜野座村惣慶(ぎのざそんそけい)という所にありますが、かなりのどかな場所にあります🤗
私が行った時も、何か時間がとまったような雰囲気を感じました😊人生、そんなに急がなくてもよんなーよんなー(ゆっくり、ゆっくり)で良いよという気持ちになりました笑
平日のお昼ですが、私が入ったときは誰もいませんでした。ゆったりな感じで良いですね笑 玄関入ると食券機があり、スタンプラリー冊子で紹介された「ホウオウボクそば」を注文。
玄関前の食券機を見て「現金オンリーか」と思って現金で食券機を購入し、店内のカウンターに提出しましたが、何とそこにはペイペイのQRコード読み取りバーコードが置かれている(;^ω^) キャッシュレスもあるなら、入り口で周知して欲しいですね(;^ω^) 恐らくスマホで支払い出来たと思いますが既に現金で食券購入したのでノークレームでホウオウボクそばの券を提出(;^ω^)
しばらくして注文した「ホウオウボクそば」来ました😊ジューシー付きはサービス良いですね😊 まずはスープを味わいます(笑)
メニュー表にあるように鶏、豚、カツオを使った出汁スープはやや豚骨が効いている感じのスープですね。
次に麺を頂きます。太麺ちぢれ麺で柔らかい感じの麺ですね、ジューシーも付いているので、ボリュームは満点です。カマボコは他店にない具材で、沖縄のお祝い的な感じですね🤗
評価(9点/15点):立地がかなり時間が止まったようなまったりとした雰囲気で食べれる沖縄そば屋です😊 そのような雰囲気でまったりと沖縄そばを食べたい方にお勧めです。一度は如何でしょうか?
麺 :★★★☆☆(3)
スープ:★★★☆☆(3)
具 :★★★☆☆(3)
②:「やかそば」
2022.6に食べに行きました😄
店名と同じ「やかそば」を注文。細麺と平麺で選べるタイプからオススメされた平麺を選択。鰹出汁のスープに加え、鰹の粉末も振りかけられてより鰹の味が引き立ちます。麺は腰があり、軟骨ソーキも柔らかくて3つも入っていてボリュームもありました😊
評価(9点/15点):ボリュームもあり、美味しいです。北部地域東海岸のドライブの際に如何でしょうか😁
麺 :★★★☆☆(3)
スープ:★★★☆☆(3)
具 :★★★☆☆(3)
①:「みらい食堂」
2021.1に食べました。
注)残念ながら、現在この店は閉店しています。記録として記載しておきます。
「ぎのざそば大」を注文。麺はジャガイモで作った中細タイプ。スープはカツオ出汁で美味い😋 普通の麺と違いはない感じでした^^; 具もてびち、三枚肉、ソーキ、卵焼きとボリューム満点でした。
評価(9点/15点):普通に美味しかったですが、閉店となり残念です。宜野座村はジャガイモの村としてPRしていて、地域内の道路照明の灯具は「ジャガイモ」のデザインとなっていますので、近くを寄った時に見て下さい😁現在は「食堂まんじろう?」という店になっているようですが、もしかしたら「じゃがめん」を使用した沖縄そばがあるかもしれません。
麺 :★★★☆☆(3)
スープ:★★★☆☆(3)
具 :★★★☆☆(3)
【金武町】
③:「千代」
こちらの記事はAI(Claude 3.5 Sonnet)で作成したものを一部加筆しています笑🍜✨
2024.10に食べました😊今回は金武町にある「千代そば」さんをご紹介します😊
東北楽天ゴールデンイーグルスのキャンプ地として知られる金武町で営業されているこちらのお店。店内には野球選手のサイン色紙がたくさん飾られていて、野球ファンにはたまらない雰囲気です😆
店内は畳敷きの座敷席が広がり、落ち着いた雰囲気。メニューを見ると「千代そば」が看板メニューとして上に掲載されているので、今回はこちらを注文することにしました。
まずはスープを一口。豚骨ベースのスープは塩味がしっかりと効いていて、やや濃いめの味付けですね。これは好みが分かれるかもしれません🤔
次に麺を頂きます。中細のストレートタイプで、店内でPRはされていませんが自家製の生麺かもしれません。もちもちとした食感と適度な腰があり、なかなか美味しい印象です😋
トッピングの昆布は千切りにされていて、良いアクセントになっています。三枚肉はしっかりとした食感で、少し筋感が残っているのが気になりました。一方の軟骨ソーキは対照的にトロトロに煮込まれていますが、こちらも若干筋感が残っているようです。
実はこちらのお店、大阪にも姉妹店があるとのこと。沖縄の味を本土でも楽しめるのは嬉しいですね😄
評価(9点/15点):金武町に来られた際は、野球キャンプの合間に立ち寄ってみてはいかがでしょうか?特に野球ファンの方には、選手のサインを眺めながら食事を楽しめる貴重なスポットになると思いますよ😊
麺 :★★★☆☆(3)
スープ:★★★☆☆(3)
具 :★★★☆☆(3)
②:「並松(なんまつ)そば」
2023.5に食べました😊
店名と同じ「並松そば」を注文。麺は細麺、平麺から選べるタイプで店員におすすめを聞いたら「細麺」を勧められたので、細麺を選択。サイズもミニ~得々々大と7段階で細かくありましたが、今回は「中」サイズを注文😊
「中」サイズと言うことですが、他店では「大」クラスかなーと思いました。まあまあのボリュームです。こちらのお店はラーメン屋さんみたいに「替え玉」のメニューもあり、100g(110円)~500g(550円)と100g単位で注文出来るみたいです。(今回は替え玉注文はしていません)
スープはきれいな透き通った色。「鰹ベースかな?」と思いながらスープ一飲み。鰹出汁だけではなく、豚骨出しも感じられる絶妙な味わいを感じました。先日食べた「アワセそば食堂」みたいに鰹、豚どちらも感じられました。
醤油ベースの具(三枚肉、ソーキ)は、スープの透明な色に味・色が移らないようにするためか別皿になっていました😊
細麺の麺は柔らかめです。三枚肉、ソーキも味が染みて、柔らかく、ソーキの骨まで柔らかかったです(・・) 骨が柔らかいのは他店にはこれまで無いと思います。それほど柔らかく煮込んでいる証拠ですね😄
評価(9.5点/15点):普通に美味しいです。スープは透明なきれいなスープで鰹、豚どちらも感じられる味わいで良かったです。
麺 :★★★☆☆(3)
スープ:★★★✬☆(3.5)
具 :★★★☆☆(3)
①:「嘉海(よしみ)食堂」
2023.3に食べました☺
店名と同じであること、さらに1日10食限定ということで「嘉海そば」を注文しました😁
スープは豚骨ベース強めで、麺は中太のストレートタイプ。具材はてびち、ソーキ、三枚肉、昆布、玉子、かまぼこの全部乗せにおからもついてボリューム満点です😊
評価(9点/15点):普通に美味しいです。北部地域東海岸のドライブの際に如何でしょうか😁 あと、写真はありませんが、店の前に「全国初」と書かれた「てびち(豚足)」を売っている自動販売機があります。観光スポットの映える写真ポイントかもです😁
麺 :★★★☆☆(3)
スープ:★★★☆☆(3)
具 :★★★☆☆(3)
【恩納村】
⑤:「花村そば」
※この記事はAI(Claude 3.5 sonnet)にも作ってもらって、一部を自分で加筆更新しています笑
2024.6に食べました😄
今回は恩納村瀬良垣にある「花村そば」さんをご紹介します。青い空と海に囲まれた絶景ポイントで、心も体も癒される沖縄そばとの出会いがありましたよ。🌴
まず目に飛び込んでくるのが、青空に映える「花村そば」の看板ですね。南国らしいヤシの木と相まって、観光客の皆様にとっては、もうここで沖縄気分は最高になりそうですね🌺
店内に入ると、木の温もりを感じる落ち着いた雰囲気。メニューを見ると、やはり看板メニューと思われる、店名と同じ「花村そば」を注文せずにはいられませんね。🤤
さて、待ちに待った「花村そば」の登場です!🎉
まずは、スープから味わってみましょう。豚骨、鶏、鰹、昆布などを合わせた出汁は、ほんのりと豚骨の風味が効いていますね。複雑な味わいながらも、どこか懐かしさを感じる優しい味です。なんとも言えない幸福感に包まれますね。😌
次に麺を味わってみましょう。中太のストレート麺は、程よい柔らかさですね。沖縄そばらしい食感で、スープとの相性も抜群です。箸で持ち上げた麺の艶やかさに、思わずうっとりしてしまいますね。😍
そして、具材にも注目です。三枚肉とソーキが、どちらも柔らかく煮込まれていますね。肉の旨味が口いっぱいに広がります。かまぼこや刻んだネギも添えられ、彩りも鮮やかですね。🥩🥕
正直なところ、味は「ごくごく普通」と言えるかもしれません。でも、この観光地恩納村という立地の良さが「花村そば」さんの魅力を何倍にも引き上げているんですね。
店内を見渡すと、観光客で賑わっていますね。面白いことに、ウエットスーツを着たままダイビング帰りと思われるお客さんが、屋外のテーブルで沖縄そばを楽しんでいる姿も。海側の国道沿いは海となっていて、道路沿いには植栽があるため、直接お店から海は見えませんが、沖縄らしい光景に、思わず笑みがこぼれますね。🏊♂️😄
実は「花村そば」さんには、もう一つの魅力があるんです。お店の隣には、沖縄の伝統工芸品を扱う工房が併設されていますよ。🏺
そば屋でありながら、シーサーや陶器などの沖縄らしい品々が所狭しと並べられています。沖縄そばを堪能した後は、ゆっくりとお土産選びを楽しむのもおすすめですね。🛍️
評価(9点/15点):「花村そば」さんの沖縄そば、いかがでしたでしょうか? 絶景ロケーションと沖縄の文化が楽しめる素敵なお店ですね。😊
総合的に見ると、味は普通ですが、立地の良さと併設の工房が大きな魅力になっていますね。🌊🏺 観光で訪れた際は、ぜひ立ち寄ってみてくださいね!
近くには私がオススメで紹介している「なかむらそば」がありますが、そちらが混んでいるような場合でもこちらは如何でしょうか?ゆっくり沖縄気分を味わえると思いますよ😄
麺 :★★★☆☆(3)
スープ:★★★☆☆(3)
具 :★★★☆☆(3)
④:「畑(はる)すば」
2024.4に食べました😁
こちらのお店、国道58号を走行していると、恩納村山田の「山田グスク跡」(行ったことないですが(^0^;))に行く林道みたいな道路に看板が設置されていて、いつも気になっていたので、今回行ってみました😆
林道に入ると比較的近くにあります。
メニューは少なめですね。家庭的なお店です😄 「ソーキそば」を注文することに。
スープを一飲み😁 豚骨が効いたスープですね。普通な感じです😆
次に麺を頂きます。中太ストレートで柔らかめです。本ソーキも柔らかく、甘めの味付けが印象に残ります。
評価(9点/15点):普通な感じです。国道に近いところにありますが、山に入るところにあり、ポツンと一軒家的なお店です😁 観光地恩納村にありますので、恩納村に来た際には一度は如何でしょうか?
麺 :★★★☆☆(3)
スープ:★★★☆☆(3)
具 :★★★☆☆(3)
③:「沖縄そばと郷土料理 島時間」
2024.2に食べました😄
しかし、「3丁目の島そば屋(宜野湾市)」、「島そば一番地(那覇市)」、「島そば(うるま市)」など私が食べたお店の中だけでも店名に「島」が付く沖縄そば屋多いですね、沖縄っぽいと言うことでしょうか😆
今後も「島」が着くお店に巡り会えるか楽しみですね😄
メニュー表の中から店名と同じ「島」が付いている「島そば」を注文😁
店内は外観が赤瓦とあって、沖縄の古民家風ですね、観光客に受けそうな感じです😄 BGMも沖縄民謡がかかって、こちらも受けそうですね。
スープを一飲み。鰹出汁がしっかり効いてますね。ただし、塩味が少し強めに感じました。しょっぱい感じです。
次に麺を頂きます。麺は細麺のストレートタイプ。柔らかい感じです。具材のソーキも柔らかいですが、筋感があります。
評価(9点/15点):普通に美味しいです。観光地恩納村にある沖縄そば屋なので、観光で来た際には如何でしょうか?沖縄っぽさを感じられます😁
麺 :★★★☆☆(3)
スープ:★★★☆☆(3)
具 :★★★☆☆(3)
②:「恩納そば」
2022.6に食べました😄
今回はアーサそばを注文しました。
価格は他店よりもリーズナブルですね。カツオ出汁が効いたスープに麺はストレートタイプ。味は家庭的な感じです😁 具のアーサは磯の香りがして美味しいです。スープの後半にはコーレーグースーを投入して味変で二度美味しい😄
評価(9点/15点):恩納村の沖縄そば屋「なかむらそば」「金月(きんちち)そば恩納店」を個人的におすすめしますが、こちらも普通に美味しいので混んで入れない場合は「恩納そば」さんをどうぞ。
麺 :★★★☆☆(3)
スープ:★★★☆☆(3)
具 :★★★☆☆(3)
①:「山田水車屋」
2021.4に食べました😄
注)残念ながら、現在この店は閉店しています。記録として記載しておきます。
店長に勧められた「水車そば」を注文。カツオ出汁が効いたスープに細麺タイプのちぢれ麺。普通に美味しかったですし、価格もリーズナブルでした。
評価(9点/15点):普通に美味しかったですが、閉店となり残念です。私が食べた時に、他の観光客と店長が楽しそうに会話をされていたのが印象に残っています。店内には手作りで「コロナ殺菌装置?」のようなものも確かあったような記憶ですが、かなり独特なお店でしたね😁
麺 :★★★☆☆(3)
スープ:★★★☆☆(3)
具 :★★★☆☆(3)
【読谷村】
②:「田舎読谷店」
こちらの記事はAI(Chat GPT 4o)で作成し、一部加筆しています😁
読谷村上地にある「田舎読谷店」。2024.8に食べに行きました😄
お店の外観は、まさに「田舎」の風情を感じさせる佇まいですね。入口の看板には大きく「田舎」と書かれていて、「ソーキそば」がアピールされています。敷地内には古びた自動販売機もあり、どこか懐かしい雰囲気を感じさせてくれますね。
店内に入ると、素朴な内装が広がっていて、昔ながらの沖縄の食堂を思わせる木製のテーブルと椅子が並んでいます。壁にはいくつかの張り紙があり、その中でも目を引くのが「豚肉不足のため、ソーキ肉の数が減少しています」というお知らせですね。コストパフォーマンスを維持するために、さまざまな工夫がされていることが伺えます。
最近は物価がどんどん上がっていますが、このお店では550円というリーズナブルな価格で美味しいそばを楽しめるのが嬉しいですね。「ソーキそば」も同額で提供されているので、かなり財布にも優しいお店だと思います。
メニュー表の中から「みやこそば」を選択😆
「宮古そば」が運ばれてきましたね。最初に目に飛び込んできたのは、シンプルなビジュアルですね。薄い色合いのスープに細麺が綺麗に並んでおり、上には丸いかまぼこが二つだけ。ぱっと見た感じでは具材が少ないように思えますが、実は麺の下に赤肉が隠れているのが、宮古そばの伝統ですね😄
まずは、スープを一口すすると、豚骨の風味が口いっぱいに広がり、その中にほんのりと甘みが感じられますね。このスープ、他の宮古そばとは異なる味わいだと思います。豚骨ベースのスープでありながら、どこか優しい味わいが特徴的ですね。
麺は細めのストレートで、柔らかいながらも歯ごたえがあり、スープとの相性も抜群ですね。赤肉は少し硬めで筋感が残っているものの、噛みしめるたびに味わいが増していく感じが楽しめますね。
550円という価格でこれだけのクオリティのそばを提供してくれる「田舎読谷店」、コスパは文句なしですね。サクッと美味しい沖縄そばを楽しみたいときにはぴったりのお店だと思います。とはいえ、特別感を求めると少し物足りないかもしれませんね。でも、このお店の魅力は、なんといってもその素朴さと懐かしさだと思います。まるで昔の沖縄の風景にタイムスリップしたかのような気分にさせてくれますね。
評価(9点/15点):今回の「宮古そば」、スープ、麺、具材ともに普通な感じの☆3点の評価ですね。決して悪くはない、むしろこの価格帯でこの味なら満足できる一品だと思います。同じくコスパ抜群の沖縄市の「たこ焼きちゃんぽん」を思い出しましたね。このお店での食事は、特別豪華ではないけれど、心がほっこりするような温かさを感じさせてくれると思います。またふらっと立ち寄りたい、そんな場所ですね😊
麺 :★★★☆☆(3)
スープ:★★★☆☆(3)
具 :★★★☆☆(3)
①:「まいにち食堂」
NHKの番組で紹介されていて、2022.9に食べに行きました。
「軟骨ソーキそば」を注文😄 細麺タイプにスープは濃厚な鰹ベース。軟骨ソーキもトロトロ美味い😋 フーチーバーの七味はヨモギ風味で、他店にはないですね。
評価(9点/15点):普通に美味しかったですが、NHK番組では、コーレーグースーも各個人専用で作れるようなことを言っていて、他店とは違う味かなと思いましたが、店内に置かれていたものは、いつものコーレーグースーとの違いが分かりませんでした。お昼時は行列が出来ていたので、人気店ですね😄
麺 :★★★☆☆(3)
スープ:★★★☆☆(3)
具 :★★★☆☆(3)
【うるま市】
⑧:「おきなわすばやぁ太陽」
※こちらの記事はAI(Chat GPT 4o)で作成したものを一部加筆しています😆
2024.10に食べました😄
今回はうるま市の「うるマルシェ」フードコート内にある「おきなわすばやぁ太陽」さんへお邪魔しました!
🌺フードコート内には色々なお店が並んでいて、どれも美味しそうで目移りしますね😋。
その中から選んだのはもちろん、沖縄そばスタンプラリー参加店の「おきなわすばやぁ太陽」さんで「軟骨ソーキそば」ですね。本当はいつもスタンプラリー冊子で紹介されている沖縄そばを注文するのですが、こちらのお店は「山羊そば」が紹介されていて、前に名護市の「むかしむかし」さんで山羊そば食べたあとの獣臭的な印象が強く残って、何か選べず(^0^;)今回断念しました(^0^;)食べているときはクセが無いと思ったのですが(^0^;)食後が気になります😄
さらに麺は「もずく生麺」をチョイスしてみました🎶。一風変わった麺の食感が楽しみです!
屋根付きの屋外席でそばを待つ間、心地よい風が吹いてきて、気分は最高です☀️。天気の良い日にこうした開放的なスペースで食事をするのは、とても気持ちいいですよね。観光気分もぐっと盛り上がります⛱️。
さて、待ちに待ったそばが到着✨。お椀の中にはぷるぷるの軟骨ソーキがたっぷり!スープは透き通った色合いで、もずく生麺も美味しそうな見た目です🍜。これから食べるぞ!という期待感で胸がいっぱいに。
まずはスープをひと口。豚骨ベースの出汁がしっかり効いていて、深みのある味わいです😊。ただ、全体的に塩味がやや強めなので、好みが分かれるかもしれません。でも、濃い味好きな方にはピッタリかも!
次に「もずく生麺」をいただきます。もちもちとした弾力ある食感で食べ応えがありますね✨!ただ、正直に言うと「もずく感」は少し控えめで、風味が薄めかな?🤔とはいえ、具材としてもずくが入っているので、一緒に食べるとしっかりもずくが楽しめます。軟骨ソーキ🍖も柔らかくてトロトロです😳
評価(9点/15点):全体的な感想としては、「まあまあ普通に美味しい」といった印象ですが、屋外で食べる開放感とフードコート全体の賑やかさも加わり、楽しい時間を過ごせました😊。また、うるマルシェには他にもたくさんのグルメが揃っているので、次回は他のお店にも挑戦してみたいなと思いました🍔🍣。
「おきなわすばやぁ太陽」さん、軽い気持ちで立ち寄れて、沖縄そばをカジュアルに楽しめるお店でした🍜。うるマルシェにお出かけの際にはぜひ足を運んでみてくださいね!🌈
麺 :★★★☆☆(3)
スープ:★★★☆☆(3)
具 :★★★☆☆(3)
⑦:「マルヨ製麺塩屋店」
こちらの記事はAI(Claude 3.5 Sonnet)で作成したものを一部加筆しています笑🍜✨2024.10に食べました😄
沖縄本島内の沖縄そば屋を制覇する旅、今回は「マルヨ製麺塩屋店」をご紹介します。
こちらのお店は住宅街の中にひっそりとたたずむ古民家を改装した沖縄そば屋さんです😄 場所は少し分かりづらい立地ですが、沖縄の伝統的な雰囲気を感じられる佇まいが素敵ですね。
メニューの中から「よくばりそば」を注文することにしました。こだわりの説明書きによると、煮干しと昆布をベースにした魚介出汁に、鶏と豚の出汁を合わせたスープとのこと。期待が高まります😋
まずはスープを一口。魚介の風味がしっかりと感じられつつ、鶏と豚の出汁も程よく効いた奥深い味わいです。バランスの取れた美味しいスープに仕上がっていますね。
麺は沖縄県産小麦の全粒粉をブレンドした自家製生麺を使用。中細のストレートタイプで適度な腰があり、スープとよく絡みます。本ソーキ、軟骨ソーキ、三枚肉は柔らかく仕上がっていますが、若干筋感が残る部分もありました。全体的にあっさりとした味付けです。
嬉しいサプライズとして、沖縄そばの日に合わせた感謝キャンペーンで100円のキャッシュバックがありました😆
評価(9点/15点):普通に美味しい沖縄そばでした。スープは魚介と鶏、豚の出汁のバランスが良く、麺も腰があって美味しかったです。古民家の雰囲気も素敵なので、一度立ち寄ってみてはいかがでしょうか?
麺 :★★★☆☆(3)
スープ:★★★☆☆(3)
具 :★★★☆☆(3)
⑥:「帆掛(ふーか)きそば」
2024.2に食べました😄
今回は2種類にそばメニューから「海風(うみかじ)そば」を注文。メニュー表によれば「あさり、鰹節、昆布、日替わり鮮魚によるうま味凝縮出汁。※お肉は一切不使用。」とのこと。
麺もお店特製の生麺(島麦かなさん)、照喜名製麺所のちぢれ麺の2種類から選べ、今回は特製生麺(島麦かなさん)を選択しました😄
美味しそうですね😁
店内には大きな魚拓も貼られていました。店長さんが釣った魚っぽいです。
海風そば来ました。あさり、アーサと海のものがいっぱい入って美味しそうですね。まずはスープを味わいます。
肉は一切不使用で魚介系の出汁は、思ったよりもあっさりした味で、塩味も感じられる感じです。基本的には薄味ですね。
アサリはたっぷり入っていますが、スープは魚介系の味もあまり感じられないです。
次に麺をいただきます。県産小麦使用の特製生麺は細麺でモチモチ感ありますが、他店の生麺よりもモチモチって言う感じでは無いですね。
評価(9点/15点):普通に美味しいですが、思ったより魚介の出汁は感じられず、あっさり系な塩味のスープでした。アサリはたっぷり入っていました。麺も普通な感じですね。
麺 :★★★☆☆(3)
スープ:★★★☆☆(3)
具 :★★★☆☆(3)
⑤:「ニューロイヤル」
2024.1に食べに行きました😊 「第13回沖縄そばスタンプラリー(2023.10.1~2024.2.29)」期間中で、あと1店舗でクリアなので、参加店で食べたかったですが、用のあったうるま市にはラスト1店舗の店は無いので、偶然ネットで知ったこちらのお店で食べました😄
こちらのお店、あとでググったところ、2023.12にオープンしたばかりとのことでした(^0^;) 相変わらずノーリサーチです(^0^;)
オープンしたばかりということもあるかもしれませんが、平日のお昼にもかかわらず地元のお客で賑わっていて、(中学生?高校生?)学生服のお客も結構はいっていました😄
さらに店内に入ってびっくり! 失礼ですが、こちらの場所はどちらかというと沖縄では田舎っぽいところの立地なのですが、この地域に似合わない?(🙏ごめんなさい)ような結構おしゃれな店内でした。
那覇市若狭の「OKINAWA SOBA HITOTSU」さんのようにおしゃれな店内だなーと思いました😆
店内に入ると食券機が設置されており、店員に購入するよう誘導されました。せっかく新しいお店ですから、キャッシュレス対応も導入して欲しいですね、残念ながら現金オンリーのようです(^0^;)
注文は店名と同じ「ロイヤルそば」を注文して、店員に案内されたカウンター席で待機😄
カウンター席に座るとなんと「食べ方講座」なる説明が。「どんどんSNSにあげて下さい」の説明は他店には無い新しい感じですねww オーナーのSNSを駆使したマーケティング戦略が上手そうです😁
食べに来たお客さん自らがこちらのお店をPRしてくれれば、どんどん口コミで無料広告で広がりますね、さすがです、今の時代にマッチした戦略ですね。
私もがんばって、そばブログやXで情報発信をするようにしているので、おしゃれな店内の状況も本当はいろいろ撮影したかったですが、お客が多く、しかも学生の若い人たちもたくさんいたので、あまりおじさんがスマホでパシャパシャして、引かれてもおじさんが恥ずかしくなって気にするので、遠慮して店内の状況は撮影出来ませんでした。すみません🙏😆
「ロイヤルそば」来ました😁 こちらもあとでググって知りましたが、最初にもずくの小鉢が出されて、美味しく頂きましたが、こちらのお店は元々、もずく屋さんだったのが、沖縄そば屋をオープンしたようです。
沖縄そば×もずくで思い出すのは西原町の「ちょーでーぐぁ」さんですね😆
ということを思い出しながらまずは恒例のスープを一飲みです😄
鰹出汁と豚骨の合わせ出汁で、豚骨出汁が効いてますね、あっさり・優しい系の豚骨出汁です。スープの味は普通の豚骨出汁のお店と同じ感じかなーと思いました。
麺は写真には写っていませんが、中太な感じで生麺を使用しているらしくツルツル感はありましたが、腰はそこまで強くなく比較的柔らかめな感じでした。
具材については三枚肉はかなり薄切りになっていて、こちらは他店とは違う感じです。ソーキは、柔らかいですが、少し筋感があってパサついているところもありました。
ゆし豆腐は今まで食べたお店は糸満市の「宇那志豆腐」を使用していましたが、今回はうるま市のお店と言うこともあり、地元うるま市の「志林川豆腐」さんのゆし豆腐を使用しているとのことでした。
ですが、ごめんなさい🙏 舌バカで「宇那志豆腐」と「志林川豆腐」さんの違いが良くわかりませんでした。今回食べた志林川豆腐さんのゆし豆腐が少し固め?な感じもしました。
一通り出されたロイヤルそばを味わったあと、「食べ方講座」にあったように味編を楽しみます😄
テーブルには一味、紅生姜、ゆず胡椒、うまい梅、シークヮーサー酢、コーレーグースーの調味料が。
まずは「うまい梅」を少しかけて麺、スープを味わいます。豚骨出汁や沖縄そばに「梅肉あう?」と思いながら試しましたが、びっくりです(°°)
普通の豚骨出汁スープでしたが、酸味を感じられる爽やかなスープ、麺の味わいに味編されました😁 普通に合います、美味しいですね。
次に「シークァーサー酢」をスープにかけて味わいます。こちらも普通の豚骨出汁スープから酸味を感じられるあっさり系のスープの味わいに変わりました。数日前に食べた八重瀬町の「喫茶ジャーン」さんのレモングラス入りスープを思い出しました。ただし、ジャーンさんは鰹ベース、こちらは豚骨ベースで味は異なりますが。
評価(9点/15点):普通に美味しいです。新しくオープンしたお店ですので、是非キャッシュレス対応して欲しいですね。店内はおしゃれでSNSウェルカムなので、映えSNS発信したい方にはオススメですね。豚骨が聞いたスープに独自の調味料で味編は新しい感じです。三枚肉が薄切りだったり、ソーキも柔らかいではありますが、少しパサつき、筋感がありますね。
麺 :★★★☆☆(3)
スープ:★★★☆☆(3)
具 :★★★☆☆(3)
④:「月黒木(つきくるち)」
2023.11に食べに行きました😊 「第13回沖縄そばスタンプラリー(2023.10.1~2024.2.29)」期間中なので、参加店で食べたかったですが、用事のあったうるま市付近のスタンプラリー参加店では既に食べてクリア済みなので、スタンプラリー対象外のお店ですが、前々から気になっていたのでこちらのお店で食べることにしました。
こちらの月黒木(つきくるち)さん、前に食べた「島そば」さんの一つ隣ぐらいにあるのですが、店舗全面の道路が比較的混まないので、結構車のスピードが出がちで通り過ぎがちです(;^ω^) 看板が無いというか目立たないんですよね、島そばさんの方が分かりやすいですね。
店内に入って、入り口付近の食券機が設置されていました。こちらのお店も現金オンリーww 早く全ての沖縄そば屋でキャッシュレス対応して欲しいですね、効率化に寄与すると思います(笑)
今回は「ソーキそば(中?並?)」を注文。
事前にググっていた情報では「濃厚豚骨出汁」のスープのようです。色も少し白濁っぽくて確かに豚骨ベースに見えますね。
まずは、恒例のスープを一飲み。確かに豚骨出汁です。しかも、臭みもなく、結構滑らかな感じに仕上がっています。前に食べたアグー出汁の「亀そば」さんのスープよりは美味しいと思いましたが、私がオススメ暫定4位で紹介している「796(ナンクル)」さんほどの濃厚クリーミーさはないなと感じました。
次に麺を頂きます。麺は細めのストレートタイプ。柔らかめですね。
具は軟骨ソーキ。とても柔らかく仕上がっていて、とろける感じで普通に美味しいのですが、味はあっさり系で私にとっては物足りない味でした。
スープを後半にコーレーグースーを投入して味変。私はこちらも美味しくいただけましたが、豚骨の濃厚さが消えて、ピリ辛になりますので滑らかさを味わいたい方は入れない方が良いかもしれません。
評価(9点/15点):普通に美味しいです。豚骨スープはまあまあ滑らかで美味しいです。
2022年オープンと店内もきれいです。こちらのお店も一度は如何でしょうか?
麺 :★★★☆☆(3)
スープ:★★★☆☆(3)
具 :★★★☆☆(3)
③:「沖縄そば専門店ちゅるげーそば具志川直営店」
2023.11に食べました。こちらのお店は「第13回沖縄そばスタンプラリー(2023.10.1~2024.2.29)」の参加店で、19店舗目/34店舗として行きました😊
店内に入ると入り口付近に食券機。こちらも現金オンリーの食券機のようです(;^ω^) 早く全ての沖縄そば屋でキャッシュレス対応になって欲しいですね。
今回はスタンプラリー冊子で紹介されていた「ぬちまーす塩かつおそば」狙いです😊
「あれ?」この「こってり」と「あっさり」の説明見覚えありますね笑
先日食べた「宜野湾そば」さんと同じです。
「ちゅるげーそば」さんの説明(あっさり)は、「鶏と豚と鰹」と書いてありかつおベースだと分かります。先日の「宜野湾そば」さんは「3段仕込」と書いてあるのに「鶏と豚」としか書かれておらず、これは「鰹」の文字が脱字してますね(;^ω^) 味は確かに鰹ベースも効いていましたのでww
麺の説明も「ちゅるげーそば」さんの説明がより詳細で丁寧ですね笑
ただし、今回注文した「ぬちまーす塩かつおそば」は麺の種類もスープの種類も聞かれませんでした。商品名に「かつお」が入っているのでスープはあっさり出汁と思われます。
「ぬちまーす塩かつおそば」が来る間、店内のメニュー写真見ると、先日、宜野湾そばさんで食べた「ゴロゴロそば」という商品名が。
スープ、麺の種類の説明や良く見るとスタッフの統一Tシャツのバックプリントには「沖縄そば専門店 宜野湾そば、ちゅるげーそば」の記載も。
食べ終わった後にスタッフに尋ねたところ、やはり宜野湾そばさんと姉妹店のような関係でした😊 商品も宜野湾そばさんとほぼ同じで、違うのはちゅるげーそばさんには、うるま市に豆腐屋があるということで、「ゆし豆腐そば」が宜野湾そばさんとは違う点のようです。
「ぬちまーす塩カツオそば」来ました😁 なんと器には、汁なしの状態。どうやら急須に出汁スープが入っているようです。
名護市の八重食堂さんのヤカンではなく、急須バージョンですね😊
スタッフから「初めてですか?」と聞かれ、食べ方を説明してくれました。
うるま市特産の「ぬちまーす」はマイルドなので、全部入れても問題ないとのこと。ただし、最初は半分くらいを入れて、好みに調整してください。との説明だったので、その通りに食べました。
店員の説明のとおり、ぬちまーすを半分入れた段階でスープを一飲み。やはり鰹ベースのあっさり系のスープですね、ぬちまーすだけで直に少し味見したのですが、普通にしょっぱい(;^ω^) ですが、出汁スープに溶け込ませるとあっさり系の優しい味になり普通に美味しいです。 もっと塩味でも問題ないと思い、残りの半分のぬちまーすも投下。
スープは普通にレベル高いですね、次に玉子焼きに隠れていた麺を頂くことに。こちらはちぢれ麺でした。「ぬちまーす塩カツオそば」はちぢれ麺と決まっているようですね。こちらも先日食べた宜野湾そばさんのちぢれ麺と同じですね。
軟骨ソーキは大ぶりで3個も入っています。ボリュームあって良いですね、味付けは優しい感じで柔らかくて普通に美味しいです。
評価(9.5点/15点):普通に美味しいです。スープはレベル高いと思いました。
こちらも地元に愛されている店のようで、店舗前の駐車場が数台停めれる感じですが、すぐ満杯になるような状況です。こちらのお店も一度は如何でしょうか?
麺 :★★★☆☆(3)
スープ:★★★✬☆(3.5)
具 :★★★☆☆(3)
②:「田舎庵みどり町店」
2023.11に食べました。こちらのお店は「第13回沖縄そばスタンプラリー(2023.10.1~2024.2.29)」の参加店で、13店舗目/34店舗として行きました😊
スタンプラリー冊子で紹介されていたメニューが「首里そば」となっていたので、「何でうるま市で首里(那覇市)そば?」と思って来ましたがメニュー表を見て納得😁
こちらのお店、那覇市首里にある「首里そば」の店主から監修を受けて、首里そばを提供している模様。なるほど、それで「首里そば」なんですね😊
他には「ゆし豆腐そば」「中身そば」もあるようですが、「ゆし豆腐そばは売り切れです」と店員が言っていたので、「ゆし豆腐そば」も人気があるかもしれません。今回は「首里そば並」を注文。
見た目は完全に前に食べたことがある首里そばさんの「首里そば」ですね😁
本家の首里そばを食べたときは、スープはだいぶあっさり系の優しい味でしたが、こちらはどうかと考えながらスープを一飲み。
完全に那覇市首里の「首里そば」さんのスープですね、透明感のあるかなりあっさり目の優しい感じです。前のブログでも書きましたが、私的にはかなり味が薄い感じがするのでもっと、味、出汁が効いたスープが好みですね(;^ω^)
次は麺を頂きます。麺はストレートで少し硬めの感じです。具材は赤肉(ロース)は筋感が残る感触ですが、三枚肉は柔らかくて美味しいですね。
評価(8.5点/15点):完全に首里そばさんの首里そばを再現出来ていると思います。「首里そば」さんはいつも行列が出来て混んでいる感じなので、うるま市に寄る機会があれば、こちらの田舎庵みどり町店で首里そばを味わうことをお勧めします。ただし、味はかなり薄めの感じです。食後は紅芋のプリンもサービスが付いてました。
麺 :★★★☆☆(3)
スープ:★★✬☆☆(2.5)
具 :★★★☆☆(3)
①:「島そば」
2023.2に食べに行きました😊
店名と同じ「しまそば」を注文
三枚肉はトロトロで美味しいです。麺は中太麺、スープは鰹ベースですが、豚骨の味も強めに感じます😊
最近の原材料価格高騰で値上げしたようですが、大でも650円はそれでも安いと思います😁
評価(9点/15点):普通に美味しいです。うるま市栄野比付近に来た際に如何でしょうか。すぐ隣にも別の沖縄そば屋があるようですので、今度チャレンジしたいです。
麺 :★★★☆☆(3)
スープ:★★★☆☆(3)
具 :★★★☆☆(3)
【嘉手納町】
③:「嘉手納そば」
2024.4に食べました😄
店内は地元客で賑わってました😁 メニュー表の中から「ソーキそば」を注文。
まずはスープを味わいます。鰹と豚骨の合わせ出汁で豚骨が少し効いてますね。普通に美味しい感じです。
次に麺ですね😄 中太のストレートタイプの麺は、つるっとした感じで柔らかいです。
具材の本ソーキは、柔らかいですが、少し筋感あります。
評価(9点/15点):普通に美味しいです。地元客で賑わっています。嘉手納の道の駅近くなので、近くに来た方は一度は如何でしょうか😆
麺 :★★★☆☆(3)
スープ:★★★☆☆(3)
具 :★★★☆☆(3)
②:「海が見えるそば家」
2024.2に食べました😄
メニュー表から「1」にエントリーされている「沖縄そば(赤肉または三枚肉)」を注文。具をどちらにするか店員に聞かれ、悩んでいると「両方も出来ます」の説明が😆 「じゃあ、両方でお願いします」とミックスで注文。
注文を終え、店内から海の眺めをチェック😄 上の写真は、立った状態で撮影した写真ですが、思ったより海の範囲が狭いと思いました(^0^;) 水平線は見えますが、テーブルに座るともっと眺め悪そうです。
少し前の越波対策の護岸工事で嵩上げされて、おそらく昔より眺めが悪くなっていると思われます。
店内を観察していたら「沖縄そば」来ました😆 届けられるところから、こだわり説明のあった出汁の良い匂いが。鰹出汁強めの出汁ですね😋
スープを一飲み。やはりしっかり鰹出汁が効いたスープで、美味しいです😋
次に麺を頂きます。細麺のストレートタイプで柔らかいですね。
次に赤肉を食べましたが、塩味が強い、スーチカー(豚肉の塩漬け)みたいです。食感もこれまでの沖縄そば屋には無い硬めな感じです。
三枚肉も同様に硬めです。
評価(9点/15点):スープはこだわりがあるようで、鰹出汁が効いておいしかったですが、具の赤肉、三枚肉はこれまでの沖縄そば屋の中で一番硬かったです。やっぱりトロトロの柔らかい肉が良いですね。海の眺めも残念ながら護岸工事で見えにくい感じでした。
麺 :★★★☆☆(3)
スープ:★★★✬☆(3.5)
具 :★★✬☆☆(2.5)
①:「みよ家」
(2回目)
※こちらの記事は、「Chat gpt4o」で作成したものを一部、加筆しました。
2024.6に食べに行きました😄 先日の沖縄そばスタンプラリーのそばジョーグー授賞式でいただいた「みよ家」の500円割引券を使用して、前から気になっていた「唐人そば」を食べに行ってきました😆
この「唐人そば」は、沖縄そばのルーツとも言われ、110年ぶりに復活した一品です。
「みよ家」は、沖縄らしいカラフルな装飾が目を引く店構えで、入り口には「自家製麺 沖縄そば」と書かれた看板が掲げられています。相変わらず地元客で賑わっていました。
注文は店内で簡単に済ませ、番号札を受け取って席で待ちます。待ち時間はそれほど長くなく、スタッフの方々も親切で気持ちの良い対応でした。
店内には、「唐人そば」の歴史や特徴が詳しく説明されたポスターが掲示されています。「唐人そば」とは、沖縄そばの原点とも言えるもので、およそ110年ぶりに復活したこのそばは、特製の醤油ベースのスープが特徴です。
運ばれてきた「唐人そば」は、見た目からして黒いスープが印象的です。一口飲んでみると、醤油の味が強いかと思いきや、鰹の風味がしっかりと効いた優しい味わいでした。これはカツオベースのスープの沖縄そば好きにはたまらないポイントです。
次に麺を頂きます。自家製の生麺はもちもちとした食感で、スープとの相性も抜群です。このもちもち感は、市販の麺では味わえない特別なもので、食べ応えがあります。
具材にはネギと豆腐大の豚肉が入っており、普通の沖縄そばとは一味違った風味が楽しめます。この肉の味わいがスープと相まって、全体のバランスが非常に良かったです。
「唐人そば」は、復活の名にふさわしい一品であり、スープ、麺、具材それぞれが見事に調和しています。500円の割引券を利用して実質300円で楽しむことができたのも嬉しいポイントです。普通に美味しいだけでなく、歴史と伝統を感じる一杯でした。
評価(9点/15点):スープは見た目は黒くインパクトあって味が濃そうですが、普通に沖縄そばの鰹出汁が効いておいしい感じです。沖縄そばのルーツである「唐人そば」が味わえる「みよ家」さんは如何でしょうか?
麺 :★★★☆☆(3)
スープ:★★★☆☆(3)
具 :★★★☆☆(3)
(1回目)
2023.10に食べました。こちらのお店は「第13回沖縄そばスタンプラリー(2023.10.1~2024.2.29)」の参加店で、5店舗目/34店舗として行きました😊
店内に入ると、お昼時ということもあり、地元のお客さんで賑わっていました。結構、高齢の方もいたので、地域に人気のあるお店と思いました😁
スタンプラリーの冊子で「全盛そば」が紹介されていたので、「全盛そば」を注文。店内奥の厨房近くに食券機が設置されていて、食券機で注文。
「スマホで払えますか?」と聞いたらクレカは使用できるということでクレカ決済をしようとしたのですが、店員の操作ミスか、機械の不具合か分かりませんが、カード決済が出来ず、結局、現金で食券機で購入(;^ω^)
すべての沖縄そば屋さんでキャッシュレス決済が可能になるように引き続き期待です(;^ω^)
少し待って、全盛そば来ました。恒例のスープを一飲み。無添加スープのようですが、あっさり系のカツオ出汁ですね。ほんのり鰹出汁が効いた優しい味です。
こちらのスープは前に食べた那覇市首里エリアのそば屋さんを思わせるようなあっさり系なスープです。首里エリアのスープよりは美味しいかなと思いましたが、こってり、がっつり系のスープな好きな方は物足りないかもしれません。
スープのあとは麺を実食😊 生麺とゆで麺から選べ、生麺を選択。中太麺の少し縮れた麺はもちもち感があって美味しいですね🤗
具材は全盛ということで、玉子焼き、かまぼこ、三枚肉、本ソーキ、てびち。てびちは、大き目でプルプルです。
評価(9点/15点):スープはあっさり系ですので、こってり系が好きな方には物足りないかもしれません。地元客に愛されているお店の感じです。他店より注文から出てくるまで少し時間がかかっている印象です。クレカの機械操作も慣れてほしいですね(;^ω^)
麺 :★★★☆☆(3)
スープ:★★★☆☆(3)
具 :★★★☆☆(3)
【沖縄市】
⑭:「沖縄そば にいぶんじゃ~」
※こちらの記事は、AI(Chat gpt4o)で作成したものを一部、加筆して作成しています笑
2024.10に食べました😄今回はスタンプラリー参加店としても名を連ねる「沖縄そば にぃぶんじゃ〜」さんでの体験をご紹介します。
まずお店に到着した瞬間から、どこかホッとする雰囲気を感じました。外観はピンク色の暖簾が印象的で、かわいらしいデザインが目を引きますね✨。
地元の人々に愛されている感が伝わってくる、温かみのあるたたずまい❤️。店内に入ると、木のぬくもりを感じる内装と清潔感があり、さらにアットホームな雰囲気が広がります。
この日は平日のお昼時でしたが、地元の常連さんらしきお客さんでほぼ満席!それだけ人気のあるお店なんだなと期待が膨らみます☺️。
今回注文したのはスタンプラリー冊子で紹介されていた「ミックスそば」。こちらのお店では、麺を「ストレート生麺」と「ちぢれ麺」の2種類から選べるということで、私は「ストレート生麺」をチョイスしました。メニューを見てみると、麺には鰹粉末が練り込まれていると書かれていて、ちょっと珍しい仕様です⚡️。運ばれてきたそばを見ると、麺がほんのり茶色がかっていて、確かに普通の沖縄そばとは一味違う見た目です。
スープですが、こちらは鰹、豚、鶏の3種類の出汁をブレンドしたもの。どれか一つの出汁が突出しているわけではなく、不思議な味わいです。他店ではなかなか味わえない独特のスープで、これが「にぃぶんじゃ〜」さんの個性なんだなと感じました。
次に麺を一口食べてみると、もちもち感と適度な腰がたまらないですね❗️。ただ、鰹粉末が練り込まれているとのことでしたが、正直その風味はあまり強く感じませんでした。でも、麺自体のクオリティはかなり高く、食べ応えのある一杯です。
そして具材は、三枚肉と軟骨ソーキがたっぷりとトッピングされています✨。まず三枚肉は、非常にあっさりとした味付け。軟骨ソーキは柔らかく煮込まれており、噛むたびにじんわりと旨味が広がります。しつこさが全くないので最後までさっぱりと食べられます♥️。
さらに、テーブルには「特製ニンニク」の薬味が置かれており、「ラーメンみたい」と思いながらこれを少し加えてみました。沖縄そばにニンニク?と思いつつ試してみると、これが意外にも合う‼️また一味違った楽しみ方ができました。この薬味は「にぃぶんじゃ〜」ならではの工夫と言えそうです。
総じて、「にぃぶんじゃ〜」さんの沖縄そばは、地元の味を大切にしつつも独自の工夫が加えられており、特に麺のもちもち感や薬味のアレンジが印象的でした✨。地元の人々に愛される理由がよくわかりますね❤️。観光客として訪れる方にも、自信を持っておすすめできる一軒です。
評価(9点/15点):普通に美味しいです。沖縄そばの奥深さを改めて感じる「にぃぶんじゃ〜」さんでの食事。次回は「ちぢれ麺」で挑戦してみたいと思います!また、他のメニューもぜひ試してみたいですね✨✨。皆さんもこちらのお店は如何でしょうか😄❤️!
麺 :★★★☆☆(3)
スープ:★★★☆☆(3)
具 :★★★☆☆(3)
⑬:「我部祖河食堂コザ店」
※こちらの記事は、AI(Chat gpt4o)で作成したものを一部、加筆して作成しています笑
2024.9に食べました😄今回は沖縄市上地にある「我部祖河食堂コザ店」へ行ってきました✨。
メニュー表の中から、お店の看板メニューである「元祖ソーキそば」を選択することに。名護市の本店で食べて以来、実に4年ぶりの再会です!昔ながらの味を期待しながら、ワクワクした気持ちで店内に入りました。
店内は広々としていて、テレビからは地元の番組が流れ、壁には沖縄そばの歴史やお店のこだわりが掲げられていて、まさに「地元に根付いた食堂」といった感じです🏠。観光客だけでなく、地元の常連さんも多く、みんなリラックスしながら食事を楽しんでいる様子が印象的でした。
さて、しばらくすると「元祖ソーキそば」🍜来ました。
大きなお肉がどんと乗せられており、ボリューム満点で迫力がすごい!早速スープからひと口いただくと…✨豚骨のコクがしっかりと感じられ、深みのある味わいが広がります。
続いて、麺をひとすくい。こちらの自家製麺は太めで、柔らかいながらも、もちもちとした弾力が特徴です。
そして、このソーキそばの主役ともいえる「ソーキ」のお肉。秘伝の甘ダレでじっくり煮込まれているため、柔らかくてほろほろとした食感がたまりません。甘辛いタレがじんわりと染み込んでいて、一口ごとに口の中で旨みが溢れ出ます。特に軟骨ソーキは、口に入れた瞬間にとろけるようで、タレとの相性も抜群。この味わいは長年の経験がなせる技といったところでしょうか🤲。
4年ぶりに味わう我部祖河そばの「元祖ソーキそば」は、変わらぬ安定感のある美味しさでした。派手なアレンジや特別な驚きはないものの、この「いつもの味」が地元で愛され続けている理由だと感じました。常連さんが多く訪れるのも納得で、この安心感は沖縄そばの良さそのものですね✨。訪れるたびにほっとする、そんな気持ちにさせてくれます。
評価(9点/15点):普通に美味しいです。「安定した美味しさ」という意味での★3点ですね。安心して美味しく食べられる一杯として、これからも長く愛されていくことでしょう😆
麺 :★★★☆☆(3)
スープ:★★★☆☆(3)
具 :★★★☆☆(3)
⑫:「島人そば」
※こちらの記事は、「Chat gpt4o」で作成したものを一部、加筆しました笑
2024.8に食べに行きました😆
ちなみにここは、タコライスやタコスが有名な「ゲートワン」というお店の姉妹店とのことです。相変わらずノーリサーチで入ったので、初めて知りました(^0^;) タコスも有名で美味しそうと思いましたが、今回は沖縄そば全店舗制覇を目指すため「島人そば」をオーダーしました😆
さらにメニュー表には「たべあるき九州・沖縄 味100選店」というものに選ばれているようです。良く分かりませんが、期待出来ますかね😄
店に入ると、まずは沖縄らしい落ち着いた雰囲気が広がっています。壁には有名人のサイン色紙がずらりと並んでいて、地元の人や観光客に愛されているお店という印象。セルフサービスで水やお茶がいただけるのも、気軽で良いですね。のんびりとした空気感に包まれながら、さっそくメニューを見てみると、やっぱり目に留まるのは「島人そば」。店名と同じ名前のそば、これはもう頼むしかない!
注文をしてからしばらく待つと、ついに「島人そば」が到着。大きな器に、たっぷりのスープと中太麺が食欲をそそります。「あぐー出汁」を使ったというスープは、まず一口飲んでみると、しっかりとした豚の風味が感じられますが、同時に鰹の香りも感じられる一杯ですね。
麺は中細で、柔らかめの食感が特徴的。少しコシが足りない印象もあって、もう少し噛み応えがあってもいいかな~と思いました。でも、スープと絡みやすく、飲みやすいあっさりスープにピッタリでしたね。
トッピングには、三枚肉と軟骨ソーキが乗っています。三枚肉はあっさり味。一方、軟骨ソーキもあっさり味で、ちょっと硬めで、筋っぽさが残っています。これは好みが分かれるかもしれませんが、しっかりした食感を楽しみたい人には嬉しいポイントかも。もう少し柔らかい方が好みですが、この肉の噛み応えが好きな方には良いかもです。
評価(9点/15点):全体として、「島人そば」は驚きや個性が強いわけではなく、いわゆる「普通に美味しい」そばといった印象でした。お店の営業時間は11:00~20:30までと他の沖縄そば屋の営業時間よりも長めと思います。もし沖縄市与儀に来る機会があれば、ぜひ「島人そば」に立ち寄ってみてください。次はタコスも食べてみたいですね😆
麺 :★★★☆☆(3)
スープ:★★★☆☆(3)
具 :★★★☆☆(3)
⑪:「沖縄SobaとPanの店シラノ」
2024.3に食べました😄 こちらのお店は新聞で知りましたww
どこの国の建物な感じでしょうか?洋風ですね😄 普段行くような沖縄そば屋とは違います😄
新聞記事に寄れば、2023.11にオープンしたばかりとのこと。
お店のオーナーはフレンチ出身の料理人のようです。
フレンチ出身だからこのような洋風な建物なんですね😁
店内に入ると、お昼時もあって、結構お客さん多めな感じでした。
洋風な店内ですが、入った途端に鰹出汁の良い匂い🤤
鰹と豚骨の出汁ベースの様ですが、店内に漂う匂いの感じからだと鰹が効いていると思いましたww
メニュー表の写真撮るのを忘れてしまいましたが、「ソーキそば」を注文。その他のメニューに「あさりだし沖縄そば」もあり美味しそうだなと思いましたが、「売り切れ」と言われてしまいました(^0^;)
また「スパイスカレーそば」というメニューもあり、こちらも美味しそうで迷いましたが、やはりここは王道を注文すべきと思い、「ソーキそば」にしました😁
沖縄そばの前に「前菜です」とガーリックトーストが。このスタイルは他店には無いですね、さすが看板のとおり「沖縄Sobaとpanの店」です😁
カリッカリにトーストされたパンはガーリックも効いていて普通に美味しいです。
まずはスープを味わいます。鰹をメインに豚骨出汁も合わせていてフレンチの手法を参考にしたスープのようです。店内に良い匂いが広がるスープなので期待しながら一飲み。
やはり鰹が効いていて、普通に美味しい感じのスープですね。
次に麺をいただきます。自家製麺の熟成麺で、製麺後5日間寝かせて完成させるとのこと。細麺でこちらも普通な感じだなと思いました。
スープ、麺、ソーキと味わいながら後半に他店には無い、シークヮーサー、タンカン(沖縄みかん)を使った薬味で味変。
鰹出汁のスープに柑橘系の爽やかさが追加され、新しい味と思いましが、合いますね、美味しいです。
評価(9点/15点):外観、店内は洋風でおしゃれな感じのお店です。フレンチ出身のオーナーが作る沖縄そば、一度は如何でしょうか😁 柑橘系の薬味は鰹が効いたスープに合いますので味わっては如何でしょうか? 場所ものどかで静かでゆったりと頂けます。
麺 :★★★☆☆(3)
スープ:★★★☆☆(3)
具 :★★★☆☆(3)
⑩:「たこ焼きちゃんぽん」
2024.2に食べました😄
店内に貼られたメニュー表ですが、どれも他店には無いリーズナブルな価格です😄 物価高騰、人件費賃上げをしている商品、お店が多い中、こんな値段で利益出るんでしょうか? 別の収入源があるかもですね笑
メニューからめちゃリーズナブルな「野菜そば」を注文することに。400円安い😄
野菜そば来ました。普通にボリュームあります😄
まずはスープを味わいます。
優しい感じで、少し豚骨ベースが効いた感じのスープです。普通に美味しいですね。
麺は中太のストレートタイプで柔らかいです。具材は卵とポーク(スパム)が細切りでアクセント的に入っています。野菜は結構なボリュームがあり、味付けはあっさり系ですね。いつも炭水化物と肉ばかりの沖縄そばを食べているので、野菜も取れて少しは栄養バランス良さそうです😆
評価(9点/15点):沖縄市中央一番街の味のあるエリアにあるコスパの良い沖縄そばです。味も普通に美味しいので、皆さんも一度は如何でしょうか😄
麺 :★★★☆☆(3)
スープ:★★★☆☆(3)
具 :★★★☆☆(3)
⑨:「宮古そば愛」
2023.10に食べました。こちらのお店は「第13回沖縄そばスタンプラリー(2023.10.1~2024.2.29)」の参加店で、9店舗目/34店舗として行きました😊
こちらのお店の営業時間は、18:00~5:00と夜間営業となっています🤗
こちらは沖縄市の「中の町」という飲み屋街のエリアにあるため、飲む前の腹ごしらえや、飲んだ後の〆の沖縄そば屋となっています(笑)
夜ということもあって、今回は小さめの沖縄そば「宮古そば(小)」を注文しました。食券機が設置されていましたが、キャッシュレス対応もあって、ペイペイで支払いできました。サクッと支払えるのは良いですね😁
まずはスープを一飲み。鰹出汁ベースがしっかり効いて安心な味ですね😊普通に美味しいです。
次に麺を頂きます。麺は細めのストレートタイプ。こちらも安心な味です。間違いないですねww
こちらのお店がある繁華街(中の町(コザ))の近くに米軍基地(嘉手納飛行場)への道路(通称:ゲート通り、空港道路)があり、昔は米兵の客で賑わっていたストリートが近くにあります。
久しぶりによるこの道を歩いたら、外人相手のバーなどからヒップホップ音楽がガンガン流れていて、道路がクラブ状態な感じになってます🤗踊りたくなりますね(笑)
評価(9点/15点):スープは鰹出汁がしっかり効いて間違いない安心な味です。沖縄市のコザ(中の町)で飲んだ〆に一度は如何でしょうか😁ゲート通りまで繰り出せば外国のような雰囲気も味わえますよ。
麺 :★★★☆☆(3)
スープ:★★★☆☆(3)
具 :★★★☆☆(3)
⑧:「まるなが」
2023.10に食べました。こちらのお店は「第13回沖縄そばスタンプラリー(2023.10.1~2024.2.29)」の参加店で、3店舗目/34店舗として行きました😊
入り口に貼られたメニュー表には美味しそうないろんなメニューがありますが、もちろん沖縄そばスタンプラリー制覇のために来たので、スタンプラリー冊子で紹介されていた「まるながそば」を注文。サイズが大中小とありましたが、今回は「中」を選択。
前払い制で、「まるながそば(中)」を注文したところ、「スタンプラリーですか?」と店員がすぐ質問(;^ω^) 「そうです」と回答したところ、すぐ冊子を求められ、「スタンプ押します」の回答。 豊見城市のくくるさんでは「帰りに押します」と最後にスタンプする方式でしたが、こちらは最初に押してくれました。店店でやり方がありますね😁
まずはスープを一飲み😊 冊子で説明されているように豚・カツオベースのスープは、どちらに寄っているというよりもどちらの味も感じられる仕上げになってますね。「アワセそば」さんのスープを思い出しましたww
麺は中太でストレートタイプ。硬さは柔らかめですね。
具材はかまぼこ、玉子焼き、三枚肉、軟骨ソーキ、肉は柔らかいですが、少し筋感がある感じです。その他、小さいサイコロ状のものが入っていて、見た目は「こんにゃく?」と思いましたが、食券機に「背脂入り」と書いていたので、豚の脂を細かく切って入れていると思います。これは他店では見たことないですね。
評価(9点/15点):普通に美味しいです。懐かしい昔ながらの優しい沖縄そばって感じですね。メニュー表からだいぶリーズナブルに思いました。今回は中サイズを注文しましたが、普通にボリューム合って満足しました。
麺 :★★★☆☆(3)
スープ:★★★☆☆(3)
具 :★★★☆☆(3)
⑦:「マルヨ製麺」
2023.9に食べました😁
こちらのお店は比較的、県総(沖縄県総合運動公園)に近いところにありますが、ググって見ると、各地に店舗があるようです(;^ω^) 今回は相変わらずのノーリサーチでこちらをたまたま見つけ入ってみました。
店舗入り口前のメニュー看板を見ると「当店イチオシ」として、「よくばりそば」が紹介されてます。
「豚肋骨一本丸まる使用した本ソーキに軟骨ソーキ、三枚肉を乗せた贅沢な一品」とのこと。注文はこちらの「当店イチオシ・よくばりそば」に決定ですね😊
店内はお昼時ではありましたが、平日のためか、空いていました。
入り口から入ると、入り口付近に食券機(現金オンリー)があり、おススメの「よくばりそば(中)」を購入して店員へ注文。
テーブルの上には、このお店の売りと思われる「生麺」と「出汁」を説明するラミネートされた資料が。
説明には「生麺:もちもち触感、ツルっとすすむ沖縄県産小麦使用」、「出汁:あっさりコク旨、魚介と鶏豚の贅沢出汁、自家製生麺と相性抜群」とのこと。説明読むだけで美味しそうですね😋
しばらくすると「よくばりそば」が来ました。
まずはスープですね🤗 説明では、魚介と鶏豚の合わせ出汁のようですが、「魚介」が最初に来ていたので、勝手にですが、かつおベースが強めと思いながら一飲み。
ですが、想像と味が何か違う?確かめるためもう一飲み。やはりかつおベースには感じられない? どちらかというと鶏豚のベースの感じがしました。
美味しいスープではありますが、個人的には魚介が強めの感じが良かったです(;^ω^) でも普通においしいです。
次は生麺を。中太ストレートの麺ですね、説明に記載のとおり、もちもち触感で、程よい弾力、ツルツルです。美味しい麺ですね😊
麺の中には沖縄県産の小麦の何かなのか?麺に練りこまれているのが見えますね。
評価(9.5点/15点):普通に美味しいです。特に生麺はレベル高いと思いました。恩納村で食べた「金月そば」、先日、宜野湾市で食べた「介そば」さんと似た感じでレベル高いと思いました。スープも美味しくて、麺とも会うのですが、個人的にはもっと魚介系が強めの方が良いかなと思いました。具材は柔らかいですが、味あっさり系でしたので、もっと味染みた感じが個人的には好きですね。一度は沖縄県産の小麦使用の生麺を味わっては如何でしょうか?
麺 :★★★✬☆(3.5)
スープ:★★★☆☆(3)
具 :★★★☆☆(3)
⑥:「みなみ」
2023.8に食べました😊
まず、店内に入ると画像の食券機が正面に設置。中は新しく改装したようで後でググってみると、2022.11にオープンしたばかりのようです。
食券機はキャッシュレス対応になっていて、サクッと支払い出来ました。快適です😊 キャッシュレシュ対応の沖縄そば屋はあるにはありますが、昔ながらの「現金オンリー」の店もまだまだ多く、早く進歩して欲しいですねw
今回は、食券機の右側上段に位置していて、オススメと思われる「ソーキそば(大)」を注文。
そばの香りを味わうために、風味の確認😊 匂いからスープは「鰹出汁?」と思い、一飲み。
ところが、鰹ではなく、どちらかというと豚骨ベースの味を少し感じました。豚と鰹の合わせ出汁と思うのですが、やや豚骨が勝っている感じですかね?
スープを飲んだあとの後味が何か酸味というか、ほんの少しだけですが酸っぱい感覚も感じられました。普通に美味しいのですが、このような後味は他店には無いですね。
麺は細麺の縮れタイプ。食感は柔らかめですね😊
ソーキも柔らかく、普通に美味しいですが、味は少し控えめな感じです。肉の食感は筋っぽいところもあり、食後は歯の隙間掃除でつまようじが必要でした😊
評価(9点/15点):普通に美味しいですが、スープの後味が何か気になりました。地元客で賑わっている感じでした。キャッシュレス決済(今回はQUICKペイで支払い)にも対応していて、沖縄そば屋では珍しい食券機からレシートも発行してもらえたので、別記事(「【ポイ活】レシートをお金(小銭)に変える方法(超コツコツ系)」)にある方法でお金にも変えたいと思います😄
こちらの店舗は高速道路のIC、今月(2023.8)開催されるバスケのワールドカップ会場(沖縄アリーナ)、冬場のプロ野球(広島カープ)がキャンプするグラウンド(高校野球の県予選大会にも使用)にも近いので、スポーツイベントに参加された際に、一度足を運んでは如何でしょうか😄
麺 :★★★☆☆(3)
スープ:★★★☆☆(3)
具 :★★★☆☆(3)
⑤:「アワセそば食堂」
2023.5に食べました😄
日曜のお昼時に来ましたが、駐車場がいっぱい(・・) 少し待機していたら1台空いたので何とか入れました😊
メニュー表を見て、人気No.1の「三枚肉そば」を注文。麺は平麺と細麺から選べるようで、店員さんに相談したところ、「昔ながらの平麺は良く出ている」と平麺をおすすめされたので、平麺で注文。
相変わらず、事前情報無しで、気になったお店を巡っているので、「鰹出汁?」「豚骨だし?」と考えながら先ずはスープを一飲み😄
飲んだ瞬間「?」ぱっとスープのベースの味が分からず、もう一飲みして確認。鰹出汁の味も感じるし、豚骨出汁の味も感じる今までには無いスープの味です。
これまでの沖縄そば屋では、カツオと豚の合わせ出汁でも、どちらかの味が強いのが一般的でしたが、アワセそば食堂さんではどちらも両方の味を感じられ、絶妙なバランスだなと思いました。
自家製麺の平麺は、柔らかい歯ごたえになっています。具の三枚肉も柔らかく美味しいです😄
評価(9点/15点):普通に美味しいです。スープは鰹の味、豚骨の味両方を感じられる他店には無いスープです。地元客で賑わっている老舗の人気店ですね。PayPay決済にも対応していて、沖縄そば屋で初めてレシートもらえたので、別記事(「【ポイ活】レシートをお金(小銭)に変える方法(超コツコツ系)」)にある方法でお金にも変えたいと思います😄
麺 :★★★☆☆(3)
スープ:★★★☆☆(3)
具 :★★★☆☆(3)
④:「なーざと家」
2023.2に食べに行きました😁
メニュー表を見ると、沖縄そばは「軟骨ソーキそば」「三枚肉そば」の2種類のみ。少ないメニューで勝負してかっこいいですね😊
今回は「軟骨ソーキそば」を注文。
豚と鶏ベースのスープは、カツオ出汁が良く効いて美味い😋 麺は細麺タイプで軟骨ソーキはトロトロで美味しいです。メディアでも紹介されたようで、古いですが、ぴったんこカン・カンの安住アナのサインが飾られていました😄
評価(9点/15点):普通に美味しいです。人気店のようですのでこちらもお試し下さい。
麺 :★★★☆☆(3)
スープ:★★★☆☆(3)
具 :★★★☆☆(3)
③:「うゎちち」
2023.1に食べました😄
店名と同じ「うゎちちそば」を注文。
豚骨と鰹節からとるダシは、スープがにごらないように片時も鍋から離れずに丁寧にアクをとり、手間と時間をかけて作っているとのこと。
先ずはスープをひと飲み。カツオ出汁が強く感じられます。麺は選べるタイプで良く出ている「ちぢれ細麺」を選択。
具はソーキ、三枚肉、軟骨ソーキで醤油味が染み込んだ柔らかくて美味しい😋 場所は見つけにくいかなと思いましたが、ローカルのTV番組でも紹介されているようで、お客さんで賑わっていました😄
評価(9点/15点):普通に美味しいです。
麺 :★★★☆☆(3)
スープ:★★★☆☆(3)
具 :★★★☆☆(3)
②:「味ごのみ」
2022.11に食べました。
「軟骨そば」を注文😊
麺は中太のストレートタイプ、軟骨ソーキは柔らかく味もしっかりついて普通に美味い😋 スープは豚骨ベースですね。ボリュームもまあまです😁
評価(9点/15点):普通に美味しいですが、申し訳ないですが、豚骨ベースのスープは同じ沖縄市の「796(ナンクル)」さんのようなクリーミーな舌触り、旨味はない感じです。私は「796(ナンクル)」さんの方がオススメですね。
ただし、沖縄こどもの国(動物園)に近いため、動物園と食事を絡めたい場合はこちらのお店が近くて便利です😁
麺 :★★★☆☆(3)
スープ:★★★☆☆(3)
具 :★★★☆☆(3)
①:「だるまそば」
2022.11に食べました。
食券で購入するのですが、「食券1番」で販売されている店名と同じ「だるまそば」を注文😊
スープは鰹だしの優しい味😊 具は本ソーキ、軟骨ソーキ、てびち、三枚肉の全部乗せ🤤 麺は中太麺でボリュームもあります😆
評価(9点/15点):普通に美味しいです。地元の客に愛されていて、ランチタイムにはお客さんいっぱいになります。だるまそばさんは、「骨汁」も美味しいので一度お試し下さい。
麺 :★★★☆☆(3)
スープ:★★★☆☆(3)
具 :★★★☆☆(3)
【北中城村】
①:「ゆたかやそば」
2023.5に食べました😄
11時オープンですが、直前から4~5台が一気に駐車場で待機。せっかく1番に来たので、1番乗りするために、慌てて車からでて入り口で待ちました^^;
店は赤瓦の古民家。沖縄っぽく観光客に受けそうな建物ですね😄
今回は通常のスープ(白)で「ソーキそば」を注文。
何も事前情報無しで来ましたが、先ずはスープを一飲み。
豚骨ベースの出汁です😄 麺は中太のストレート系に少し縮れが入った感じです。少し柔らかめです。
ソーキは、他店とは違って、少し薄味な感じで、柔らかいですが、トロトロではなく、歯ごたえがある感じです。
評価(9点/15点):普通に美味しいですが、ソーキが味染み染みのトロトロ系ではなく少し筋が残る感じでした。
麺 :★★★☆☆(3)
スープ:★★★☆☆(3)
具 :★★★☆☆(3)
②:「亀そば(北中店)」
2019.3に食べました😊
「亀そば」を注文。見た目のスープの色からは味が濃そうに見えますが、あぐー出汁はとてもあっさり。麺は中細麺、三枚肉、ラフテーは柔らかくて美味しい😋
評価(9点/15点):普通に美味しいです。地元客に人気あるようで、ランチタイムはお客さんいっぱいでした。西原町、道の駅かでな、那覇市港町にも亀そばさんはありますので一度は如何でしょうか?
麺 :★★★☆☆(3)
スープ:★★★☆☆(3)
具 :★★★☆☆(3)
【中城村】
②:「まるち中城店」
2024.1に食べました😁第13回スタンプラリーは制覇したので、本島内の沖縄そば屋も全クリ目指して引き続き頑張ります👍
こちらのお店、中城村の国道329号から海側の畑エリアを走行して、田舎的な場所にありますが、グーグルマップを頼りながら着いてびっくり(°°)!
めちゃくちゃ、車が停まっていて、お客さんが多いことが分かりました。こんな田舎と言っちゃ失礼ですが、すごい人気店ですね。
古民家の中は、お客さんでいっぱい。ですが、屋外にもテーブルが設置されていて、屋外テーブルなら、待たないですぐ注文できるということだったので、屋外で食べることにしました😁 少し肌寒かったですが(^0^;)
メニューは店名と同じ「まるちそば」を注文することに。スープ、麺も選べるタイプなので、店員さんにお勧めを確認。「あっさりスープ」「細麺」がよく出ているということで、そちらで注文。
まるちそば来ました😁 スープを味わいますが、説明では鶏、豚、鰹の合わせ出汁ですが、やや豚骨ベースのスープですね。
次に麺を頂きます。ストレートタイプの細麺は柔らかい感じですね。
具材のてびち、三枚肉、軟骨ソーキとボリュームはあります。散骨ソーキと三枚肉は少しパサつき、筋感ありますね。
評価(9点/15点):普通な感じですが、観光客が多くて人気店ですね。沖縄の古民家を体験したいと言う方は一度は如何でしょうか😆
麺 :★★★☆☆(3)
スープ:★★★☆☆(3)
具 :★★★☆☆(3)
①:「味千拉麺」
2023.6に沖縄自動車道(高速道路)の空港向け(上り)、中城サービスエリアで見つけ、食べてみました😄
高速道路を運転中、相変わらずのノーリサーチで、どこかの沖縄そば屋でお昼を食べようと思っていましたが、「サービスエリアに沖縄そば屋あるかな?」と試しに中城SAへ。
すると、見つけた外の看板は「味千拉麺」。「あー、ラーメン屋さんかぁ」と思いましたが、「もしかしたら、沖縄そばもやっていたりして?」と思い、店内入口へとりあえず向かいました😁
そしたら、店内入口の看板にもちろんメインはラーメンのメニューが多数ですが、いくつかそばメニューも😄
「ラッキー」と思いましたが、普通にラーメンメニューも美味しそう🤤
ラーメン屋なので、ラーメンにしようかと一瞬悩みましたが、沖縄そば巡りを決意した思い(本島内のすべての沖縄そば屋を制覇したい)を思い出し、「沖縄そば」を選択することに(^_^;)
恒例のまずはスープひと飲み😄 本格的な鰹出汁ベースで美味しいと思いました。麺は細麺のストレートタイプ。柔らかくて普通に美味しい。
具は味が染みた柔らかい三枚肉、カマボコ。こちらも普通に😋
評価(9.5点/15点):普通に美味しいです。ラーメン屋さんが作る沖縄そばも、沖縄そば専門店に負けてないと思いました。こちらのラーメン屋さんはググったら、熊本豚骨ラーメンみたいですね、ですが沖縄そばは豚骨ではなく、鰹ベースなんですね笑 沖縄にはこちらの1店舗のみみたいなので、ドライブで寄った際に如何でしょうか😄
麺 :★★★☆☆(3)
スープ:★★★✬☆(3.5)
具 :★★★☆☆(3)
【北谷町】
⑤:「まるの家」
※こちらの記事はAI(Chat GPT 4o)で作成したものを一部加筆しています😆
2024.9に食べに行きました😄今日のそば巡りは、北谷町北谷にある「まるの家」さんへ行ってきました。このお店、なんとパチスロ屋さんの2階に併設されているんです!✨ちょっと面白い立地ですよね。実はこの雰囲気、以前訪れた名護市の「我流そば」さんを思い出させてくれました。
お店の入り口には「自家製麺」の大きな看板がかかっていて、手作り麺へのこだわりが感じられますね!
早速券売機で「軟骨そば」を注文。メニューを見ると、沖縄そば以外にも定食やカレーなどが豊富に揃っていて、なんでも食べられそうな雰囲気でしたが、今日はやっぱり定番の沖縄そばをいただくことにしました😊。
席に座り、運ばれてきた軟骨そばを見てみると、しっかりとしたビジュアル。スープは透明感があり、鰹と豚骨の両方の出汁が程よく混ざり合っている感じがします。鰹と豚骨が感じられる味わいですね。
そしてお待ちかねの自家製麺!これがなかなかの美味しさでした🍜。中太のストレート麺で、もちもちとした食感とコシがあり、一口ごとにしっかりとした歯ごたえが楽しめます。この食感がたまりませんね〜。やっぱり「自家製麺」と掲げるだけのことはあります!
具材として入っていた軟骨ソーキは、しっかり煮込まれていて柔らかく、口の中でホロホロと崩れる感じが良かったです。ただ、少し筋感が残っていて、柔らかさは申し分ないですが、筋が多いのはちょっと残念ですね😅。
テーブルには「まるの家」特製のコーレーグースも置かれていて、これを加えると味が一気にピリッと引き締まりました!後半も飽きずに楽しめる工夫がされています。
全体的には、麺の美味しさが一番印象に残る一杯でしたね。スープや軟骨ソーキも悪くはないですが、どちらかと言えば普通の範囲に収まる感じ。お店の雰囲気も落ち着いていて、リラックスして食事が楽しめました🍴。
評価(9.5点/15点):普通に美味しいです。自家製麺はポイント高めですね😄観光地の北谷町にあるので、観光の際に一度は試しては如何でしょうか😆
麺 :★★★✬☆(3.5)
スープ:★★★☆☆(3)
具 :★★★☆☆(3)
次回は他のメニューも試してみたいところですが、今回の軟骨そばも十分に楽しめました!それではまた次の沖縄そば巡りでお会いしましょう!👋🍜
④:「みはま食堂」
※こちらの記事はAI(Chat GPT 4o)で作成したものを一部加筆しています😆
2024.8に今回は北谷町美浜にある「みはま食堂」さんにお邪魔しました😆
お店の外観はどことなく懐かしい感じで、沖縄の昔ながらの食堂の雰囲気を漂わせていますね。シンプルで味わい深い風情、そして入り口には券売機が鎮座している。券売機のメニューは豊富で、どれも手頃な価格でした。中には骨汁など、沖縄のソウルフードらしい一品もたくさんありますね。この券売機でチケットを買って、食堂の中へと進みました。
店内もまた素朴な雰囲気が広がっていて、テーブルと椅子が並び、壁には古いサインやメニューが貼られている感じがどことなくアットホームでした。少し薄暗い照明と、木の温かみのあるテーブルがなんだか落ち着きます。客層は地元の常連さんっぽい方も多く、観光客も。観光客・地元の人たちに愛されている場所という感じがしましたね。こういう食堂の雰囲気、大好きです😊
食券機のそば単品メニューの中で一番オススメと思われる、左上にある、お店の名前がついた「みはまそば」を頼んでみましたよ。
これまで食べ歩いた他店では、店名と同じそばは大体、肉が全部乗せ的(軟骨ソーキ、三枚肉、本ソーキ、てびちなど)な沖縄そばなので、今回もそういう沖縄そばを想像していましたが、なんとびっくり(°°)。中身が入っているww
ずっと名護の「中身そば」の有名なお店で中身そばを食べる機会を温存してたのに、ここで中身が初体験というのはちょっと予定外😅
さて、肝心の「みはまそば」。まず運ばれてきた丼を見て、最初に目に飛び込んできたのはたっぷりの「中身」でした。これが私の中身そば初体験ということになるのですが、見た目からしてボリューム満点ですね。スープは鰹節のベースで、少し塩気が強く感じられました。鰹の風味がしっかりとしているのに、塩加減が効きすぎているせいで、ちょっとしょっぱいなというのが第一印象でした。
麺は細めのストレートタイプで、柔らかい食感です。ただ、もう少しコシが欲しいなという気もしました。個人的には、もう少し弾力がある麺の方がスープと合うんじゃないかなと思ったり。でも、この柔らかさが懐かしい感じを演出してくれていて、それはそれでアリですね✨
三枚肉と軟骨ソーキも入っていましたが、こちらはあっさり系の味付けで柔らかく煮込まれていました。特に三枚肉はとても柔らかかったのですが、筋が残っていて少し噛み応えがありました。軟骨ソーキの方は柔らかくて、骨まで美味しくいただけましたが、特別にインパクトがあるわけではなく、全体的には「普通だな」という感想です😅中身も普通に美味しい感じです。
全体的に「みはま食堂」さんの「みはまそば」は、昔ながらの沖縄そばの良さを感じさせる一品でした。お店の雰囲気や食堂らしい素朴さは非常に良かったですが、そば自体は特に際立った特徴はなく、無難に楽しめる感じ。地元の人にとっての普段使いのお店、という感じがしましたね。価格も良心的で、日常のランチにふらっと立ち寄れる場所としてはとても良いと思います。
沖縄そば巡りをする上で、「みはま食堂」さんはその土地の雰囲気を感じつつ、地元の味を楽しめるという点でポイント高めですが、味としての驚きや新しさを求めるなら別の選択肢も良いかもしれません。でも、沖縄のローカルな空気感に浸りたい時や、ゆったりした時間を過ごしたい時にはぴったりのお店ですね🌺
評価(9点/15点):普通に美味しいです。北谷町の観光地に近い沖縄食堂ですので、観光に来た際に一度は如何でしょうか😄
麺 :★★★☆☆(3)
スープ:★★★☆☆(3)
具 :★★★☆☆(3)
③:「りんくる食堂」
2023.12に食べに行きました😊 「第13回沖縄そばスタンプラリー(2023.10.1~2024.2.29)」期間中なので、参加店で食べたかったですが、近場にお店が無かったので、スタンプラリー対象外のお店ですが、前々から気になっていたこちらのお店で食べることにしました。
国道58号北谷町を少し海側の区画に入ると外人住宅街がありますが、こちらのお店は外人住宅跡地をリノベーションしてカフェみたいな雰囲気ですね😁
店内に入ってメニュー表を確認。
沖縄そばの種類がいろいろありますね😄 「きのこそば」「あさりそば」は他店には無い初めて見るメニューです。
今回はメニュー表の一番上にあって、おすすめと思われるお店の名前と同じ「りんくるそば」を注文ww
「りんくるそば」来ました😁 まず具材に目が行きました。三枚肉、細切りの卵焼き、もずく、ネギ、アーサ、鶏が乗っていてこちらのお店で扱っている「全部のせ」みたいな感じの沖縄そばと思いました。名護市の二見そば(オススメ店にも引けを取らないで紹介)を思い出しました笑
しかし、まずは恒例のスープからですね😆 ん、鰹が効いた鰹だしスープです。メニュー表で説明されていますが、化学調味料無添加、着色料、保存料不使用をうたっており、材料にこだわっている感じですね。
しかし、最近の全国のニュースで何かのイベントでマフィンを販売していたお店が、同じようなオーガニック思考で、保存料不使用、砂糖半分でお子様にも優しいマフィンとして販売したはずが、食べた方が食中毒を起こした事件を思い出しました(^0^;)
化学調味料も自然の食材と科学的には、同じ成分で本来はあまり気にしなくてもいいかなーと思いますので、極端、過剰なオーガニック思考は注意ですね。
ただ、こちらのお店は問題なく優しいスープですので安心してください😄
次に麺を頂きます。中太のストレートタイプの麺は少し柔らかめですね。
具材はまずアーサは磯の風味を感じられて美味しいです😆 恩納村の「なかむらそば」さんの「アーサそば」思い出しましたww
鶏肉は、鶏天とか、鶏の唐揚げ、チキン南蛮なのか良くわかりませんでしたが、甘めの味付けでとても美味しいと思いました。この具材は他店では見たことの無い新しい具で良いなと思いました😄 ただ、三枚肉は少し筋感がある感じで惜しいと思いました。
評価(9.5点/15点):普通に美味しいです。特に具材のアーサ、鶏(天ぷら?唐揚げ?南蛮?)は美味しくて新しい具材だなと思いました。店舗は外人住宅なので、観光客にも良い雰囲気で沖縄そばを頂けるなと思いましたので一度は如何でしょうか?
麺 :★★★☆☆(3)
スープ:★★★☆☆(3)
具 :★★★✬☆(3.5)
②:「浜屋」
SNSなどで人気のお店ですね😊かなり久しぶりに食べました(2023.5)
店名と同じ「浜屋そば」を注文
先ずはスープを一飲み。あっさり系の味に少しだけ豚骨が効いた感じで、他店のスープとは違いますね😊 麺は中太麺、具の本ソーキ、炙り軟骨ソーキも塩で味付けしているようで、あっさり系です。
評価(9点/15点):普通に美味しいです。人気店で平日でも並びますが、回転はまあまあ回るので、少し待てば入ると思います。駐車場が店の横に2台、少し離れた所に7台分あるようですが、今回私は、海沿いの道路護岸沿いに奥の方で停めました^^; こちらの海(宮城海岸)は波がない日はダイビング、波があるとサーフポイントで人気ありますので、護岸沿いも路駐が多いです。
キッチンカーもしているみたいですので、こちらの方が並ばずに食べれそうです😊
麺 :★★★☆☆(3)
スープ:★★★☆☆(3)
具 :★★★☆☆(3)
①:「謝苅(じゃあがる)そば」
2022.8に食べました😊
お昼時に行ったこともあり、お客さんで行列していました。店の前の駐車場が満杯でしたので、向かいにある「謝苅公園」の駐車場に停め、少し歩いて店内に入りました😊
今回は店名と同じ「謝苅そば」を注文。
カツオ出汁のあっさり系のスープに麺は「ゆで麺」「生麺」選べるタイプで生麺を選択。ソーキも柔らかく大ぶりです。北谷町の高台にお店があるのでカウンター席からは、遠くに海(美浜辺り)も見える景色です😊
また、店内にはbリーグ(バスケ)の琉球キングスの選手や芸能人のサインでいっぱいです😁 今日も行列だったので人気店ですね。
評価(10点/15点):生麺、スープとも普通に美味しいのですが、残念ながら注文してから出てくるまでがこれまで食べてきたお店に比べてダントツに遅かったです(T_T) 他店でも行列が出来ていたのですが、注文してからは比較的早く出てきたので、謝苅そばさんの遅さが際立ってしまい残念だと思いました。
麺 :★★★✬☆(3.5)
スープ:★★★✬☆(3.5)
具 :★★★☆☆(3)
【宜野湾市】
⑩:「うみちか食堂」
※こちらの記事はClaude 3.5 SonnetのAIで作成したものに一部加筆しました。
2024.10に食べました😄
今回は宜野湾市真志喜にある「うみちか食堂」をご紹介します。
外観はクリーム色の建物で、青い看板が目印になっていますね。店内に入ると、地元のお客さんと観光客でにぎわっていました😄
メニューを見ると、基本の「うみちかそば」をはじめ、軟骨ソーキそば、三枚肉そばなどの定番メニューから、イカスミそばやもやしと二ラ炒めそばなど、他店ではあまり見かけない個性的なメニューまで豊富に揃っています。価格帯はリーズナブルに沖縄そばが楽しめますね😆
今回は看板メニューの「うみちかそば(中)」(700円)を注文することにしました。
「うみちかそば」が運ばれてきました。まずは澄んだスープから。優しい味わいの鰹出汁ベースのスープ効いています。
麺は細めのストレートタイプを使用。やわらかめの食感ながら、スープとの相性が抜群です😋
具材の三枚肉は、じっくりと煮込まれてトロトロの食感。脂が程よく溶け出していて美味しいのですが、少し筋感が残っているのが気になりました。かまぼこはしっとりとした食感で、刻みネギの香りが全体のアクセントになっています。
また、サイドメニューも充実していて、ジューシーやチャンポンなど沖縄の定番の食事も楽しめます。デザートには沖縄ならではの「ぜんざい」もあり、締めくくりにおすすめです🍨
評価(9点/15点):優しい味わいの沖縄そばで、スープのバランスが良く、普通に美味しく頂けます。価格もリーズナブルで、気軽に立ち寄れるお店です。宜野湾市にお越しの際は、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか?素朴で温かみのある沖縄そば屋さんでした😊
麺 :★★★☆☆(3)
スープ:★★★☆☆(3)
具 :★★★☆☆(3)
⑨:「しまや」
※こちらの記事はAI(Chat GPT 4o)で作成したものを一部加筆しています😆
2024.9に食べました😄 宜野湾市宇地泊にあるこのお店は、「亀そば」の独立店舗ということで、他の亀そば系列店と似た雰囲気と味が楽しめます。外観は赤瓦の屋根が印象的で、観光客にも地元の方にも親しまれていそうな温かい雰囲気でした。
店内に入り、今回はおすすめの「本家亀そば」をオーダー。メニューにも大きく載っている看板メニューです。
提供されたおそばは、見た目からしてシンプルでありながら丁寧に作られているのが感じられました。
まずスープですが、アグー豚を使った出汁がとても優しい味わいでした。動物系のコクを感じつつも、くどさはなく、飲みやすい仕上がりです。ほっとするような味わいで、幅広い年代に好まれそうです。他店の亀そば屋さんと同じ味です😄
麺は細麺ストレートで、柔らかめの仕上がり。つるつるとしたのど越しが心地よく、スープとよく絡んでいました。個人的にはもう少しコシがあるとさらに嬉しいですが、これはこれで定番の味といった感じです。
そして具材は、軟骨ソーキと三枚肉がメイン。どちらもトロトロに煮込まれていて、口の中でほろりと崩れる柔らかさが魅力的でした。味付けも程よく、甘辛さがちょうど良い塩梅でした。
全体的に、派手さはないものの、安定した味わいの一杯でした。特に印象的だったのは、スープの優しさ。沖縄そば初心者から地元の常連さんまで幅広く楽しめる内容だと思います。
評価(9点/15点):普通に美味しい感じで、他店と同じ亀そばを味わえます😄
麺 :★★★☆☆(3)
スープ:★★★☆☆(3)
具 :★★★☆☆(3)
⑧:「沖縄そば ゆい」
※こちらの記事はClaude 3.5 SonnetのAIで作成したものに一部加筆しました。
2024.9に食べました😄
今回は宜野湾市宇地泊にある「沖縄そばゆい」さんをご紹介します。
国道58号から一本入った静かな場所にあるこちらのお店。入口の「沖縄料理」の看板が目印になっていますね。店内に入ると、落ち着いた和モダンな雰囲気で、木目を基調とした内装が印象的です。天井の竹材や照明も雰囲気があって素敵ですね😊
メニューは沖縄そばを中心に、ゆし豆腐そばなど豊富な品揃え。今回は店名を冠した「ゆいそば」(1000円)を注文することにしました。
しばらく待つと、香ばしい出汁の香りと共にゆいそばの登場です🍜 まずはスープから。鰹と豚骨のバランスの取れた合わせ出汁で、やや豚骨の風味が効いています。
次に麺を頂きます。中太のストレート麺で、柔らかめに茹でられています😌
具材は三枚肉、軟骨ソーキ、本ソーキと盛り沢山。どれも柔らかく煮込まれていますが、少々筋っぽい部分も残っているのが気になりました。トッピングの刻みネギがアクセントになっていて、彩りも良いですね。
店内には地元のお客さんや観光客の方々が訪れていて、にぎわっている印象。ランチタイムはジューシーが安くなるそうで、お得感もありますね😄
評価(9点/15点):普通に美味しい沖縄そばという印象です。落ち着いた店内で、ゆっくりとお食事を楽しめる雰囲気が良いですね。宜野湾市にお越しの際は、一度立ち寄ってみてはいかがでしょうか?😊
麺 :★★★☆☆(3)
スープ:★★★☆☆(3)
具 :★★★☆☆(3)
⑦:「伊波家」
2024.2に食べました😄
こちらのお店、お昼時に入ったのですが、結構、地元客で賑わってました😄地元に愛されている感じですねww
メニュー表から店名と同じ「伊波家そば」を注文することに。
まずはスープを一飲み。鰹と豚骨の合わせで、やや豚骨が効いたスープですね。
次に麺を味わいます😆 麺は太めのストレートタイプでもちもち感があり普通に美味しいです。
具もフーチーバーが入っていて、良いアクセントですね😄
軟骨ソーキはトロトロですが、やや筋感がある感じでした。
サービスでジューシー、いなり、ライス、ミニカレーから一品が選べ、今回はいなりを注文しましたが、スープも量が多めでお腹いっぱいになりました。
評価(9点/15点):普通に美味しくて、ボリュームあります。地元客にも人気があるみたいですので、一度、こちらのお店は如何でしょうか?
麺 :★★★☆☆(3)
スープ:★★★☆☆(3)
具 :★★★☆☆(3)
⑥:「3丁目の島そば屋」
2023.11に食べました。こちらのお店は「第13回沖縄そばスタンプラリー(2023.10.1~2024.2.29)」の参加店で、22店舗目/34店舗として行きました😊
行ってみると、休日のお昼時だからなのか、すごい行列(*_*)
しかも上に設置された看板には、写真では文字が切れてしまってますが、
「中部北部エリア 沖縄そばランキング第1位」とPRされてます。すごい自信ですね、でも期待感上がります🤗
スタンプラリーの冊子で「島そば」が紹介されていたので、それを注文するつもりでしたが、店舗入り口のメニューを見たところ、「当店おすすめ!!」「人気No.1」と紹介されていて、ますます期待感上がりました笑
もう一つの説明では、麺は「太麺・細麺・乱切り麵を絶妙なバランスでブレンド」の説明が。こちらは他店にない新しい麺ですね。スープも「自然素材の旨味を凝縮したあっさりカツオダシ」とのこと。スープは鰹ベースの出汁が好きなので、楽しみです😁
しばらくして、私の番が呼ばれ店内に。「島そば(並)」を注文。支払いはテーブルで前払い方式(現金オンリー)でした。食券機も入り口にありましたが故障して使用していないようです。
サービスで漬物、ジューシー付きでした😊 まあまあのボリュームですね。
まずは恒例のスープを一飲み。
スープはカツオ、昆布、煮干しに自家製の塩ダレを加えたものとこと。丁寧に作られたスープだと分かります。めちゃくちゃ美味しいスープに仕上がっています。このスープはオススメ店レベルの高いスープと思いました。
次に、いろんな麺がブレンドされた麺を頂きます。注文時に「麺は固めがいいか、柔らかめが良いか」と聞かれましたが、おススメは固めということだったので、固めを注文。食べている間にも追い茹で効果で後半は良い感じになるとの説明でした。
食べたところ、少し固いとは思いましたが、他店の固めの麺に比べればそこまで固いとは思いませんでした。麺はいろんな種類がブレンドされていて、見た目では分かりますが、食べている感触はそこまでの違いは分からない感じでした。 麺は美味しいですが普通かなと思いました。
具は軟骨ソーキ、三枚肉が入っていて、まあまあの大振りな感じです。味は濃いめとあっさり系の中間な感じの味付け。普通に美味しいですが、三枚肉は少し固めな感じでした。
評価(10.5点/15点):スープはかなりレベル高いと思いました。おススメ店レベルです。しかし、麺も他店にはないブレンド麺で新しい感じですが、普通に美味しい感じでした。具の三枚肉も少し固めな感じでしたが、行列店で人気がありますので、是非こちらのお店も一度は食べて見て下さい🤗
麺 :★★★☆☆(3)
スープ:★★★★✬(4.5)
具 :★★★☆☆(3)
⑤:「なりそば」
2023.10に食べました。こちらのお店は「第13回沖縄そばスタンプラリー(2023.10.1~2024.2.29)」の参加店で、11店舗目/34店舗として行きました😊
スタンプラリーの冊子の説明で「24h無人営業中」と説明されていたのでシステムが「?」という感じでしたが、店内に入ると色々分かってきました😊
なかなか新鮮ですww まず受けたのが店内のドアです(笑) 横開きのドアを開けた後、自動でドアが閉まるのですが、何とその動力はペットボトルに入れた重りの重力により閉まるタイプwww 開発した方すごいです(笑)
まずは沖縄そばのスープを一飲み。こちらのスープは豚骨ベースが強めですかね?やはり弁当屋に設置されている沖縄そば総菜みたいな感じです。
麺も緩い縮れタイプ、三枚肉も柔らかくて普通に美味しいです。先ほどの写真のように冷蔵保管されていますが、温かいスープで出来立てな感じがしますねww
評価(9点/15点):普通に美味しいです。防犯カメラ設置されていると思いますが、24h無人営業とはお客との信頼があって成立するシステムですねww このようなシステムの沖縄そば屋は初めてなので、一度は如何でしょうか?
麺 :★★★☆☆(3)
スープ:★★★☆☆(3)
具 :★★★☆☆(3)
④:「屋台の焼鳥 トリおじさん」
2023.10に食べました。こちらのお店は「第13回沖縄そばスタンプラリー(2023.10.1~2024.2.29)」の参加店で、10店舗目/34店舗として行きました😊
店内に入ると、数名のお客さんがいました。夜は焼鳥屋のようで、店内は焼鳥屋のカウンターみたいになっていましたww
スタンプラリーの冊子で紹介されていた「とりもやしそばニンニクラー油乗せ」を注文することに。。
まずはスープを一飲み。スタンプラリー冊子の説明では「焼鳥屋が作る本気の沖縄そば。鳥と豚で撮った出汁」と説明がありましたが、焼鳥屋なので、鶏出汁ベースが強めに効いてますね。普通に美味しいです😁
何回か鶏出汁のスープを味わった後は、もやしの上に乗せられていたニンニク、特製ラー油をスープに溶かし込む😊 すると、あっさりしていた鶏出汁スープがピリ辛ベースに味変になりました。体が暑くなり汗が出てきました(;^ω^) 良いアクセントですね。
具材のシャキシャキもやしには味付けした手羽元をほぐした鶏がトッピングされ、もやし、ほぐし鶏、縮れ麺と一緒に食べるとピリ辛スープも絡んで美味しいです🤗
評価(10点/15点):普通に美味しいです。焼鳥屋さんの沖縄そばなので、鶏出汁スープが効いて良いですね。ニンニク、特製ラー油を混ぜるとピリ辛に味変してそれもまたいい感じです。650円と他店にはなくリーズナブルですが、トッピングのほぐし鶏は少しボリューム少な目かな~と思いました。
麺 :★★★☆☆(3)
スープ:★★★✬☆(3.5)
具 :★★★☆☆(3)
③:「介そば」
(2回目)
2023.12に食べました。こちらのお店は「第13回沖縄そばスタンプラリー(2023.10.1~2024.2.29)」の参加店で、27店舗目/34店舗として行きました😊
こちらのお店は2023.9に初体験して味も分かりますね😁 スープは4種の魚節(焼き煮干し、鰹節、まぐろ節、さわら節)で鰹出汁が効いて美味しいです。
麺も生麺で透明感があってつるつるもちもち食感で美味しいですね。
今回は、スタンプラリー冊子で紹介されていた「軟骨ソーキそば」を注文しましたが、注文後に前回は何を注文したか確認したところ、同じ「軟骨ソーキそば」(^0^;) 違うメニューにすれば良かったと少し後悔(^0^;)
また、何かの機会にということにしましょう😆
前にも味わったとおり、スープは相変わらず鰹出汁が効いて普通にうまい😋麺も透明感あってツルツルもちもちでこちらも普通に旨い。
軟骨ソーキもプルプルで美味しいです。
評価(10.5点/15点):普通に美味しいです。こちらのお店は今回で2回目となりますが、上位レベル(オススメ店、オススメ店に引けを取らない)に近いと感じました。是非、こちらのお店でも食べてみては如何でしょうか?
麺 :★★★✬☆(3.5)
スープ:★★★✬☆(3.5)
具 :★★★✬☆(3.5)
(1回目)
2023.9に食べに行きました😊
相変わらずの無計画で、パイプラインを走りながら、「沖縄そば屋ないかな?」と探していたら、突然こちらを見つけて入りましたww
店内は、お昼時でしたが、月曜の平日だからか、お客さんは少なく空いていましたね。
メニュー表の中から店員さんから「よく注文されている」と聞いた「軟骨ソーキそば」を注文することに。
軟骨ソーキそばが来る間、メニュー表を見て時間つぶし🤗
生麵を使用していて、「コシの強い麺」と書いてあったので、いしぐふーさんぐらい歯ごたえあるかな?と想像。
説明によれば、スープは4種の節を使用しているようです。おいしそう🤤ですが、かつお節、まぐろ節、さわら節と3種しか書いていない(;^ω^)
もう一種は焼き煮干しのことですかね?
麺の説明も特注の生麺でつるつるもちもちと書いていて美味しそうですね😊
メニュー読んでいる間に来ましたww スープの色は濁った感じで、豚骨ベースにも見えますね。恒例のスープを一飲み。
やはり、メニュー表の説明のとおりカツオ出汁が効いてますね、普通にうまい😋
生麺は、透明感のある感じで、細め。説明のとおりつるつるもちもちでこちらも普通に旨い😋 ただし、「コシが強い」と書いていましたが、そこまでは強くないです。スープ、麺とも恩納村で食べた「金月(きんちち)そば」に似ているかもと感じました。何か関係がありますかね?
ジューシーのサービスも良いですね、こちらは味はあっさり系の薄めの感じでした。軟骨ソーキもトロトロで、こちらも味付けはあっさりした感じで仕上がっています。
評価(10点/15点):普通に美味しいです。スープ、麺は恩納村で食べた「金月(きんちち)そば」さんと似ていると思い、美味しいと思いました。皆さんも一度は如何でしょうか? 支払いが現金オンリーだったのでキャッシュレス対応になるともっと良いですね
麺 :★★★✬☆(3.5)
スープ:★★★✬☆(3.5)
具 :★★★☆☆(3)
②:「根夢(ごん)伊佐店」
2022.6に食べに行きました😄
メニュー表から「ソーキそば」を注文
カツオ出汁は強く効いて美味しいです😄 麺は中細麺のストレートタイプでソーキも普通に美味しかったです。
評価(9点/15点):普通に美味しいです。地元の客に愛されていて、いい感じです😄
麺 :★★★☆☆(3)
スープ:★★★☆☆(3)
具 :★★★☆☆(3)
①:「宜野湾そば」
(2回目)
2023.11に食べました。こちらのお店は「第13回沖縄そばスタンプラリー(2023.10.1~2024.2.29)」の参加店で、17店舗目/34店舗として行きました😊
こちらのそば屋さん、ホリエモンのメルマガで知って、前に食べましたが、久しぶりの2回目です😁
店内には有名人のサインがたくさん貼られています。地元に愛されているお店で有名店ですね😊
前はお客さんが居て、店内の状況撮影できませんでしたが、今回はお昼を過ぎた時間帯で誰もいなかったので撮影してみました。駐車場も数台停めれて、店内も広いです。
今回は、スタンプラリー冊子で紹介されていた「ゴロゴロそば」を注文することを決めていましたが、スープは「あっさり」を選択。麺は店員に相談したら、「ちぢれ麺」をお勧めしてくれたので「ちぢれ麺」で注文。
ただし、食べた後に前回のブログを確認したところ、その時にも同じように店員に勧められて「あっさりスープ」で「ちぢれ麺」を選択していたので、今回は違うものを頼めば良かったと思いました(;^ω^)
客も誰もいないこともあって、注文してサックっと出てきました。これぐらい早いと手軽に食事が出来て良い感じですね、まずはスープを味わおうとしたところ、スープの色は濃いめで強そうな味だなーと思いながら一飲み。
やはり注文したとおり「あっさり」系ですが、しっかり味わいもあり美味しい😋
こちらのスープですが、今回の店内の壁には「県産鶏と豚の3段仕込み。王道のあっさりスープ」とあり、鶏豚出汁のスープのようですが、前回のブログのメニュー表では、「鰹節、醤油の塩分と合わせ調味料」とあり、出汁のベースが変わったんですかね?
ちぢれ麺も程よい腰があって、普通に美味い😋 具材の肉(三枚肉、赤肉?)は細切れですが、中サイズでしたが結構ボリュームありました。
評価(9点/15点):普通に美味しいです。前に食べた時よりもまあまあレベル高いなと思いました。
こちらも地元に愛されている店なので、近くに寄った際に如何でしょうか。
麺 :★★★☆☆(3)
スープ:★★★☆☆(3)
具 :★★★☆☆(3)
(1回目)
2021.9に食べました。こちらはホリエモンメルマガで紹介されていて知りました😄
ホリエモンメルマガで「塩軟骨ソーキそば」を食べていたので、同じメニューを注文。スープと麺が選べるタイプで、今回は店員がオススメした「あっさりカツオスープ」「ちぢれ麺」で行きました😄
スープとツルツルのちぢれ麺がよく絡んで美味い😋 ソーキもたくさん入って満腹になりました。
評価(9点/15点):普通に美味しいですが、グルメのホリエモンの紹介だったので、期待値が高すぎでハードルを上げすぎましたね^^; オススメ暫定1位のEIBUNさんのようなインパクトは無いかな~と思いました。
ただし、こちらも地元に愛されている店なので、近くに寄った際に如何でしょうか。
麺 :★★★☆☆(3)
スープ:★★★☆☆(3)
具 :★★★☆☆(3)
【浦添市】
⑬:「沖縄そば鶴亀」
※こちらの記事はClaude 3.5 SonnetのAIで作成したものに一部加筆しました。
沖縄本島の沖縄そば屋を制覇すべく、日々食べ歩きを続けています😄 2024.9に食べに行きました😄
今回は浦添市牧港にある「鶴亀」さんに訪問してきました。
店構えは昔ながらの雰囲気を感じさせる佇まいで、白壁に「中縄そば」の文字が印象的です😊 店内に入ると、壁には注文札が掛けられていて、昔ながらの商売スタイルを今でも大切にされているのが伝わってきますね。
メニューの中から王道の「ソーキそば」を注文することにしました。注文札を取って注文しようとすると店長から「大丈夫です」と。結局、注文札は不要で、口頭で注文できました(^0^;)
ソーキそば来ました😆 まずはスープから味わってみると、しっかりと鰹出汁が効いていて、普通に美味しい沖縄そばらしいスープですね😋
麺は中太のストレートタイプで、柔らかめの食感。具材のソーキは甘めの味付けで、これも王道な味わい。ただ、少し筋感が残っている部分もありましたね。
今回は「大」を注文したので、ボリュームはしっかりあります。さらにサービスでジューシーも付いてきて、あっさりとした味付けでこちらも普通に美味しく頂けました。ジューシーまで完食してお腹いっぱいになりましたね😆
評価(9点/15点):普通に美味しい感じですね。老舗の雰囲気を感じながら、ゆっくりと沖縄そばを楽しめるお店です。浦添市に来られた際は、一度立ち寄ってみては如何でしょうか?😊
麺 :★★★☆☆(3)
スープ:★★★☆☆(3)
具 :★★★☆☆(3)
⑫:「あがり家+」
※この記事は、AI(Chat GPT4o)をベースに一部加筆して作成しています😁
今回は2024.8に浦添市伊祖にある『あがり家+』さんに行ってきました!お店の雰囲気は、地元感たっぷりで、常連さんらしきお客さんもちらほら。
メニュー表の中から今回いただいたのは、店長オススメの「あがり家スペシャル」。名前からして特別感ありますよね✨
まず目を引いたのが、スープの独特な風味。豚骨と鰹の合わせ出汁なんですが、ほんのり豚骨が前に出ていて、思ったよりもコクがあります。鰹の風味も感じつつ、豚骨のベースがほんのり効いているこのバランス。しっかりとした味わいなんですが、重すぎないところがいい感じで、普通な感じ😊。
麺は中細麺で、柔らかめの仕上がりです。私はもう少し歯ごたえがある方が好きかな。でも、柔らかい麺とこのスープの相性は意外と良くて、ふわっと口の中に広がる感じが気持ち良いですね。そして、他店ではあまり見かけないのがゆで卵。沖縄そばにゆで卵ってちょっと驚きでしたが、これはこれでアクセントになっていて面白いなぁと思いました。
今回の主役とも言える炙り軟骨ソーキは、炭火の香ばしい香りがふわっと漂っていて、一口食べるごとに香りが楽しめます。軟骨部分はぷるぷるで、柔らかくて食べやすい。ただ、お肉の部分は少し筋感があって、もう少しトロトロ感が欲しかったかなぁというのが正直なところです😅。でも、この炙り具合は好きな人にはたまらないはず!
さらに、薬味として付いてきたわさびが、ちょっとびっくりなアクセントでした。沖縄そばにわさびって…?と思いましたが、これが意外と合うんです!ソーキにわさびをちょこんと乗せて食べると、さっぱりした味わいに変わって、これはこれで美味しい。思わず「いしぐふー」さんや、今は恩納村に移転して「崎濱製麺」と名前を変えた『すぅ〜ぎぃ〜じぃ』さんを思い出しました。懐かしい気持ちもありつつ、新しい発見もあって、嬉しい時間でした😌。
総合的に見て、『あがり家+』さんのあがり家スペシャルは、全体的にバランスの取れた一杯。でも、特別これ!という際立ったポイントがあるかというと、そうでもないかもしれません。でも、地元の沖縄そばを楽しむには十分で、何度もリピートしたくなる安定感があるかなと感じました。また機会があれば、他のメニューにも挑戦してみたいと思います🍜。
評価(9点/15点):どれも平均的で普通に美味しい感じです。文句はないんですが、少しインパクトが欲しかったかなというのが正直なところ。マックスバリュー敷地内にあるこちらのお店は、バーが設置されていない変わった有料駐車場(出入り口にカメラ)です。精算機が店舗側にあるので注意です。(お店から無料券がいただけるので、実質駐車無料です)
麺 :★★★☆☆(3)
スープ:★★★☆☆(3)
具 :★★★☆☆(3)
⑪:「そば専門店 てだこ」
※こちらの記事はClaude 3.5 SonnetのAIで作成したものに一部加筆しました。
今回は浦添市仲間にある「そば専門てだこ」さんをご紹介しますね。沖縄そば巡りの新たな発見がありましたよ!
まず、お店の外観から印象的でした。赤瓦屋根に「てだこ」の看板が目を引きます。沖縄らしい雰囲気満点ですね😍
店内に入ると、お昼時ということもあって、地元の方や観光客でにぎわっていました。人気店の雰囲気がバンバン伝わってきますね🎵 活気があるのは良いお店の証拠です。(今回、お客さんが店内にたくさんいて、店内の写真撮れずすみません🙏)
メニューの中から定番の「軟骨ソーキそば」を注文することにしました😋
さて、待ちに待った「軟骨ソーキそば」の登場です!
まずはスープから味わってみました。豚骨ベースのスープは、とてもクリーミーで滑らかな口当たり。まあまあ旨い、レベル高めです😊
次に麺を食べてみました。「てだこ」さんの麺は自家製の平麺とのこと。もちもちとした食感が特徴的で、スープとよく絡みます。のど越しも良くて、どんどん箸が進んじゃいますね。
そして、メインの具材である軟骨ソーキ。トロトロに煮込まれていて、箸でほぐれる柔らかさです。ただ、完璧とまでは言えず、少し筋っぽい部分も感じられました。
全体的に見て、「そば専門てだこ」さんの「軟骨ソーキそば」は、オススメ店にも引けを取らないレベルの一杯だと感じました。特にスープと麺のバランスが絶妙で、沖縄そばの魅力が存分に詰まっています。
他のメニューも気になりますね。「ピリ辛まぜそば」や「よもぎそば」なんかも美味しそうでした。次は違うメニューにも挑戦してみたいと思います😆
評価(10点/15点):総合的に見て、「そば専門てだこ」さんは、おすすめレベルの店に近いと言えるでしょう。特にスープと麺は秀逸で、沖縄そば好きにはたまらない一杯だと思います。場所も便利なので、浦添市を訪れた際にはぜひ立ち寄ってみてください。地元の方に混じって、活気ある雰囲気の中で本格的な沖縄そばを楽しめますよ。沖縄そば好きの皆さん、「そば専門てだこ」は要チェックのお店ですよ!次は皆さんもぜひ訪れてみてください。きっと新しい沖縄そばの魅力を発見できるはずです😉
麺 :★★★✬☆(3.5)
スープ:★★★✬☆(3.5)
具 :★★★☆☆(3)
⑩:「沖縄そば専門店 白虎 外伝」
※こちらの記事はClaude 3.5 SonnetのAIで作成したものに一部加筆しました。
今回は地方新聞で知った、浦添市港川にある「白虎 外伝」さんをご紹介します。2024.7に食べました。ラーメン店から転身した店主が営む沖縄そば専門店、気になりますよね?😉
港川ステイツサイドタウン内にある「白虎 外伝」は、外人住宅を改装したおしゃれな外観が目を引きます。白壁に水色の窓枠がアクセントになっていて、沖縄らしい雰囲気満点!🏠✨周囲の外人住宅もおしゃれな飲食店が建ち並んでいるエリアですね😄
店内に入ると、ピンクと白を基調としたインテリアがお出迎え。沖縄の青い空とのコントラストが素敵で、思わず写真を撮りたくなっちゃいますね📸
さて、今回注文したのは新聞記事でも紹介されていた「肉盛そば」。食券機の説明にあるように、ソーキ、てびち、三枚肉が乗った全部のせのようです。
豪華な具材が乗った一杯が運ばれてきました。
スープは、カツオやサバの魚介出汁に豚骨出汁を合わせたバランスの取れた味わい。他の沖縄そば店とは一味違う個性を感じます。魚介と豚骨、どちらの風味も主張しすぎず、優しく調和していて飲みやすいですね😌
次に麺を頂きます😄 実は、この麺がとってもユニーク。4種類の小麦を使った自家製麺で、なんとハイビスカスを練り込んだピンク色の麺も少しだけアクセント的に混ざっているんです。沖縄らしさ満点ですよね🌺 コシがあって、食感も楽しめます。
具材は、てびち、三枚肉、ソーキと沖縄そばの定番トリオ。あっさりとした味付けで、スープや麺の味を邪魔しません。ただ、もう少し存在感があっても良かったかなと思いました。
「白虎 外伝」さんの特徴は、なんといってもその独創性。ラーメン店で培った技術を活かしつつ、沖縄そばの伝統も大切にしている姿勢が感じられます。店主の情熱と工夫が詰まった一杯だと思います💪
評価(9.5点/15点):総合的に見ると、麺の個性的な味わいと美しさが印象的でした。スープも他店とは一線を画す味わいで、沖縄そばの新しい可能性を感じさせてくれます。具材はもう少し工夫の余地があるかもしれませんが、全体としてバランスの取れた一杯だと思います。
「白虎 外伝」さんは、沖縄そばの伝統を大切にしながらも、新しい風を吹き込もうとしているお店。沖縄そば好きの方はもちろん、沖縄料理に興味のある方にもおすすめですよ😊
おしゃれな外観と内装、そして独創的な沖縄そばを楽しみたい方は、ぜひ「白虎 外伝」さんを訪れてみてください。きっと新しい沖縄そばの魅力に出会えるはずです!
麺 :★★★✬☆(3.5)
スープ:★★★☆☆(3)
具 :★★★☆☆(3)
⑨:「結バル」
2024.1に食べました。こちらのお店は「第13回沖縄そばスタンプラリー(2023.10.1~2024.2.29)」の参加店で、34店舗目/34店舗として行きました😊 ようやくスタンプラリー全店舗クリアです🎉㊗🎊
ですが、私の目標は沖縄本島にあるすべての沖縄そば屋巡りですので、引き続きコツコツ淡々と今後も食べ歩きます😆
こちらのお店は夜は居酒屋もしているようで、店内はまあまあの広さあります。
注文ですが、スタンプラリーで紹介されていた「ソーキそば」を注文することに。上の写真のメニュー表はソーキそば定食の価格680円となっていますが、単品メニューだと580円とさらに安くなってました(^0^;)
そばだけ食べたいので単品「ソーキそば」を注文することに😆
まずはスープを一飲み。鰹出汁が効いて普通に美味しいですね😁
麺は中太の緩い縮れが入った麺です。柔らかい感じでこちらも普通に美味しい感じです。具のソーキも価格の割には大ぶりでボリュームあります。
評価(9点/15点):普通に美味しく、さらに価格もリーズナブルな上に小鉢、サラダもついてお得です😁 また、こちらのお店は就労支援事業の一貫で営業しているらしく、店員も就労支援の方が一生懸命メニューを聞いたりして丁寧な接客をしています。店内には就労支援の募金箱とかもありましたので、応援で一度は如何でしょうか?
麺 :★★★☆☆(3)
スープ:★★★☆☆(3)
具 :★★★☆☆(3)
⑧:「お肉の店 仲村」
2023.12に食べました。こちらのお店は「第13回沖縄そばスタンプラリー(2023.10.1~2024.2.29)」の参加店で、25店舗目/34店舗として行きました😊
こちらのお店、店名だけでは沖縄そば屋とは気づきにくいですね(^0^;)でもよく見ると看板のかわいい豚さんが沖縄そばをPRしてます(笑)
※駐車場は4台ぐらいは裏の駐車場に停めれます。
さっそく、店内に入ってメニュー表チェック。最初に麺の説明が。「当店は照喜名そばの手打ち麺を使用」とのこと。さらにこの麺は「スーパーでは買えない」とのことで何か美味しそうな期待が😄
今回はスタンプラリー冊子で紹介されていた「スペシャルそば(中)」を注文することに。
豚肉専門店とあって、丼物もそろってます😁 骨汁の写真は具がすごいことになっていますね(^0^;)
肉専門店らしく、肉も販売していますww 豚肉だけでは無く牛も扱っていますね😆
厳選された豚肉をこちらのお店で解体しているとのこと。肉も楽しみですね😄
来ました😁 具材がインパクトあります、さすが豚肉専門店、スペアリブみたいなソーキ、てびち(豚足)は久しぶりですww あと、薄めにスライスされた三枚肉。
ですが、まずは恒例のスープから。「ん?」と思い、何度かレンゲでスープを味わう。見た目はこってりな色していますが、薄く豚骨ベースの出汁が効いたかなりあっさりな味付けです。
今度は三枚肉を。こちらも味付けが意外にあっさり、さらに少し筋感が残っている感じです。
今度は、「照喜名そば手打麺」を頂きます。こちらの麺は中太でストレートタイプ。柔らかめですね。引き続き具材のてびち。こちらはコラーゲンたっぷりな柔らかいですが、味付けが薄い感じ。スペアリブ風のソーキも肉は柔らかいですが、味があっさりな感じです。
私が座ったテーブルには置かれていませんでしたが、隣にはフーチーバー(よもぎ)が。後半に少しだけ麺と一緒に食べましたが、ほんのり苦みがアクセントになりますね。私のテーブルにも置いていてほしかったです。
評価(8点/15点):いやー、豚肉専門店の沖縄そばと聞いたら期待してしまいましたが、スープは味が薄い感じで、肉も見た目のインパクトはありましたが、普通に他店のお肉がおいしいかなーと思ってしまいました。
麺 :★★★☆☆(3)
スープ:★★✬☆☆(2.5)
具 :★★✬☆☆(2.5)
⑦:「つきしろそば」
2023.11に食べました。こちらのお店は「第13回沖縄そばスタンプラリー(2023.10.1~2024.2.29)」の参加店で、18店舗目/34店舗として行きました😊
店内に入ると、地元客で結構賑わってました。店内入り口付近にある食券機でスタンプラリーで紹介されている「黒バラ海苔そば」を購入。
カウンター席に座りましたが、目の前には上の写真のようにキムタクの飾り物が😁 キムタクはロングボーダーと知っていましたが、持つところがめっちゃノーズ(先端)付近何ですね、これは板(サーフボード)を引きずってしまいますが、内地のビーチブレイクのポイントしかこのスタイル出来ないですねww 自分もサーフィン(ショートボード)していますが、沖縄ではリーフ(サンゴ礁の死骸)のポイントなので、この運び方だと板が壊れてしまいますね(;^ω^)
注文して出てくるまでにいろいろ周辺を観察していましたが、しばらくして「黒バラ海苔そば」来ました🤗 めちゃくちゃ黒バラ海苔が乗っていて、美味しそうですね😁
まずは恒例のスープだけを一飲み。スープだけの味を味わいたく、黒バラ海苔が多いので混ざらないように注意しました(;^ω^)
スタンプラリー冊子で説明されてたように「野菜出汁と豚骨」ベースのスープがかなり美味い😋 レベル高いと思いました。しっかり塩味もあって美味しい。
次にスープとバラ海苔を混ぜて一飲み🤗こちらも美味しいスープに加え、海苔の風味も感じられさらに美味い😋 やはりスープは他店と比べてもレベル高い味だと思いました。
次に麺を頂きます。細麺のストレートタイプですね。麺をすすると柔らかい普通な麺ですねww こちらは普通に美味い感じです。
具材の黒バラ海苔はたっぷりで良い。玉子も厚焼き玉子でまあまあ美味い。しかし、三枚肉は小さめで、少し筋感がありました。スープはかなりレベル高いと思ったので、麺と三枚肉がもっと良かったらなと思いました。
評価(10.5点/15点):野菜出汁と豚骨を使った塩味の効いたスープはオススメレベルで美味しいと思いました。シークヮーサー胡椒の味変も良いアクセントで美味しかったです。ただし、麺は普通かなーと思ったこと、海苔と厚焼き玉子の具材は美味しかったですが、三枚肉がやや筋感が残る感じでもう一息かなと思いました。ただし、スープはレベル高いと思うので一度は如何でしょうか?😁
麺 :★★★☆☆(3)
スープ:★★★★☆(4)
具 :★★★✬☆(3.5)
⑥:「縁そば」
2023.10に食べました。こちらのお店は「第13回沖縄そばスタンプラリー(2023.10.1~2024.2.29)」の参加店で、4店舗目/34店舗として行きました😊
こちらのお店、2023.12末に店舗の契約満期が来るようですが、移転先が決まっていないとのこと。そのため、スタンプラリーが12月までということで早めに行くことにしました😁
スタンプラリーの冊子では店名と同じ「縁そば」が紹介されていたので、
「縁そば」を注文することにしていましたが、メニュー表でも店長おすすめとして紹介されていますね。
こちらのお店は沖縄そばだけではなく、まぜそばやラーメンもありますね。以前、沖縄自動車道(中城SA)の「味千拉麺」というラーメン屋さんの沖縄そばもなかなかレベル高いと思ったので、こちらの沖縄そばも期待できそうです🤗
まずはスープ。飲んだ瞬間に「美味い」😊 メニュー表には「厳選した豚骨、昆布、鰹節をじっくりと煮込み作り上げた自慢のスープです」と書いてあり、かつお出汁が効いた優しくて美味しいですね。
次は麺をいただく。こちらは「麺には全粒粉を練りこんだモチモチ・ツルツルの食感をお楽しみ下さい」との説明がありましたが、まさにその通りモチモチの細麺のストレートタイプでこちらも美味しい🤤
評価(10点/15点):「ラーメンを扱っている沖縄そば屋はレベル高い」という法則があるかもです🤗 カツオベースのスープ、全粒粉入りのモチモチ麺はレベル高く美味しかったです。ただ、三枚肉が少し筋感があったので、惜しいな~と思いました。 2023.12末以降の移転先が決まっていないということですが、美味しい沖縄そばと思うので、何とか移転先見つけて営業して欲しいですね。
麺 :★★★✬☆(3.5)
スープ:★★★✬☆(3.5)
具 :★★★☆☆(3)
⑤:「高江洲そば」
パイプライン通り沿い近くにあるこちらで、2023.9に食べました😁
先日、同じパイプライン通り沿い(宜野湾市)の「介そば」さんで食べた帰りに、こちら高江洲そばさんを見つけたので、「次はここ行こう」と決めて今回来ましたww
パイプライン通りから少し中へ入ると、お店があり、駐車場もあるのですが、お昼時ではありましたが、何と満車で止めれない(;^ω^)
しかも入り口付近にはたくさんのお客さんが並んでいる!!人気店であることが分かりました。
「レベル高い沖縄そばかもっ」と期待がアップ🤗
駐車スペースが空くのをハザードランプ付けながら駐車場で待機。しばらくすると食べ終わった客が出ていき、やっと駐車完了😊
しかし、今度は行列待ち(;^ω^)
外に数席座れるベンチがあり、高齢の方が座っていて、食べ終わった人で外で休憩しているのか、順番待ちなのか分からなかったので質問。
すると、入り口にホワイトボードがあり、そこに名前を記入する方式でした。そこで、入り口に行って名前を記入。
行列待ちもしばらく待ってようやく店内に入れる番に。入り口付近に設置された食券機で購入する方法でした。
こちらもノーリサーチで来たのですが、入り口に「元祖ゆしどうふそば」と書いてあったので、ゆし豆腐そばを注文することにしました。
具材はネギ、玉子、細切れのソーキ肉、クーブ(結び昆布)、ゆし豆腐
昆布は名護市の「宮里そば」さんを思い出しました笑
量は「大」を注文したのですが、器は小さめだなと思いました(中サイズ?)
食券機ではゆしどうふが「大盛」「大」「中」となっていたので、「大」と言っても他店の「中」サイズかもしれません。
まずはスープを味見😊 「ん?何ベース?」という感じで余り味が分からない(;^ω^) 舌バカですみません(;^ω^) すごく、優しい感じであっさり系と思いました。ググったところ、「豚骨、鰹、昆布を使ったアッサリ塩味系スープ」とのことですが、ゆし豆腐も入っているので、ゆし豆腐のお汁の味も感じられました。
麺は中太のちぢれ麺で柔らかめ。あっさりスープ同様、他の具材もあっさりな味付けでした。
評価(9点/15点):普通に美味しいですが、行列のお客さんを見て、期待値上がってハードルを上げてしまいましたね^^;
すごい人気店みたいなので、元祖ゆしどうふそば試してみては如何でしょうか?
麺 :★★★☆☆(3)
スープ:★★★☆☆(3)
具 :★★★☆☆(3)
④:「浦添そば」
2023.3に食べました😊
「ソーキそば」を頂きました😊
スープは鰹出汁が効いて、麺は細麺タイプ。ソーキそばですが、他店にはないフーチーバー(よもぎ)が散りばめられていました😁
麺と一緒に食べるとヨモギの風味がいい感じで美味しい。軟骨ソーキもトロトロで美味い😋
さらに、食後にミニサーターアンダギー(沖縄ドーナツ)もセルフサービスで置かれていて、サービス良いですね😄
評価(9点/15点):普通に美味しいです。プロ野球ヤクルト・スワローズのキャンプ球場に近いので、観光で如何でしょうか。昼時に入りましたが、地元客で賑わっていた感じです。
麺 :★★★☆☆(3)
スープ:★★★☆☆(3)
具 :★★★☆☆(3)
③:「ちばとぉーんどー」
地元地方紙で紹介されているのを見て、2022.9に食べに行きました😄
店名の「ちばとぉーんどー」とは沖縄の方言で「頑張っている」という意味で頑張ってますね😊
新聞で紹介されていた「月桃そば」を注文。
「月桃」はググると「ショウガ科ハナミョウガ属の常緑性多年草。沖縄の地方名で、サンニン、サニンなどともよばれる。」とのこと😊
沖縄では「ムーチー(餅)」を包む葉で良く使用されますが、こちらでは、月桃の粉末が麺に練り込まれ、緑色で細めのちぢれ麺となっています。他店には無い麺ですね。
店内の説明では様々な効能が月桃にはあるようです。何か体に良さそうでいいですね😄 麺を食べた時には、ほのかに月桃の香りがします。
スープは豚骨、カツオベースのあっさり系で優しい味。具は三枚肉、卵焼き、カマボコ、揚げ豆腐が入っていて、普通に美味しいです。
評価(9点/15点):普通に美味しいです。月桃が練り込まれた麺は他店には無いので一度如何でしょうか。店の前の駐車場台数が少ないため、注意が必要です。
麺 :★★★☆☆(3)
スープ:★★★☆☆(3)
具 :★★★☆☆(3)
②:「宮良そば(浦添店)」
2022.8に食べに行きました😊
「八重山そば」を注文。具は細かいかまぼこ、細かい豚肉に丸い細麺。他店の沖縄そばとは異なりますね😊 スープは豚、かつお出汁のブレンドで普通に美味しいです😋
評価(9点/15点):今回、初めて離島の「八重山そば」を頂きましたが、本島の沖縄そばとは具や細い丸麺は特徴的ですね。普通に美味しいです。
また、骨汁も有名みたいなので、いつかはチャレンジしたいです😁
麺 :★★★☆☆(3)
スープ:★★★☆☆(3)
具 :★★★☆☆(3)
①:「いしぐふー(浦添大公園店)」
「いしぐふー(石工夫)」さんは「初代沖縄そば王」のお店で各地域に店舗があります。今回は「浦添大公園店」で「あぶりソーキそば」を注文(2019.3)。
「いしぐふー」さんは同じ店名でも、各店舗によって少しずつ味が異なるようです。こちらはアグー豚のあっさり出汁に、もちもちしっかりとした中太麺😄炙りソーキも柔らかく、わさびとからしのアクセントはいしぐふーさんだけのアクセントで良いですね😄
評価(9点/15点):普通に美味しいです。
PS:いしぐふーさんは麺のコシが強めで、人によっては固めに感じる方もいるかも知れません。
麺 :★★★☆☆(3)
スープ:★★★☆☆(3)
具 :★★★☆☆(3)
【那覇市】
㉛:「沖縄そば 処まるそば とまりん店」
※この記事はAI(Claude 3.5 sonnet)にも作ってもらって、一部を自分で加筆更新しています笑
2024.10に食べました😄
今回は那覇市前島にある「沖縄そば処まるそば とまりん店」をご紹介します。
店頭に立てられたのぼり旗に「肉そば」の文字が目に入り、気になって入店してみました😆
メニューを見ると、通常の沖縄そばの他にもカレーやタコライスなど豊富なメニューが並んでいます。今回は目当ての「肉そば」を注文してみました😊
店内は木目調の落ち着いた雰囲気で、カウンター席とテーブル席があり、居心地の良い空間になっていますね。
「肉そば」来ました😄 まずは恒例のスープから味わってみましょう。他店でよく見かける豚骨や鰹出汁とは異なる、透明度の高いスープが特徴的です。どちらかというと鶏出汁がベースなのかな?と感じる優しい味わいで、普通に美味しいですね😋
麺は生麺を使用した中太のストレートタイプ。適度な腰があって食べ応えがあります。具材は通常の三枚肉に加えて、そぼろも入っているのが他店にない特徴ですね。ただ、三枚肉は少し筋感が残っているのが気になりました。
評価(9点/15点):スープは他店とは違う透明感のある優しい味わいで、二種類の肉を使用するなど工夫が感じられます。ただ全体的には普通においしい、という印象でした。那覇市内を訪れた際は一度立ち寄ってみてはいかがでしょうか?😊
麺 :★★★☆☆(3)
スープ:★★★☆☆(3)
具 :★★★☆☆(3)
㉚:「沖縄そば SOBA DAY」
こちらの記事はAI(Chat GPT 4o)で作成し、一部加筆しています😁
今回は那覇市大道にある「沖縄そば SOBA DAY」さんを訪問してきました。2024.10に食べました😁お店の外観はシンプルで、白を基調とした看板が目を引きますね✨。
お店に入ると、券売機が目に飛び込んできます🎟。こちらでは食券制のようで、メニューも豊富。今回私が選んだのは「肉Wそば」!三枚肉とチャーシューが楽しめる贅沢な一杯です。食券を買って席につくと、カウンター席は満席で賑わっていました。やはり人気店なんですね😊。
こちらの店名は「沖縄そば SOBA DAY」さんですが、まさに「沖縄そばの日」は10月17日です😄
沖縄そばの日に近い時期に食べに来たので、キャンペーンで「パイナップルポーク」という豚肉のメニューもありました。今回は通常メニューの「肉Wそば」にしましたが、これまでのスープが「パイナップルポーク」で取ったスープにグレードアップしたようで、楽しみですね😆
待つこと数分で運ばれてきた「肉Wそば」。見た目はとても美しい一杯で、トッピングも彩り豊か。チャーシュー、三枚肉、そして麩?が乗っていました。この麩がちょっと意外で、ふわふわとした食感が特徴的。味自体はほとんど感じません。
スープにパイナップルポークを使用しているとのことでしたが、スープは鰹出汁がしっかり効いています🍜。
麺は中細のストレートタイプで、少し腰がある食感。全体的にバランスは取れているものの、特筆すべき特徴があるかと言われると、普通な感じです。
そしてお肉ですが、三枚肉とチャーシューはどちらも筋感が少し残っているタイプ。これは好き嫌いが分かれるかもしれませんね😅。しっかりと煮込まれているものの、柔らかさという点ではもう一歩といったところでしょうか。
お店の雰囲気はカジュアルで、地元のお客さんで賑わっている様子でした。カウンター席のみというコンパクトな作りで、お一人様でも気軽に訪れやすいのが嬉しいポイントです。また、調味料には島唐辛子やお酢が用意されていて、自分好みにアレンジできるのも良いですね🌶️。
ちなみに、「SOBA DAY」さんはググってみると、以前は私が「一度は食べて欲しいオススメの沖縄そば屋」で紹介している「EIBUN」さんで修行された経験を持つ方が経営しているようです。期待値が上がりましたが、実際の味は普通に美味しい感じの印象でした。もちろん、安定感のある一杯ではあります。
評価(9点/15点):全体的に普通においしい沖縄そばでした。何かもう一つの驚きが欲しいところでした。観光で訪れる際に一度寄ってみるのは良いかもしれませんが、リピートするかどうかは好みによるかも?次回は違うメニューにもチャレンジしてみたいですね🍴!
麺 :★★★☆☆(3)
スープ:★★★☆☆(3)
具 :★★★☆☆(3)
㉙:「奇跡の手羽先」
こちらの記事はAI(Chat GPT 4o)で作成し、一部加筆しています😁
沖縄そば巡り🚶♂️2024.10に食べました😁那覇市久茂地にある「奇跡の手羽先」さんに行ってきました!✨
沖縄そばスタンプラリー参加店ということで、ずっと気になっていたお店です。店名からしてユニークで、どんなそばが食べられるのかワクワクしますね!😄
お店の外観は赤提灯が目印で、ぱっと見て「ここだ!」とわかるデザイン。
店内に入ると、壁一面に落書きアートが広がっていて、どこか懐かしいような、遊び心あふれる空間が広がっています。普段は居酒屋としても営業しているため、アットホームで気軽な雰囲気です。🍻
今回いただいたのは「ミックスそば」(大サイズ 1100円)。メニューの中でもオススメということで、期待大!運ばれてきたそばは、軟骨ソーキ、三枚肉、手羽先といった具材がたっぷりトッピングされており、見た目からしてボリューム満点です✨
まずはスープから一口。鰹出汁がしっかり効いた味付けで、これがまた美味しい!😋 居酒屋らしいパンチの効いた味付けで、お酒のシメに最高だろうなと想像できます。ただし、あっさり好きな方には濃すぎるかもしれません。
次に麺。細麺ストレートタイプで、柔らかめに茹で上げられています。スープとの相性は良く、スルスルっと食べられる感じが印象的。ただ、沖縄そば特有の太麺やコシを期待している場合には、少し物足りないかも🤔個人的にはもう少しコシがある方が好みでした。
そして具材!今回のハイライトとも言える「手羽先」は、初めての体験でしたが、これが沖縄そばに意外と合うんです!スープがしっかり染み込んでいて、ホロホロと崩れる柔らかさがたまりません😄 軟骨ソーキもトロトロで、噛む必要がないほど柔らかい食感が絶妙でした。一方で、三枚肉は少し筋感が残っており、これが改善されればさらに良くなるかな、という印象です。
「奇跡の手羽先」さんの沖縄そばは、居酒屋メニューらしく全体的に味付けがしっかりしており、食べごたえがありました。手羽先という独自のトッピングが個性的で、他のお店では味わえない特別感があります。スタンプラリー参加店としても印象に残る一杯でした!🎉
評価(9.5点/15点):全体的に普通においしい沖縄そばでした。ユニークな手羽先そばを楽しめる一杯でした!次回は他のメニューや居酒屋料理も試してみたいですね!🍜✨😊
麺 :★★★☆☆(3)
スープ:★★★☆☆(3)
具 :★★★✬☆(3.5)
㉘:「やまや」
※この記事はAI(Claude 3.5 sonnet)にも作ってもらって、一部を自分で加筆更新しています笑
こんにちは!那覇市久茂地にある「やまや」さんの沖縄そばをご紹介します😊2024.10に食べました😄
沖縄そば巡りの旅、今回は那覇市久茂地にある「やまや」さんにお邪魔しました。実は本日、スタンプラリー参加店の「奇跡の手羽先」さんで食べる予定でしたが、まさかの休業😅 そこで急遽、近くにある「やまや」さんに行くことにしました。
店内に入ると、赤い庇が印象的な外観とは対照的に、落ち着いた雰囲気。メニューを見ると、店名と同じ「やまやそば」が看板メニューとして目を引きますね。これは注文するしかありません😄
さっそく「やまやそば」が運ばれてきました。まずは自家製のスープから。ほんのりと豚骨の風味が感じられる合わせ出汁で、優しい味わいです。普通に美味しいですね。
次に麺を頂きます。中細の平麺で緩やかな縮れがあり、柔らかめの食感。スープと良く絡んで食べやすいですね。三枚肉も柔らかく、噛みごたえは程よい感じです😋
こちらのお店、実は手作りキムチが有名で、特にもずくキムチはマツコさんの番組など、全国放送でも紹介されたことがあるそうです。今回付け合わせで出てきたキムチは、想像していたより辛くなく、優しい味付けでした。観光客の方でも食べやすい味わいではないでしょうか。
評価(9点/15点):全体的に普通においしい沖縄そばでした。キムチと一緒に味わう新しいスタイルも面白いですね。那覇市久茂地に来られた際は、ぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか?😊
麺 :★★★☆☆(3)
スープ:★★★☆☆(3)
具 :★★★☆☆(3)
㉗:「あじゃず」
※この記事はAI(Claude 3.5 sonnet)にも作ってもらって、一部を自分で加筆更新しています笑
沖縄そば巡りの旅、今回は那覇市曙にある「あじゃず」さんをご紹介しますね!😄2024.9に食べました😄
那覇市曙にある「あじゃず」さんに行ってきましたよ。場所は国道58号安謝交差点から港方面に向かったところにあります。
お店の外観がとってもおしゃれ!白い壁に「沖縄そば あじゃず」って書かれた看板が目を引きます。入口の周りには緑の植物がたくさんあって、南国感たっぷりですね😊
敷地内駐車場に入ると、なんと駐車場が満杯(^0^;)
お昼時ではありましたが、人気店だと思いました。
ですが、沖縄そばなので、回転早いと思って、少し敷地内で待機。すると、食べ終わったお客さんが出てきて、なんとか駐車完了。
そして、店内に入ると、BGMでジャズが流れているんです。これが店名の由来なんでしょうかね?「安謝」という地名と「ジャズ」をかけているのかも。なんだか他の沖縄そば屋さんとは一味違う雰囲気で、ちょっとオシャレな感じがしました。
メニューを見ると、定番の沖縄そばはもちろん、ゆし豆腐そばやジューシーなんかもあります。今回は王道を攻めて「ソーキそば」を注文しましたよ。
待っている間、店内をぐるっと見回すと、お昼時だったせいか、めっちゃ賑わってるんですよ。地元の方もたくさんいて、人気店なんだなーって感じました。
さて、いよいよソーキそばの登場です!🍜
まずはスープから。ん~、これは定番の豚骨ベースですね。あっさりとしていて飲みやすいです。普通に美味しいんですが、特別際立った個性があるわけではないかな。
次に麺をすすってみると、細めのストレート麺で、けっこう柔らかいです。個人的にはもう少し歯ごたえがあっても良いかなって思いましたが、好みが分かれるところかもしれませんね。
具材のソーキを見てみると、大きめのソーキが3個も乗ってる!本ソーキが1個に軟骨ソーキが2個って感じです。味付けはあっさり目で、お肉自体の味わいを楽しめます。ただ、ちょっと筋っぽい部分もありますね。
全体的に見て、「あじゃず」さんのソーキそばは、特別変わったことはしていないけど、安定感のある味わいです。
ただ正直なところ、お昼時の大盛況ぶりを見て期待し過ぎたのか、味は「うん、普通においしい」くらいでした。特別感動!ってわけじゃないんですよね😅
でも、ジャズが流れる雰囲気のいいお店で食べる沖縄そばって、それだけでちょっと特別な感じがしますよね。観光で那覇に来た方が、ちょっとおしゃれな雰囲気で沖縄そばを楽しみたいなら、「あじゃず」さんはいい選択肢になるんじゃないかな。
評価(9点/15点):普通においしい、でも特別際立つものはない、そんな印象ですね。みなさんも那覇市曙に来た際は、ジャズの流れる「あじゃず」さんで、ちょっとおしゃれな雰囲気の中で沖縄そばを楽しんでみてはいかがでしょうか?😊さて、次はどこの沖縄そば屋さんに行こうかな~。沖縄そば巡りの旅は続きます!それでは、また次回をお楽しみに~!👋
麺 :★★★☆☆(3)
スープ:★★★☆☆(3)
具 :★★★☆☆(3)
㉖:「識名そば」
※この記事はAI(Claude 3.5 sonnet)にも作ってもらって、一部を自分で加筆更新しています笑
沖縄そばブロガーのアンジです😊 今回は那覇市識名にある「識名そば」さんに行ってきました!沖縄そば巡りの旅、今回で何軒目になるかなー🤔 数えてないけど、まだまだ制覇には程遠いさー(注:AIが嘘ついてるので補足です。約177軒は巡ってます😆)。でも一軒一軒楽しみながら巡っていきたいと思います!
さてさて、今回訪れた「識名そば」さん、看板が目立つので見つけやすかったですよ😄 お店の外観を見ると、典型的な沖縄の食堂って感じで、なんだか懐かしい雰囲気🏠
店内に入ると、食券機がお出迎え。キャッシュレス対応してないのは残念ですね👍 メニューを見ると、沖縄そばの種類が豊富!迷っちゃいますねー。でも今回は王道の「ソーキそば」を注文しました😋
本当は食券機おすすめの左上のボタンの「土日限定3食の特大三枚肉そば」を頂きたかったですが、既に売り切れでした(^0^;)残念ww
お店の中は、お客さんで賑わってました。開店直後に入店しましたが、駐車場も一杯で、ギリギリ入れました(^0^;) 地元よりも観光客が多い感じ。これは期待が高まりますねー🔥
さて、待ちに待った「ソーキそば」の登場です!まずは見た目からして美味しそう😍 透き通ったスープに、たっぷりのネギ、そして大きなソーキが乗ってます。
いつものように、まずはスープから味わってみましょう🥄 あれ?意外!最初は鰹出汁がガツンと来るかと思いきや、豚骨の風味もしっかり感じられます。鰹と豚骨のバランスが絶妙で、どちらかというとやや鰹ベースかな?ほんのり鰹の風味が効いてて、奥深い味わいになってます。普通に美味しいけど、際立った特徴はないかなー。
次は麺いきますよー!🍜 自家製麺を使ってるみたいで、細麺タイプ。モチモチした食感がいいですねー。スープとの絡みも良くて、つるつる~っと食べられます。これは結構好みでした!自家製麺は美味しいです😋
そして気になる具材、本ソーキですよ〜🍖 見た目はトロトロで柔らかそうに見えるんですが、食べてみるとちょっとパサついてる感じ。甘めの味付けで沖縄らしさは感じるんですが、ところどころに筋っぽい部分があって、食感にムラがあるんですよね。うーん、もう少し柔らかく煮込んでくれたら最高だったかも😅
全体的に見て、「識名そば」さんの沖縄そばは、まぁまぁ美味しいって感じかな。特別驚くようなポイントはないけど、安定した味わいの沖縄そばって感じです。地元の方々に長く愛されてる理由が分かる気がしますね。
ここで、いつものアンジ的評価をしてみましょう!
評価(9.5点/15点):麺が一番の推しポイントでした!自家製麺のモチモチ感、これは沖縄そば好きにはたまりませんね😋
「識名そば」さん、観光地からちょっと離れてるけど、観光客・地元の人たちで賑わう活気のあるお店でした。那覇市内を観光中の方や、ちょっと地元の雰囲気を味わいたい方にはおすすめですよ〜。
麺 :★★★✬☆(3.5)
スープ:★★★☆☆(3)
具 :★★★☆☆(3)
ただ、人気店なので、お昼時は混み合うかもしれません。私が行った時は、なとかギリ駐車場に停めれましたが、タイミングによっては待つかもしれないので、時間に余裕を持って訪れるのがいいかもしれませんね😉
最後に、ちょっとしたティップス! 「識名そば」さんの近くには識名園があるんです。世界遺産にも登録されてる琉球庭園で、沖縄の歴史や文化を感じられる場所。そばを食べた後に、ちょっと散策してみるのもいいかもしれませんよ🏯
さて、今回の沖縄そば巡りはここまで!次はどこに行こうかなー🤔 沖縄にはまだまだ美味しい沖縄そば屋さんがたくさんあるはず。これからも、みなさんに沖縄そばの魅力をお届けしていきますね!
それじゃ、また次回!良い沖縄そばライフを〜🍜✨
㉕:「麺処てぃあんだー」
こちらの記事はAI(Chat GPT 4o)で作成し、一部加筆しています😁
沖縄そば巡り🚶♂️2024.7に食べました😁 今回は那覇市天久にある「麺処てぃあんだー」にお邪魔しました✨。
店内に入ると、木目調のインテリアとアットホームな雰囲気が広がっていて、どこか懐かしさを感じさせるお店です。壁に飾られたサイン色紙が目に入り、地元で愛されているお店なんだなぁと実感しました。
メニュー表の中から注文したのは「ふーちばー麺の軟骨ソーキそば」😋。入口ドアにあった自家製生麺という文字が目に入り、期待が高まります。ふーちばー(よもぎ)が練り込まれた麺と、沖縄ならではの軟骨ソーキの組み合わせが、どんな味わいなのかワクワクしながら待っていました。
出てきたそばは、まず見た目からして美しい✨。ふーちばーの緑がかった平打ち(太?)麺が、透明感のあるあっさりとしたかつお出汁のスープに浮かび、上には生姜と三つ葉がそっと飾られています。別皿で提供された、トロトロに煮込まれた軟骨ソーキはこれがまた食欲をそそります🍖。
まずはスープを一口…おおっ!かつお出汁がじんわりと広がり、しつこくない優しい味わいです😌。あっさりしつつも、ちゃんと旨味が感じられるので、飲み進めるごとにほっとするような味です。
そして、平打ち(太?)麺!これがまたコシがあって食べ応え抜群💪。口に入れた瞬間に感じる弾力がたまりません。ちょっと「いしぐふー」さんの麺を思い出すような食感で、個人的にはかなり好きです😊。
ふーちばー(よもぎ)が練り込まれている麺も、ほのかに草の香りがして、沖縄らしさを感じられます。風味豊かで、単調になりがちな沖縄そばの味にアクセントを加えてくれている感じがしました🌿。
次に軟骨ソーキ。別皿で提供されるので、スープの味が移らないように工夫されています。ソーキ自体は口の中でほろほろと崩れる柔らかさ✨ただ、筋が少し残っていて、噛みごたえもあるバランス。骨まで食べられるので、沖縄の伝統的な料理をしっかり楽しめる一品です😋。
そして、今回は「コーレーグース」が少しユニークでした。一般的には液体タイプが多いのですが、ここでは粒状の固形タイプが提供されます🧂。見た目も味も少し違って、これがまたちょっとしたサプライズ。辛さはそれほど強くないので、スープに少しずつ溶かしながら味変を楽しめました👍。
評価(9点/15点):普通に美味しい感じの安心感のある沖縄そばでした。特に平打ち麺のコシとふーちばーの風味が印象的でしたが、人によっては硬めの麺に感じる人もいるかもしれません。スープも軟骨ソーキも普通にバランスよくまとまっていました😌。
麺 :★★★☆☆(3)
スープ:★★★☆☆(3)
具 :★★★☆☆(3)
㉔:「むつみ橋かどや」(2024.6.20閉店)
※この記事はAI(Claude 3.5 sonnet)にも作ってもらって、一部を自分で加筆更新しています笑
2024.6に食べました。こちら老舗のお店のようですが、2024.6.20に閉店すると知って、最後の機会にやってきました!😄 地元に愛される沖縄そば屋が閉店になり残念ですね。
閉店するためか、かなりの長蛇の列ができていましたね。さすが愛され続けた老舗店!ですが、回転率が良くて、思ったより早く食べられました。
閉店前にかどやさんで食べることが出来て良かったです😄
今回注文したのはメニュー表の中から「ロースそば」を注文することに。
まずはスープです。豚骨ベースの優しい味わいが特徴的で、濃厚すぎず、あっさりとした味わいです。これが長い間お客さんに愛された長年の味ですね😄
麺は中太のストレートタイプを使用しています。柔らかめの食感で、スープとよく絡みます。普通に美味しい感じですね。
メインの具材であるロース肉は、あっさりとした味わい。脂身が少なめで、さっぱりとした食感です。
「むつみ橋かどや」さんの沖縄そばは、まさに王道中の王道。派手さはないけれど、一口食べれば「ああ、これぞ沖縄そば!」と言う感じですね。
長年の愛大、観光客の方にも、地元の方にも、幅広く愛されるのも納得です。
閉店が決まっているとのことで、最後に食べられて本当に良かったです。70年以上の歴史に幕を下ろすこのお店、沖縄そば界の重要な1ページを飾ったことは間違いありません。
さらに、閉店記念カードももらえました笑 ちょっとレアものかも?メルカリで高値で売れないかなーなんて考えちゃいました(笑)
評価(9点/15点):普通に美味しい感じでしたが、閉店する前にかどやさんで食べることが出来て良かったです。ありがとうございました。
麺 :★★★☆☆(3)
スープ:★★★☆☆(3)
具 :★★★☆☆(3)
㉓:「沖縄そば タイラ製麺所」
2024.5に食べました😆 先日、第13回沖縄そばスタンプラリーに初めて参加して、初制覇(34店舗、1巡)しましたが、そのスタンプラリー授与式が国際通りであったので、授与式の前にこちらで頂きました😄
今回メニュー表の中から「数量限定」と紹介されていた「タイラそば」がまだあるとのことでしたので注文。麺もプラス50円でもずく麺に変更できる様ですが、こちらは売り切れとのことで、普通麺にしました😄
注文後、しばらく待っていると、数件のUber EATSの注文が入っていて、配達員が何度が受け取りに来ていました。場所が国際通りと立地が良いだけに忙しそうですね😁
タイラそば来ました。まずはスープを。鰹出汁が効いたスープで普通に美味しいですね。
次に麺を頂きます。自家製生麺とのことですが、中太ストレートタイプですね。モチモチ食感でこちらもまあまあ美味しい感じです。
皮付きバラ肉は、ラーメンのチャーシューみたく、薄切りで柔らかく、ホロホロ😋 こちらも美味しいですね。
評価(9点/15点):普通に美味しいです。国際通りでモノレール牧志駅に近いです。観光の合間に一度は如何でしょうか?Uber EATSでの注文も多い感じで人気ありそうです😄
麺 :★★★☆☆(3)
スープ:★★★☆☆(3)
具 :★★★☆☆(3)
㉒:「沖縄そば くいな」
2024.4に食べました😄 こちらはホリエモンがプロデュースしていて4月26日にオープンしたばかりのお店です。グルメな堀江さんが手がけているので今回期待大で来ました😁
店内に入ると、店員がメニュー表を用いてメニューの説明。メニュー表の写真を撮影し忘れましたが、「初めての方は」と勧められた「島のそば」を注文することに。そばメニューはほかに、「島のヌードル(自家製調味料をブレンドとのこと)」、「んぶさーそば(志林川豆腐+アーサ三枚肉)」、「イナムルチ混ぜそば」とのこと絞っていますね。
来ました😆 まずはスープを味わいます。鶏、カツオ、豚骨の合わせ出汁のようですが、なめらか感じで少し豚骨が効いた味ですね。他店には無い味と思います。
次に麺を頂きます。生麺で、名護の沖縄そばで見られるような平麺タイプですね。普通に美味しいと思ったのですが、なんか所々に硬めの芯が残っている部分も感じられる。オープンしたばかりで慣れていないのか、茹で方が不均一だなーと思いました。
軟骨ソーキもトロトロ柔らかいですが、筋感が残っている感じです。
評価(9点/15点):今回、グルメなホリエモンプロデュースのお店なので、かなり期待していましたが、普通に美味しいかなぐらいの感じでした(^0^;)
麺のゆで方もバラツキがあったと思うので残念ですね。ですが、他の創作系の沖縄そばメニューも試して見たいと思いました。国際通り(県庁付近)に近いので一度は試して見ては如何でしょうか?
麺 :★★★☆☆(3)
スープ:★★★☆☆(3)
具 :★★★☆☆(3)
㉑:「夢ノ弥」
2024.4に食べました😄いつも国道330号を走ると目立つ看板があったので、ずっと気になっていましたが、ようやく行きました😆
濃厚つけ麺専門店がつくる「沖縄そば」です😁 これだけで美味しそうに思いませんか?笑 しかも1日30食限定!です。期待大になります。
店内に入ると、目の前には食券機が。つけ麺専門店ですが、狙いは「沖縄そば」一択なので、「鶏豚骨魚介沖縄そば」を注文。しかもキャッシュレス対応で素晴らしいです👍 楽天ポイントが付与される楽天ペイで支払いしました😆
そばの説明もありました。期待大ですね😄
つけ麺専門店が作る沖縄そばが来ました😁まずはスープですね。
豚骨が効いたスープで、臭み無く、すっきりした感じです。他店の豚骨スープとは違うと思いました。美味しいです😄
次に麺を頂きます。細麺のストレートタイプですね。柔らかい感じで普通に美味しい感じです。具材の三枚肉は、トロトロ柔らかく、筋感もなく、美味しいですね、もう少し食べたいと思いました😆
評価(10点/15点):スープは他店には無い豚骨ベースのスープで、具材の三枚肉も美味しかったです。つけ麺専門店が作る沖縄そばということで、ハードルをあげすぎた感じもありますが、美味しいですがもう一息でオススメレベルと思いました。
麺 :★★★☆☆(3)
スープ:★★★✬☆(3.5)
具 :★★★✬☆(3.5)
⑳:「すーまぬめぇ」
2024.3に食べました😄 周りの友人に沖縄そば巡りにハマっているから、美味しい沖縄そば屋教えてと聞いたらこちらのお店を勧められていて、ずっと行ってみたいそば屋でした😁
こちらのお店は補助国道507号の大通りから裏に入ったところにありますが、お店に着いた途端、いきなりタイムスリップした感じです😆
お店の外観を見た瞬間、私の今は亡き名護市にあるおばー(おばあちゃん)の家を思い出しました😄
私の今は亡きおばーの名前は「カマド」でしたが、こちらの表札は「カメ」😂 沖縄おばーあるあるのメジャーな名前ですねwww
カメおばーの家を改修して沖縄そば屋にしたのでしょうか?笑
こちらのお店は補助国道の大通りから、裏に入った細い道沿いにありますが、駐車場が探すの悩みましたね。ですが、店員に誘導してもらってお店の隣の駐車場に止めることが出来ましたが、入口の駐車場の案内を見ると、周辺に19台ぐらいの駐車場を確保している様です😆
こちらのお店は、庭みたいな屋外にも食事が出来るテーブルが置かれていましたが、オープン時間早々に行って、店内も空いていたので、店内で食事することに😄
友達からもオススメされていた「スペシャルそば」が人気No.1となっていたので、「スペシャルそば」を注文。
注文した「スペシャルそば」来ました😆 透明なスープですね🤤
恒例のスープを一飲み。鰹が効いたスープですね。普通に美味しい感じです。
次に麺をいただきます。細麺ストレートで食感は柔らかめですね。
具材は、てびち(豚足)、三枚肉、本ソーキと全部乗せな感じで、名護市の「二見そば」みたいです😆
まあまあ普通に美味しい感じです。
評価(9点/15点):普通に美味しいと思う感じです。外観は昔の沖縄の赤瓦屋根の建物は観光客に映えるような見た目で、人気あると思います。
一度はこちらのお店如何でしょうか?
麺 :★★★☆☆(3)
スープ:★★★☆☆(3)
具 :★★★☆☆(3)
⑲:「浮島BASE」
2024.3に食べました😄
お昼時もあり、店内はお客さんで一杯でしたが、しばらく待つと「どうぞ」とカウンター席に案内されました😄
今回は「なんこつそば」を注文。麺は「生麺(モチモチとした食感)」と「普通麺(スープに絡む麺)」の2種類から選べ、「生麺」を選択。
「なんこつそば」来ました。スープは色からすると、豚骨ベースかな?と思いながら一飲み。
予想どおり豚骨ベースでした😁 普通に美味しいですね。
次に麺をいただきます。中細麺でまあまあ腰が強い感じです。
軟骨ソーキはプルプルで柔らかく、味付けはあっさり系ですね。
評価(9点/15点):普通に美味しいです。国際通りに近いので、観光などで近くに寄った際には如何でしょうか?店内もオープンしたばかりか、新しい感じでおしゃれでした。
麺 :★★★☆☆(3)
スープ:★★★☆☆(3)
具 :★★★☆☆(3)
⑱:「すぅ~ぎぃ~じぃ」
2024.2に食べました😄
※ただし、こちらのお店は、建物老朽化のため、2024.2末で恩納村山田に移転するのとのことで現在はこちらでは営業していないと思われます。最後に那覇で食べられて良かったです😁
今回、平日のお昼時に行ったのですが、結構屋外に人が並んでいる(^0^;)。
人気店だなと思いました(^0^;)
並んでいる理由が屋外に貼られていました。注文を受けてから麺を茹でていると思われます。だから、並んでいるんですね、こうなると味に期待してしまいます😄
どれぐらい並んだでしょうか?正確な時間は覚えていませんが、歴代No.1で待っていますね(^0^;)
ようやく、順番が来て店内へ。先ほど紹介した「移転のお知らせ」が貼っていました。恩納村山田に移転後は「崎濱製麺」と店名も変わるようですので、「すぅ~ぎぃ~じぃ」さんとして最後に巡ることが出来て良かったです😁
ようやく店内に入り座席に案内されるとメニューから「すぅ~ぎぃ~じぃそば」が入っている「Aセット」をオススメされたのでそのまま「Aセット」を注文することに。
メニュー表には麺の硬さの種類の説明がありましたが、特に麺はどうするか聞かれませんでした(^0^;)
お客さんもたくさんいたので、店内の撮影をたくさん出来ませんでしたが、畳部屋の感じです。三線も置かれていて、近くのお客さんが弦?を少し鳴らしてみる方もいらっしゃいました。
ようやく来ました(^0^;) まずはスープを味わいます。鰹と豚骨の合わせ出汁で、やや豚骨が効いた感じです。美味しいですが、普通な感じですね😆
次に麺を味わいます。自家製麺は太めのストレートタイプ。メニュー表には麺の硬さの説明がありましたが、こちらは「普通麺」「硬麺」のどちらか分かりませんが、少し硬い感じはありますが、名護や浦添で食べた「いしぐふー」さんほど硬い感じでは無いと思いました。
炙り三枚肉は、筋感がある感じでした。また、味変としてわさびをスープに入れて飲んでみましたが、爽やかさが感じられ、以外に沖縄そばのスープに合うと思いました。自宅で沖縄そば食べるときも試したくなりましたね😁
評価(9点/15点):こちらのお店は、2024.2末を持って閉店するため、移転先の恩納村山田「崎濱製麺」さんとして食べることになります。
メニューは移転先でも同じ感じかなと思いますが、普通に美味しいですが、歴代No.1待った割には、そこまでな感じ、至って普通かなと思いました。 わさびの味変は他店には無いので、恩納村で食べる機会があれば如何でしょうか?😄
麺 :★★★☆☆(3)
スープ:★★★☆☆(3)
具 :★★★☆☆(3)
⑰:「島そば一番地」
2024.2に食べました😄
こちらのそば屋は、八重山そば専門店で、石垣島の本店と、沖縄本島内にはこちらの那覇店(那覇市樋川)の2店舗の経営みたいです。
メニューの中から店名と同じ「島そば」を注文することに。
八重山そばの特徴なのか、「ピパーズ」という香辛料があるようで、色々な効能があるみたいですね😄 途中で味変で試してみたいと思います😆
島そば来ました😄 漬物だけでなく、ミニおにぎり(味噌)もついていて、お得ですね😆
以前に浦添市の「宮良そば(浦添店)」で初めて八重山そばを頂きましたが、かまぼこと、三枚肉が細切りになっているのが特徴ですね。
まずはスープを一飲み。ほんのり豚骨ベースが効いたスープで普通に美味しい感じですね。
次に麺を頂きます。細麺のストレートタイプで柔らかめです。三枚肉、かまぼこも普通に美味しい感じですね。
途中で「ピパーズ」を投入して味変😆 ところが、普通のコショウ?のような味がして、思った香辛料ではありませんでした(^0^;)
評価(9点/15点):普通に美味しいです。八重山そばを食べてみたいと言う方は一度は、こちらのお店如何でしょうか?私は知らずに周辺の有料コインパーキングを利用しましたが、のうれんプラザの駐車場であれば1時間無料とのことです😄
麺 :★★★☆☆(3)
スープ:★★★☆☆(3)
具 :★★★☆☆(3)
⑯:「下地そば」
2024.1に食べました。こちらのお店は「第13回沖縄そばスタンプラリー(2023.10.1~2024.2.29)」の参加店で、33店舗目/34店舗として行きました😊コツコツスタンプラリー食べ歩いてやっとここまで来ました😆
店内に入ると昔のおばあのお家な雰囲気😆 懐かしいですね笑
こちらのお店、初めてなので、システムが分からなかったですが、食券機はなく、とりあえずスタンプラリー冊子で紹介されていた「下地そば」を注文しようと思っていたので、「下地そばお願いします」と伝えたところ、「ホワイトボードの4番のところにマグネット置いて」と言われ、4番にマグネットを。写真のホワイトボード4番の注文は私です😆
そばメニューに番号が振られているようです。壁に貼られた写真付きメニューに番号が書かれていたのか気づかなかったです(^0^;)
麺は生麺を使用しているようで、茹でるのに時間がかかっているのか、少し来るまでに時間かかった印象です。
「下地そば」は、壁に貼られたメニューにも書いてありましたが、三枚肉、軟骨ソーキ、ゆし豆腐、もずくが乗ったいわゆる「全部のせ」ですね。
「全部のせ」メニューは「オススメにも引けを取らない」で紹介している名護市の「二見そば」さんを思い出しました😆
まずはスープを味わいます。ゆし豆腐のお汁も混じっているのか、出汁ベースが分かりにくかったですが、あっさりした少し豚骨ベースの味に感じましたが、薄い感じですね。
次に麺を頂きます。細麺タイプで、生麺だけあってもちもち感はありますね。次に具を頂きましたが、三枚肉、軟骨ソーキは小さめな感じで味もこちらも薄いあっさりした感じです。ゆし豆腐、もずく含めて全体的にあっさり系です。
評価(9点/15点):普通な感じです。建物は沖縄の昔のおばあのお家のような古民家で雰囲気は沖縄ぽいので観光でこの辺に来た際に如何でしょうか?
麺 :★★★☆☆(3)
スープ:★★★☆☆(3)
具 :★★★☆☆(3)
⑮:「神里そば」
2023.12に食べました。こちらのお店は「第13回沖縄そばスタンプラリー(2023.10.1~2024.2.29)」の参加店で、30店舗目/34店舗として行きました😊
こちらの沖縄そば、スタンプラリー冊子の写真や、メニュー表でも分かりますが、具材にブロッコリーが入っているようで、メニュー表のイラストにも描かれていますね😆 他店にはない具材ですね😄
今回の注文もスタンプラリー冊子で紹介されていた「神里そば」を注文。
まずはスープを一飲み。スタンプラリー冊子で紹介されていたとおり、鰹出汁+豚骨ダシの合わせで、鰹が効いた優しい味です😁
次に麺を頂きます😄 自家製生麺は細麺のストレートタイプでもちもちです。ブロッコリーは他店にはない具材で珍しいですね😄
肉は三枚肉、軟骨ソーキ、本ソーキが入っていますが、特に三枚肉は筋感が残っている感じでした。
評価(9点/15点):普通に美味しいです。国際通り(久茂地付近)にあるので、観光等でこの辺に寄った際に如何でしょうか?駐車場はないですが、すぐ近くにコインパーキングあります。また、キャッシュレス(PayPay)対応も出来ていて、トイレもとてもきれいでした。
麺 :★★★☆☆(3)
スープ:★★★☆☆(3)
具 :★★★☆☆(3)
⑭:「きんそば」
2023.12に食べました。こちらのお店は「第13回沖縄そばスタンプラリー(2023.10.1~2024.2.29)」の参加店で、29店舗目/34店舗として行きました😊
こちらのお店11時オープンということで、オープンに合わせて来たのですが、なんと店の前の駐車場3台分が一気に埋まりました(^0^;)
これは人気店だなと思いました😄
こちらのお店は前払い制になっていて、料金をカウンターで支払い。スタンプラリー冊子の紹介でも「鰹強めの出汁に昆布と鶏ガラを配合したスープ!」とあったように、店内は鰹ベースの良い匂いが🤤 匂いだけでスープ美味しそうな感じです。
今回はスタンプラリー冊子で紹介されていた「きんそば」を注文。さらにキャッシュレス対応(PayPay)もされていてサクッと支払い出来るのも良い感じです😆
こちらの「きんそば」さんは西崎製麺所の3種類の麺から選択する方式。店員にオススメ聞いたところ、「1番(生麺)と2番(全粒粉生麺)が良く出ている」との回答だったので、1番がやっぱりオススメかなーと思い、「生麺」を選択しましたww
スタンプラリー冊子の紹介や、店内に漂う鰹出汁の美味しそうな匂いから、
鰹出汁と分かりながら、スープを一飲み。間違いない、鰹出汁がしっかり効いた美味しいスープです😋
次に生麺を頂きます。透明感のある麺は中太でもちもち食感。こちらも美味しい。食感はうどんのようなまあまあ太い感じで食べ応えあります😄
次に具材の宇那志豆腐店のゆし豆腐。豆腐の風味を感じられこちらも旨い。なんか作りたてできたてのような豆腐に思いました。
ただし、具材で残念だったのが肉(^0^;) 三枚肉は筋感が残る感じで、あともう一息と思いました。
評価(10.5点/15点):鰹出汁強めのスープ、もちもち生麺、ゆし豆腐はとても美味しいと感じました。残念なのは、肉が筋感がある感じなのがもったいないですね、店内にはサインもいくつかあり、人気店と思いましたが、駐車場も少ないようですので、オープン直後がオススメかもです。
今まで食べた那覇市首里エリアの沖縄そば屋の中では一番美味しいと思うので、皆さんも一度は如何でしょうか?
麺 :★★★✬☆(3.5)
スープ:★★★✬☆(3.5)
具 :★★★✬☆(3.5)
⑬:「沖韓亭」
2023.12に食べました。こちらのお店は「第13回沖縄そばスタンプラリー(2023.10.1~2024.2.29)」の参加店で、28店舗目/34店舗として行きました😊
こちらのお店、店名や看板にも書いてありますが、韓国料理屋さんなのになぜか沖縄そばも(^0^;) このようなお店は初めての体験です😁
メニュー表はやはり、ほぼ韓国料理がメインですが、なぜか突然、沖縄そばメニューがありますね😄
今回はスタンプラリー冊子で紹介されていた「軟骨ソーキそば」を注文。
まずはスープ。優しい感じで鰹ベースが効いた出汁?と思いながら味わっていましたが、あとでスタンプラリーの説明文を見たところ「豚、鶏、野菜を10時間煮込んだ出汁をご賞味あれ」の記載が(^0^;)。
「鶏出汁だった?」と、自信がなくなりました(^0^;) 舌バカですみません(^0^;) ですが、スープを飲んでいる時は鰹だと思ったので、鰹出汁も入っているかもしれません。すみません自信ありません(^0^;)
次に麺を頂きます。中太タイプのちぢれ麺。柔らかめな麺ですね。
具の軟骨ソーキはまあまあ大ぶりな感じでトロトロで煮込まれていますね。
普通に美味しいです😆
評価(9点/15点):普通に美味しいです。あっさり系の優しい出汁と、軟骨ソーキはトロトロで美味しいです。あと駐車場は店舗の後ろにありましたが、台数は少なそうです。ググったところ近くの有料駐車場に止めても無料になるような情報がありましたが、付近にコインパーキングのような駐車場はどこにあるか分かりませんでした。
麺 :★★★☆☆(3)
スープ:★★★☆☆(3)
具 :★★★☆☆(3)
⑫:「本家亀そば わかさ店」
2023.12に食べました。こちらのお店は「第13回沖縄そばスタンプラリー(2023.10.1~2024.2.29)」の参加店で、26店舗目/34店舗として行きました😊
店内に入ると食券機が設置されていて、今回はスタンプラリー冊子で紹介されていた「肉野菜そば」を注文することに。
「また、現金オンリーか」と思ったのですが、右上に何種類かのQRコードが😆
PayPayで支払いしようとスマホでQRコードを読み込もうとしたところ、店長さんが「PayPayですか?」と聞いたので「はい」と答えると、「何を注文しますか?」と質問。
「肉野菜そばお願いします」と伝えたところ、「850円入力してください」との指示がww QRコードを読み込んで850円を入力して支払い完了。
キャッシュレス対応出来てて良いですね👍
お店は別ですが、北中城村の「亀そば(北中店)」で亀そばは食べたことがあるのでなんとなく味の想像は出来ました。
まずはスープを一飲み。今回は野菜そばなので、野菜の味もスープに混じった感じでなんか分かりにくい(^0^;) 何回かスープだけを飲むとやはり、以前の北中店で飲んだことがあるような、アグー豚の出汁はあっさりした優しい感じ。店内に貼られた説明板では、スープは「コクのある」と書いてましたが、あっさりな感じかなと思いました。ですが、普通に美味しいです。
次に麺を頂きます。麺は細麺のストレートタイプですね、店内の説明板では「亀浜製麺所の三枚合わせのコシのある細麺を使用」と書いていましたが、どちらかというと柔らかめな食感かなーと思いました。
軟骨ソーキは、プルプルで普通に美味しいです。ただし、三枚肉は少し筋感がある感じでした。
評価(9点/15点):普通に美味しいです。前に食べた亀そば北中店よりは美味しく感じました。波の上神宮や、波の上ビーチの近くにありますので、観光で来たときにこちらのお店も如何でしょうか😁
麺 :★★★☆☆(3)
スープ:★★★☆☆(3)
具 :★★★☆☆(3)
⑪:「すば処 月桃」
2023.11に食べました。こちらのお店は「第13回沖縄そばスタンプラリー(2023.10.1~2024.2.29)」の参加店で、23店舗目/34店舗として行きました😊
こちらのお店は、一軒家ではなく、ビルのような建物の1Fに入っている感じでした。住所からJAさんの建物ですかね?
休日のお昼時ですが、ドア開けて入ってみると、何と満席(*_*) すごい地元客に愛されているお店だなと思いました。
しかし、沖縄そばなので回転早いと思い少し待つことに。すると、何団体か出て行ったので無事店内へ🤗
注文はスタンプラリー冊子で紹介されていた「肉舞そば(こってり)」を注文。店員に「にくまいそば、こってりで」と冊子を指さしながら言ったところ、「ししまいそば、こってりですね」と。 読み方が違っていました。沖縄の方言で肉は「しし」ですね(;^ω^) 失礼しました笑
待っている間にメニュー表チェック。こちらは木灰の上澄み(灰汁)を使った自家製麺とのこと。
木灰の麺は名護の「むかしむかし」さんで「ひーじゃー(山羊)そば」で食べた以来かもです。
しかし、注文からしばらくたってもなかなか来ない、他店でも満杯でもそれなりの時間で来るのですが、こちらのお店はなかなか来ませんでした(;^ω^)
オペレーションが高齢の女性2名で回しているようで、厳しいですね(;^ω^)
ようやく来ました。まずはスープですね。スープは説明では「北海道の真昆布、鰹、豚骨で丁寧に出汁をとっています。無化調の出汁は自然に口の中に広がる旨味と力強いコクが感じられる滋味深い味わいです。」とのこと😁
一飲みすると、濃厚な豚骨出汁が効いています。滑らかですね、アグー出汁の亀そばや前日に食べた「月黒木(つきくるち)」の濃厚豚骨出汁よりも濃厚で美味しいと思います。ただし、少し塩味も強めに効いています。
スープ、滑らか濃厚で美味しいと思いますが、やはりおススメ店で紹介している「796ナンクル」さんには勝てないですね😊
次に麺を頂きます。中細のストレートタイプです。説明では「木灰自家製麺は香りも良く、弾力のある歯ごたえと喉越し、のほかな甘みも感じられます。」とのこと。
ただし、食べて見ると、木灰の香りや味わいは感じられず、前に食べた名護市の「むかしむかし」さんの方が風味があったと思います。
ただし、麺自体はツルツルで普通に美味しいと思います。こちらの麺も少し塩味が強めに出ていますね。
具は三枚肉、軟骨ソーキ、本ソーキとボリュームありますが、本ソーキは少し筋感があって、パサつきが感じられました。
評価(9.5点/15点):普通に美味しいです。豚骨スープはまあまあ滑らかで美味しいですが、少し塩味も強めです。麺もツルツルで普通に美味しいですが、こちらも塩味強めに効いています。満席時のオペレーションが少し残念ですね。
麺 :★★★☆☆(3)
スープ:★★★✬☆(3.5)
具 :★★★☆☆(3)
⑩:「花はな商店」
2023.11に食べました。こちらのお店は「第13回沖縄そばスタンプラリー(2023.10.1~2024.2.29)」の参加店で、16店舗目/34店舗として行きました😊
店内にはこだわりそばの説明書きが貼られていました。また、ググったところ「独自にブレンドした小麦粉と魚粉を練りこみ48時間熟成。コシが強く、のどごしの良い特製生麺です。」と説明があり、何か美味しそうですね😁
水についても『2種類の抗菌活性炭を使用した浄水器で、原水中に含まれる
ミネラル成分を残しつつ遊離残留塩素を除去。さらに、高いろ過能力を持つ軟水器で高度塩素を除去。安心で安全な「おいしい水」をスープ・茹で麺・飲料水、全てに使用し提供しております。』との説明も。水にもこだわっていて美味しそうですね。
スープは国産豚ガラ、日高昆布、国産鰹節を香味野菜と5時間かけて抽出とのこと。こちらも美味しそうです😊
肉も低温調理で優しい味に仕上げているとのこと。こちらも他店とは違って楽しみですねww
食券機で、スタンプラリー冊子で紹介されていた「ミックスそば」を注文することに。
まずは水にもこだわった豚、昆布、鰹の合わせ出汁のスープを一飲み。合わせ出汁の鰹出汁が強めに効いた優しい味です。普通に美味しい🙂
次に魚粉入り特製生麺の中細のストレート麺を頂きます。麺は少し腰強めで硬めな感じがします。
「いしぐふー」さんとか「ちょーでーぐぁ」さんの生麺を思い出しました。似た感じで腰強め、硬めななので人によっては好みが分かれそうです。
具材の三枚肉、ソーキは低温調理だからか他店にはない白っぽい色ですね。普通に柔らかく、味はあっさり系でした。写真には少ししか映っていませんが、うずらの卵が2個入っていて、この具材は他店にはない感じですね。
評価(9点/15点):普通に美味しいです。麺は腰強めの硬めなので、人によって好みが分かれるかもしれません。
※お店に駐車場は無いので、周辺のコインパーキングに停めることになります。
麺 :★★★☆☆(3)
スープ:★★★☆☆(3)
具 :★★★☆☆(3)
⑨:「OKINAWA SOBA HITOTSU」
2023.10に食べました。こちらのお店は「第13回沖縄そばスタンプラリー(2023.10.1~2024.2.29)」の参加店で、7店舗目/34店舗として行きました😊
他のお客さんもいたので、店内の撮影が出来ませんでしたが、打ちっぱなしコンクリートの建物は何か、バーみたいな雰囲気なおしゃれな感じでした😁
注文はスタンプラリー冊子で紹介されていた「スペシャルひとつそば」を注文することにしました😊
「スペシャルひとつそば」来ましたww まずはスープですね笑 レンゲで何回かスープを味わったところ、鳥、豚、カツオなどの合わせ出汁の中、微妙ですが豚骨が少し勝っているかな?と思いました。
ところが食べ終わった後にお店のリサーチしたところ、インスタが開設されていて、そのインスタでは「○鳥と豚スープの○○向こう側にあるカツヲ出汁○✨沁み渡る系 沖縄そば✨」と説明がされていました(;^ω^)
自分のバカ舌かもですが、カツオが強めの感じはないな~と思いました。ただし、「スペシャルひとつそば」のトッピングに「ゆし豆腐」が入っているので、そのお汁が合わさってこのような味を感じられるのかなーとも思いました(;^ω^) 想像ですみませんww
次に麺を頂きます🙏麺は細麺のストレートタイプですね、柔らかい感じでした。
トッピングのアーサ(「アーサ」とは、海藻の「ヒトエグサ」を沖縄では「アーサ」と呼んでいます。沖縄の海岸で浅瀬の岩にくっついていて、2月~5月が旬で美味しいみたいです。食物繊維、ミネラル、カルシウムが豊富で特にβカロテンをたっぷり含んで老化防止やガン予防にも効果的見たいです。カルシウムは牛乳の約8倍、葉酸はほうれん草の約2倍らしいです(なかむらそば情報より))と細ストレート麺を絡めて食べると、アーサの風味や味を感じられました🤗
軟骨ソーキはプルプル柔らかく、味も染みて美味しかったですね😁
評価(9点/15点):普通に美味しいです。店内はバーみたいなおしゃれな雰囲気です。
※お店に駐車場は無いので、周辺のコインパーキングに停めることになります。
麺 :★★★☆☆(3)
スープ:★★★☆☆(3)
具 :★★★☆☆(3)
⑧:「三丁目そば」
2023.6に食べました😄
こちらのお店、国際通りの端っこにあたる「パレット久茂地」に用事があり、近くのビルの有料駐車場に停め、安里方向に歩きながらそば屋を探していて、国際通りから奥の通りを探したら偶然見つけました😄
なんか、一期一会的で良いですね(^_^;)
梅雨の時期に入った沖縄ですが、今回は雨が少なく、この日もめちゃ暑く、パレット久茂地から少しは歩いたので汗だくで店内へ。店内まあまあガンガン冷やしてくれていて最高でした😁
メニュー表を見て「三丁目そば」以外は、他店に比べ、比較的リーズナブルだなと思いました。客層も地元客が多い感じのお店です。
「なんこつソーキそば」を注文。
メニュー表見て、そばだけかと思いましたが、なんとジューシー(沖縄風炊き込みご飯)もついていて、嬉しいサプライズ😆
米から行きたくなりましたが、まずは儀式のスープを一飲み。少し濁った感じの見た目のスープですが、豚骨出汁と合わせな感じで鰹ベースが少し効いたスープで美味しいです😋
麺は細麺のストレートタイプで柔らかめですね。軟骨ソーキは、プルプルで味も染み込み間違いないです。美味しいです😄 ジューシーの上に豚丼的に乗っけて食べましたが最高でした笑
評価(10点/15点):普通に美味しいです。まあまあレベル高いと思いました😄 国際通りに近いので、ショッピングや観光で来た際に如何でしょうか。リーズナブルで美味しい沖縄そばと思います。
※お店に駐車場は無いので、周辺のコインパーキングに停めることになります。
麺 :★★★☆☆(3)
スープ:★★★✬☆(3.5)
具 :★★★✬☆(3.5)
⑦:「うかじそば」
2023.2に食べました😄
首里城など観光地に近いため、観光客で混んでいるかな~と思いましたが、店の前の駐車場にも車を停めることができ、空いていました。
軟骨ソーキそば(中)を注文。スープはあっさり系で豚、鶏、鰹の合わせ出汁。麺は平細麺。軟骨ソーキはトロトロで美味しいですが、スープがあっさりし過ぎで、味が薄い感じがしました。
評価(8.5点/15点):メニュー表の説明では、スープにこだわっているようですが、申し訳ありませんが、私には味が薄過ぎで、あっさりし過ぎだなと感じました。
麺 :★★★☆☆(3)
スープ:★★✬☆☆(2.5)
具 :★★★☆☆(3)
⑥:「なかざ家」
2022.12に行きました😄
メニュー表を見て、人気No.1と紹介されていた「炙り軟骨ソーキそば」を注文😁
白いスープはインパクトありますねww さらに紅生姜ではなく、白生姜も他店には無い。 スープをひと飲み。見た目は濃厚そうですが、以外にあっさり。麺はもちもちの中細麺、炙り軟骨ソーキは味染み込んで美味い😋
半分ほど食べ進めたあとに、楽しみにしていた「豚グース」を投入で味変。
あっさりスープが旨辛に味変して美味しさアップでした。
評価(9点/15点):個人的には、そのままのスープはあっさり過ぎたので、「豚グース」を投入したほうが美味しかったです。豚グースを前提にしたスープの作りなのかなと思いました。白いスープは他店には無いので、是非こちらもお試し下さい😄
麺 :★★★☆☆(3)
スープ:★★★☆☆(3)
具 :★★★☆☆(3)
⑤:「首里そば」
友達におすすめされて2022.12に食べました。お店を見るたびに毎回行列で並んでいてすごい人気あるなと思います。
沖縄そばとしてのメニューは「首里そば大、中、小」の1種類で勝負。今回は大を注文。大で600円はかなりリーズナブルですね😁
麺は細麺のストレートタイプ。スープは鰹ベースであっさり系。自分には全体的に味が薄いような気がしました。
評価(8.5点/15点):お店を見るたびに行列で毎回食べれなかったので、これまでの「人気店=美味しい」という考察をしていたので、今回期待して初めて食べてみましたが、自分には全体的に味が薄い感じがして想定外でした^^; ですが、料金は他店よりもリーズナブルです。
麺 :★★★☆☆(3)
スープ:★★✬☆☆(2.5)
具 :★★★☆☆(3)
④:「ゆうなみ坂下店」
2022.12に食べました☺ 看板の「自家製生麺」に惹かれました😁
ソーキそばを注文。
鰹出汁が効いたスープ美味い😋 麺は平麺、細麺、よもぎ麺から選べ、今回はよもぎ麺を選択。自家製生麺で腰強く、よもぎの風味もあり麺も美味しいです。 ただ、残念でしたが、ソーキがぱさついた感じで、味も薄く、「味付け前?」と思うほど、味の無いソーキと感じました。
評価(9.5点/15点):いやー、麺とスープはかなり美味しく、他店と比べてもレベル上位と思ったのですが、まさかの具(ソーキ)が味がなく、ぱさついた感じでもったいないです。ソーキも美味しければ、「オススメにも引けを取らないお店」レベルかなーと思いました。
麺 :★★★✬☆(3.5)
スープ:★★★✬☆(3.5)
具 :★★✬☆☆(2.5)
③:「うるかそば」
2022.10に食べました😆
メニュー表の中身の写真はありませんが、「本ソーキそば」を注文したました。こちらのそばは宮古島のそばとのこと。
スープを一飲み。あっさり系の鰹ベースのスープに細麺タイプです。
具のソーキは大ぶりで2つも入っていますが、肉もあっさり系😄私的にはもう少し味が染みこんだ方が好きですねww
評価(9点/15点):普通な感じです。ソーキはもっと味が染みこんだ方がよかったです。
麺 :★★★☆☆(3)
スープ:★★★☆☆(3)
具 :★★★☆☆(3)
②:「てんtoてん」
知り合いから美味しいと聞いて、2022.7に食べに行きました😄
少し迷いながら住宅街にお店見つけました笑
地図アプリを頼りに住宅街に入りましたが、着いてびっくり(・・)
いやーすごい見た目だなーと思いながら、この日の1番客で入店しました。
「木灰そば」一択で勝負していますね。もちろん木灰そばを注文ww
スープをひと飲み。??鰹ベースの優しい味ですが、自分にはとても味が薄く感じてしまいました。また、木灰そばの麺は他店で感じたような風味も感じられなく、普通の麺と同じように感じてしまいました。
評価(8.5点/15点):見た目のある外観とは違って、そば自体は全体的に味が薄く自分には物足りない感じでした。この日1番目の客だったので、かつお出汁がまだ完全に取れてなかったんですかね?^^; 途中からのコーレーグース投入で味変して食べた感じです。
麺 :★★★☆☆(3)
スープ:★★✬☆☆(2.5)
具 :★★★☆☆(3)
①:「けんぱーのすばやー」
(2回目)
2023.8に食べに行きました😊 こちらは前回から約1年ぶりになります😁
本当はまだ一度も食べたことのない沖縄そば屋に行きたく、車を北部から南部方面に走行して探していましたが、結局、用事の時間も迫っていて、前回食べて普通においしかった、こちらに入ることにしました笑
お昼時で地元客・観光客で賑わっていて、時間も無かったので、一瞬「結構、時間かかるかな?出ようかな?」と思いましたが、「ギリ間に合うかな?」と思って、食券機の前で「なんこつすば(並盛)」を注文。
その後、壁側のカウンター席を確保。
前回食べた時はあまり気にならなかった(観察力なさすぎ(^_^;))ですが、壁にはめっちゃ、県内出身の有名人や著名人のサインが貼られているのに気づきました(^_^;)
一つずつ、サインを見ていると、ぱっと目に止まったのが、サインの時期は古いですが、なんと藤原紀香さんのサインでした😊
※今ブログ書きながら気づきましたが、藤原紀香さんの下に貼ってあるサインは、尊敬する「カンムリワシ」の異名を持った沖縄県民のスター、元ボクシング世界チャンピオンの具志堅用高さんでした(^_^;)
私の前にも何名か注文していたので、まあまあ時間がかかるかな?と覚悟していましたが、壁に貼られたサインを少し眺めているぐらいの時間で、注文した「なんこつすば(並盛)」が出てきました。
サクッと頼んで、サクッと出てくるこのスピード感は良いですね✌ 評価上がりました😁
他店の話ですが、過去には人気店と言えど、注文してからかなり時間がかかった沖縄そば屋も経験しているので、すごく好印象に思いました😊
前回同様、この透明感のあるスープと、細麺は「けんぱーのすばやー」さんという感じで良いですね。まずは定番のスープを一飲み相変わらず鰹だしの効いた美味しいスープで間違いないですね😊
麺も普通に美味しいです。プレーンな鰹だしのスープを堪能したあと、テーブルに置いてあるけんぱーさんのコーレーグースーを投入して味変へ。
こちらも普通に旨い😋 今度は具の軟骨ソーキへ。柔らかくて味も普通に美味しいのですが、めちゃくちゃトロトロな感じではなく、筋張った軟骨ソーキも入っていて、噛みごたえはあり、歯の隙間にすじ肉が入る感じでつまようじにもお世話になりました(^_^;)
評価(10点/15点):普通に美味しい😊 やはり最近の物価高騰で、1年前よりは値上げされているようです。軟骨ソーキは少し筋張った感じで、わたしには歯に挟まった肉を取るためつまようじが必要になりましたww 普通に美味しいと思いますので、那覇新都心に観光などに来た際に如何でしょうか?
麺 :★★★✬☆(3.5)
スープ:★★★☆☆(3)
具 :★★★✬☆(3.5)
(1回目)
2022.5に食べに行きました😊
公式サイトには、【私共のそば作りのコンセプトは『調和』です。
調和のとれた味を出すため、何度も何度も失敗をくり返し、それでも諦めず、妥協せず、やっとたどりついた、豚、鰹、塩の不動の黄金比。
2日かけて仕上げる黄金(くがに)スープは、透き通った中にもコクがあり、ほんのり香る鰹の風味と、絶妙な塩加減、渾身の力を振り絞って作り上げた魂の一杯です。】
スープにこだわりがありますね😊
「炙りなんこつネギすば」を注文。
他店ではあまり見ない透き通った透明のスープは鰹出汁の優しい味。半分ほどスープを飲んだ後には、自家製ラー油で味変を楽しむ😊 味変は良いアクセントです笑 麺もラーメン風で細麺タイプで普通に美味しいです。
評価(9点/15点):普通に美味しいです😊 新都心に観光などに来た際に如何でしょうか?
麺 :★★★☆☆(3)
スープ:★★★☆☆(3)
具 :★★★☆☆(3)
【南風原町】
②:「めし屋ひろし」
2024.1に食べました。こちらのお店は「第13回沖縄そばスタンプラリー(2023.10.1~2024.2.29)」の参加店で、32店舗目/34店舗として行きました😊
今回も趣味のサーフィン(糸満市:スーサイドクリフポイント)をする前に行きましたが、オープン時間11:30に合わせて11:15分頃から店舗前の駐車場で待機😄
すると、気づいてくれた店員さんが、オープン10分前ぐらいの11:20分ぐらいに声かけてもらって、本日一番客として店内へ😆
注文するメニューはスタンプラリー冊子で紹介されているものと決めているので、店内メニュー表を見ずに「てびちそば」を注文。
注文している間にメニュー表をチェックしていましたが、結構メニュー豊富です😄
いやー、メニュー表の撮影したと思ったら、注文した「てびちそば」がすぐ来ました😆 昨日食べた「わらいそば」さんも一番客でしたが、待ち時間が全然違います、沖縄そばは手軽にサクッと食べたいですね、こちらは準備万端ですぐ来ました笑 さすがです。
まずはスープを味わいます😆 豚骨が少し効いた比較的あっさり系の豚骨出汁です。普通に美味しい感じです。
次に麺を頂きます。中太タイプの縮れ麺は柔らかい食感、ネギが多めに入っているので、ネギのシャキシャキ感と麺を一緒に食べるのは良い感じです😆
具のてびちはかなりプルプルトロトロで、普通に美味しいです。飲み物のように口の中でとろけますね😋
評価(9点/15点):普通に美味しい感じです。「めし屋」の店名のとおり、沖縄そばだけではなく、他のメニューも結構充実しています。
麺 :★★★☆☆(3)
スープ:★★★☆☆(3)
具 :★★★☆☆(3)
①:「中村商店」
波乗り(糸満市スーサイドクリフポイント)の前に2023.3に食べに行きました😊
メニュー表を見ると、アグーが売りのようです😁
アグーだしのスープに、麺はツルツルの中太麺。具はゆし豆腐、てびち、三枚肉、かまぼことボリューム満点(・・) さらに、アグーだしを使ったカレーライスの小鉢付き^^;
メニュー表の小さい文字は見ないで注文してしまいましたが、確かに書かれてました^^; これは、海入る前に食べるメニューではなかったと思いました。お腹いっぱいです。
評価(9点/15点):こちらのお店は、チャンプルー系や定食はごはんおかわり自由など、かなりボリューム満点のメニューです。普通に美味しい😊ので、ガッツリ行きたい方におすすめです。
麺 :★★★☆☆(3)
スープ:★★★☆☆(3)
具 :★★★☆☆(3)
【西原町】
①:「ちょーでーぐぁ」
(2回目)
2023.11に食べました。こちらのお店は「第13回沖縄そばスタンプラリー(2023.10.1~2024.2.29)」の参加店で、24店舗目/34店舗として行きました😊
こちらのお店は1年ちょっと前に食べていて、沖縄本島すべての沖縄そば屋を制覇したいと思っているので、2回目はなるべく行きたくないのですが、今回はスタンプラリーゲットのため再度訪れた感じです😁
今回はスタンプラリー冊子で紹介されている「ちょーでーぐぁすば(あっさり)」を注文。こちらも食券機は現金オンリーなので早くキャッシュレス対応してほしいですね😄
食券機で「ちょーでーぐぁすば(あっさり)」を購入後、横に麺の説明板があり、前回は「太生麺」を頂いたので、他の麺の種類を選びたかったのですが、店員に食券を渡すと何も聞かれずにそのままオーダーが入ってしまった(^0^;)
どうやら「ちょーでーぐぁすば(あっさり)」は麺の種類が決まっているようです。
待っている間、店員から「もずく」をセルフで取ることを進められる。
こちらのお店は「うるま市津堅島(っけんじま)」産のもずくがサービスにありましたね😁
もずくを何回かおかわりで食べていると、「ちょーでーぐぁすば」来ました😄 食券にも書いていましたが、麺はやっぱり「太生麺」になっているんですね(^0^;)
まずはスープを一飲み。透明なスープは那覇市の「けんぱーのすばやー」さんを思い出しますね😁
スープは鰹出汁が効いた優しい味に仕上がっています。普通に美味しいですね。
次に麺を頂き。1回目の記事でも書きましたが、太生麺はもちもち感もありますが、腰が強めで固めな感じです。こちらの麺は好き嫌いの好みがあるのかなーと感じます。
具の三枚肉、軟骨ソーキ、本ソーキはあっさり系の味付けになっています。柔らかいのですが、少し筋感があります。
評価(9.5点/15点):普通に美味しいですが、麺は少し固めで好みが分かれるかもです。スープは鰹出汁が効いた優しい味で美味しいですが、具はあっさり系で少し筋感があるかなという感じです。
麺 :★★★☆☆(3)
スープ:★★★✬☆(3.5)
具 :★★★☆☆(3)
(1回目)
2022.7に食べに行きました😊 看板から自家製生麺が売りのように思いました。
「なんこつソーキすば」を注文。生麺は太麺、細麺からタイプ選べ、「もちもち食感」と説明されていた「太麺」を選択。
細麺より腰が弱めと聞きましたが、太麺でも結構腰が強い😁
透明な鰹出汁のスープと合いますが、人によっては麺が硬めと思われる方もいると思います。津堅島産のもずくのサービスは特徴ありますね😊
評価(9点/15点):普通に美味しいですが、「もちもち食感」と説明されていた生太麺でも結構腰強めで噛みごたえが固めでしたので、コシが強いと説明されている細生麺はもっと硬いと思われますので、硬め系が好きな方は如何でしょうか?
麺 :★★★☆☆(3)
スープ:★★★☆☆(3)
具 :★★★☆☆(3)
【与那原町】
①:「与那原家」
2022.6に食べました😊
一番人気と勧められた「軟骨ソーキそば」を注文。さらに、スープが「あっさり」「こってり」から選べるシステムで今回は「こってり味」を選択。
豚骨と鶏ガラから出汁を採ったスープは普通に美味しい。
麺は緩めのちぢれ麺タイプで、並は軟骨ソーキ入っていて満足です。店内も大きめです。
評価(9点/15点):普通に美味しいです。こちらも有名店ですので一度は如何でしょうか?今度は「あっさりスープ かつお風味」で食べてみたいですね😊
麺 :★★★☆☆(3)
スープ:★★★☆☆(3)
具 :★★★☆☆(3)
【豊見城市】
⑦:「宮古そば ひらら」
2024.5に食べました😁こちらのお店は地方新聞で紹介されていて知りました😁 ですが、ここの道は毎週末に行っている波乗りポイント(スーサイドクリフポイント)で良く通る道でした(^0^;)
打ちっぱなしゴルフ練習場に沖縄そば屋があるなんて完全にノーマークでしたね(^0^;)
メニュー表から、なんとなく「なんこつそば(並)」を注文。
ですが、食べ終わった後ですが、再度振り返って新聞記事を見て後悔(^0^;)
こちらの売りは、メニュー表の上に掲載されている「そば」だった模様。
伝統の宮古そばは、麺の底に具材が隠れているのが特徴のようで、メニュー表上部の「そば」がそれに該当するようです。
ぱっと見は、ネギと麺だけに見え、「映えない」を売りにしていて、昔ながらの伝統の宮古そばを貫いたスタイルのようです。
宮古そばはスタンプラリーで巡った沖縄市の「宮古そば愛」さん以来ですが、愛さんはそんなスタイルではなかったですね。
「そば」と書いてあったので、単純に素そば(具なし)だと勘違いしてしまいました(^0^;) 「そば」を注文すれば良かったです。
こちらは具材が普通に麺の上に乗っていますね(^0^;)
スープは豚骨とカツオの合わせ出汁で、豚骨が効いたスープですね。
普通に美味しい感じです。
次に麺です。中細の丸めのストレート。柔らかいタイプです。軟骨ソーキもトロトロで柔らかいですが、筋感が残っているところもありますね。
評価(9点/15点):普通に美味しいです。宮古そばで伝統的らしい、具が麺の下に隠れた映えない「そば」をオススメします😄 ゴルフされる方はこちらの練習場で如何でしょうか?
麺 :★★★☆☆(3)
スープ:★★★☆☆(3)
具 :★★★☆☆(3)
⑥:「よね食堂」
2024.2に食べました😁
店名と同じ「よねそば」があったので注文。具材は軟骨ソーキ、本ソーキ、三枚肉と全部のせ的な感じですね😆
店内には、著名人のサインが貼ってありましたが、誰のサインか良く見えませんでした(^0^;) 「全日本プロレス」とあるのでどなたかのプロレスラーと、おそらく具志堅用高さんのサインも下に見えます😆
「よねそば」来ました。まずはスープを一飲みです。鶏と豚の両方が感じられるようなスープです。
次に麺を頂きます。中細麺のゆるい縮れタイプで、柔らかい麺ですね。
具の三枚肉、本ソーキ、軟骨ソーキも柔らかいですが、筋感がある感じです。
評価(9点/15点):普通に美味しいです。那覇空港にも比較的近い場所ですので、老舗の味を一度は味わってみてはどうでしょうか😁
麺 :★★★☆☆(3)
スープ:★★★☆☆(3)
具 :★★★☆☆(3)
⑤:「ゆしどうふ専門店わらいそば」
(2回目)
2024.7に食べに来ました😄実は先日、沖縄そばスタンプラリーを制覇して500円券をゲットしたんです。せっかくだからこれを使おうと思って、今回ここを選びました😆
前回来た時はゆし豆腐そばを食べたんだけど、正直スープの味がよく分からなかったんです(^_^;) だから今回は普通の沖縄そばにしてみました。
来た〜!見た目は普通の沖縄そばって感じ。どんな味ですかね?!
まずはスープから。うん、前回はゆし豆腐も混じって、スープの味が良くわからなかったですが、これは豚骨が効いてますね。合わせ出汁になってるみたいだけど、豚骨の味がはっきり感じられる。
麺は照喜名製麺所の縮れ麺みたい。普通に美味しい感じですね。
三枚肉は柔らかい!でも、ちょっと筋っぽいところもあるかな。
正直言って、「わらいそば」さんの沖縄そば、普通に美味しいって感じです。特別変わったことはしてないけど、安定した味。地元の人が日常的に食べに来る、そんなお店だなって思いました。
スタンプラリーの500円券が使えたのも嬉しかったな〜😁
評価(9点/15点):普通に美味しいです。豊見城市根差部付近に立ち寄った際に一度は如何でしょうか?😄
麺 :★★★☆☆(3)
スープ:★★★☆☆(3)
具 :★★★☆☆(3)
(1回目)
2024.1に食べました。新年初の沖縄そば巡りになります😄こちらのお店は「第13回沖縄そばスタンプラリー(2023.10.1~2024.2.29)」の参加店で、31店舗目/34店舗として行きました😊
今回は趣味のサーフィン(糸満市:スーサイドクリフポイント)する前に食べようと思い、オープン時間11時の15分くらい前から駐車場で待機😄 11時と同時に1番乗りで店内に入りました😆
注文するメニューはスタンプラリー冊子で紹介されていた「ゆし豆腐そば三枚肉トッピング」👍
食券機横の会計カウンターみたいなところにキャッシュレス対応(PayPay)のQRコードがあったので、「PayPayで支払いお願いします」と店員に伝えたところ、「すみません、PayPay使えないです」の返答が(^0^;)
結局、現金で食券機で「ゆし豆腐そば三枚肉トッピング」を注文(^0^;) 早くすべての沖縄そば屋でキャッシュレス対応になって欲しいですね😁
注文してからメニュー表をしばらく見ていましたが、本日1番目客として注文したのですが、少し時間がかかっているなーと思いました。
やはり沖縄県民のソウルフード沖縄そばはサクッと食べたいですね(^0^;)
上の写真は店内の状況ですが、何か「居酒屋っぽいなー」と思いました。
それで、良く外の看板を見たら、昼は沖縄そば屋、夜は居酒屋をしているみたいです(^0^;) だからこのような店内なんですね(^0^;)
長いなーと思いながらメニュー表見て時間潰していたらやっと?来ました(^0^;)
恒例のスープから味わいます😄 メニュー表の説明では『「鰹+豚骨」「鶏ガラ」「昆布」「5種類の野菜」から取った出汁汁をブレンド』と書いていましたが、飲んだ印象はゆし豆腐のお汁の感じ(^0^;) 何ベースか正直分からなかったです。すみません🙏
ですが、優しい感じの味わいになっていて普通に美味しい感じです。
次に麺を頂きます。こちらは照喜名製麺所の中太タイプのちぢれ麺で生麺とのこと。普通にもちもちですが、私には何かスープと絡まない感じでスープと麺が別々な感じがしました。
薬味に生姜が少しだけあって、スープに混ぜて飲むとさわやかな味がして新鮮な味わいでした。沖縄そばのスープとショウガは意外に良い感じかもしれません😄
三枚肉もトロトロで普通に美味しいです。
評価(9点/15点):普通に美味しいです。ですが、スープは沖縄そばのスープというよりゆし豆腐のお汁の味が強く、何ベースのスープか分かりにくかったです。また、麺ももちもちで普通に美味しいですが、スープとの絡み具合が感じられなく、スープ、麺と別々な感じがしました。ショウガのアクセントは他店にはなく、良いなと思ったのと、三枚肉はトロトロ柔らかくて普通に美味しいと思いました。
麺 :★★★☆☆(3)
スープ:★★★☆☆(3)
具 :★★★☆☆(3)
④:「山ちゃん食堂」
2023.11に食べに行きました😊 「第13回沖縄そばスタンプラリー(2023.10.1~2024.2.29)」期間中なので、参加店で食べたかったですが、用事があったこの辺には対象店がなかったので、たまたま見つけたこちらの食堂で食べてみました😆
店内に入ると、その日営業開始したばかりですが、すでに地元客が数名テーブルに座っていました。
壁に貼られたメニュー表に「ソーキそば」があり、外の幟も「ソーキそば」があって、「ソーキそば」を注文したところ、「ありません」の回答が(^0^;) 「えっ?」といきなりびっくりしたのですが、こちらの食堂は沖縄そば専門店ではなく、沖縄料理を扱っている普通の食堂なので、「沖縄そば」関係のメニューがすべて無いのか、改めて確認したところ「沖縄そば」はあるということでしたので、そちらを注文😆 とりあえず良かったです。
沖縄そば来ました😆 まずはスープを一飲み。豚骨と鰹の合わせ出汁で豚骨が効いた感じのスープです。普通な感じです。
次に麺を頂きます。中太のストレート麺は柔らかい。家庭的なごくごく普通の沖縄そばですね。三枚肉は少し筋感がある感じでした。
評価(8.5点/15点):家庭的な普通な感じの沖縄そばでした😄 大を注文したのですが、価格も600円とリーズナブルなこともあり、量はそんなに多くない感じでした。外ののぼり旗で「ソーキそば」をPRしているにもかかわらず、売っていないというのは思わず笑っちゃいましたね😆
麺 :★★★☆☆(3)
スープ:★★★☆☆(3)
具 :★★✬☆☆(2.5)
③:「Nanachi(ナナチ)」
2023.5に食べに行きました。サーフポイント(糸満市スーサイドクリフポイント)の行き帰りの県道7号線沿いに最近オープンしたので気になってました😄
駐車場に停めたとたんに、店の方が気づきわざわざ外に出てきてくれてお迎えしてくれました^^; 何か恥ずい^^;
外の幟を見ると、東?南大東島の方なのか、「大東そば」と「大東寿司」を売りにしているようです。
店内に入ると、すぐタッチパネル式の機械が設置されていて、前払い方式。沖縄そば屋は未だに現金オンリーの店が多い印象ですが、こちらは最近オープンしたこともあり、スマホ決済が出来ました😊いい感じです。 飲食店は早くキャッシュレスになって欲しいですね。
今回は店の方に勧められた「ナナチスペシャル(1,100円)」を麺大盛り(+100円)で注文。
豚骨出汁が効いたスープに「熟成生麺」と幟にありましたが、麺は太麺のちぢれ麺で、ピカピカ、もちもちで食べごたえある感じです。他店には無い麺の感じで美味しいです😋 具はソーキ、三枚肉、カマボコ、紅生姜とネギは、タッチパネルで選択方式でした。
評価(10点/15点):太ちぢれ麺の熟成生麺は他店に比べても美味しかったです。具とスープは普通に美味しい感じです。ただ、+100円で麺大盛りに下のですが、量は大盛りな感じではないですね、価格も他店に比べれば少し高めかもです。(逆に他店が安すぎるのかもですね^^;)
かわいい玉状?の大東ずしは大東島から直送した魚を使用しているようで、メニュー表の写真は美味しそうでした🤤
麺 :★★★★☆(4)
スープ:★★★☆☆(3)
具 :★★★☆☆(3)
②:「名嘉地そば」
2023.4に食べに行きました😁
店名と同じ「名嘉地そば」を注文😊
白濁したスープは、豚骨ベースが効いてますね😊 麺は中細ちぢれ麺。
三枚肉が他店のような醤油ベースではなく、スーチカー(三枚肉塩漬け)で初めての経験です。沖縄ではスーチカーは仏壇のお供えで出たりしますねww 久しぶりに食べました😁 軟骨ソーキも、通常の醤油ベースの味付けではなく、スーチカーに合わせたような味付けです。
テーブルにコーレグースの調味料も無いのも珍しいかもです。
評価(9点/15点):普通に美味しいです😊 那覇空港に近いので観光時に如何でしょうか?中味そば、とりそば、ヨモギそばなど変わり種の沖縄そばも食べてみたいですね😊
麺 :★★★☆☆(3)
スープ:★★★☆☆(3)
具 :★★★☆☆(3)
①:「みーや小(ぐわぁ)」
2023.1に食べました😊
「三枚肉そば」を注文。麺は白、緑色から選べて薬草麺を選択。
スープは鰹ベースで美味い😋 麺は緑色です。風味や味は薬草感を感じられませんでしたが、フーチーバー(よもぎ)がサービスで付いていたので、一緒に良い苦味を感じながらヘルシーな気分で食べられました。美味しいです。三枚肉も柔らかくて😋
評価(9点/15点):普通に美味しいです😊 地元客で賑わってました。地元に愛されているお店と思いました。
麺 :★★★☆☆(3)
スープ:★★★☆☆(3)
具 :★★★☆☆(3)
【八重瀬町】
①:「上江門そば」
※こちらの記事はAI(Chat GPT 4o)で作成し、一部加筆しています😁
2024.10に食べました😆
今回訪れたのはスタンプラリー参加店でもある「上江門そば」🍔ですね。
お店に着いてまず目を引いたのは、その広々とした駐車場⛽ですね。車で訪れるお客さんにとってはありがたいポイントですね🚗。そして、赤瓦の屋根が印象的な古民家風の建物🏡です。店内は木の温もりが感じられる内装で、座席もゆったり配置されており、どこかホッとする雰囲気ですね😌。外にはテラス席もあり、晴れた日は自然を感じながら食事が楽しめるのも魅力的でした🌞。
メニューを見ると、「上江門そば」はスープが鰹味、味噌味、醤油味の3種類から選べる仕様🍲ですね。これは少しラーメンっぽいアプローチで、そば好きとしては新鮮な印象を受けました😊。今回はおすすめとされる鰹味をチョイスしました👍。券売機でチケットを購入するスタイルで、キャッシュレス対応も完璧ですね💳。観光客が多いエリアならではの工夫が光ります✨。今回はこのお店の看板メニューである「上江門そば」をいただきました。
運ばれてきた「上江門そば」は、見た目からしてシンプルながらも食欲をそそるビジュアル🍜ですね。スープを一口飲むと、しっかりとした鰹出汁の風味が広がる味わいです🍼。
麺は中太のストレート麺で、しっかりとしたコシがあります🍟ね。もちもち感とツルツル感が両立していて、個人的にはなかなか好みの食感でした😋。具材には三枚肉と軟骨ソーキがたっぷり乗っており、それぞれしっかり味が染みています🍖ね。特に軟骨ソーキは柔らかく煮込まれていて、口の中でほろりと崩れる食感が良いですね……が、どちらも部位によって筋っぽさが感じられるのが少し残念なところでした🙅♀️。
また、セットメニューでジューシーや小鉢を追加することもでき、ボリュームを調整できるのも嬉しいポイント🍳ですね。今回はそば単品にしましたが、次回来るときはぜひセットで試してみたいです😎。
この「上江門そば」、お店全体の雰囲気やスープの選択肢の多さ、そして観光客にも対応したサービスなど、総合的に見て新しいスタイルの沖縄そばを提案している印象を受けました🌟。
評価(9点/15点):普通に美味しいです🎨その居心地の良さと美しい古民家風の佇まいは、一度訪れる価値ありです🙌。次は別の味を試してみようかな、と思わせるお店でした🍲✨。みなさまも一度は如何でしょうか?
麺 :★★★☆☆(3)
スープ:★★★☆☆(3)
具 :★★★☆☆(3)
【南城市】
③:「沖縄すばゃ垣花そば」
※こちらの記事はAI(Chat GPT 4o)で作成し、一部加筆しています😁
2024.10に食べました😆
第14回スタンプラリー(2024.10.1~2025.2.28)参加店の「沖縄すばやぁ垣花そば」さんを訪問しました🌟。
道路沿いに建つゆったりとした雰囲気のある店舗です🏠。
店内に入ると、セルフサービスのコーナーにはフーチーバー(よもぎ)が用意されており、無料でトッピングできるのが嬉しいポイントです✨。
本当はスタンプラリーの冊子で紹介されていた「垣花そば」を注文したかったのですが、開店時間(11時)に合わせて入ったので、「仕込み中です」と言われて断念(^0^;)。そのため、今回いただいたのは「軟骨ソーキそば」です🍜。
スープはカツオと豚骨の合わせ出汁で、どちらの風味もしっかりと感じられるバランスの良い味わい🎣🐷。
次に麺を頂きます。ストレートの丸細麺は柔らかく、食べやすい仕上がりでした。
軟骨ソーキはしっかりと味が染み込んでおり、柔らかいながらも少し筋感が残っていました🍖。これは好みが分かれるポイントかもしれませんが、個人的にはもう少しトロッとした食感だとより好みでした💭。
また、フーチーバーをトッピングすることで、さっぱりとした香りと健康感がプラスされます🌿。このような無料トッピングのサービスは、沖縄そばの楽しみを広げてくれるものですね😊。
評価(9点/15点):総じて、沖縄すばやぁ垣花そばさんの軟骨ソーキそばは、しっかりとした味わいで安定感のある一杯でした👌。ただ、特別な驚きや個性を感じることはなく、普通に美味しいという印象です🤔。こちらのお店は2024.8.24にオープンしたコストコの近くですので、コストコ帰りの食事に一度は如何でしょうか😄
麺 :★★★☆☆(3)
スープ:★★★☆☆(3)
具 :★★★☆☆(3)
スタンプラリーの1店舗として訪れるには十分満足できる内容ですが、次回は他のメニューも試してみたいと思います🎶。
②:「うちなあ家」
※この記事はAI(Claude 3.5 Sonnet)で作成したものを一部加筆しています笑
2024.8に食べました😆
実はこの日、コストコ南城市店のオープン日で、何も考えずに気軽に向かったところ、途中の周辺道路から大渋滞に巻き込まれちゃって(^0^;)💦 さらに土砂降り(^0^;) そんな中、開き直って、向かっている途中に発見したこちらの沖縄そば屋へ急遽予定変更して入っちゃいました(笑)。そんなわけで、南城市玉城にある「うちなあ家」さんにお邪魔することにしました。
お店に到着すると、まず目に飛び込んでくるのが真っ赤な看板!「沖縄そばの店 うちなあ家」って書いてあって、なんだかワクワクしちゃいますね😆 後からググったところ、実はこのお店、沖縄の各地にあるチェーン店みたいです。地元の人にも観光客にも親しまれている感じですかね?
店内に入ると、木のぬくもりを感じる落ち着いた雰囲気。カウンター席とテーブル席があって、ゆったりとした空間です。
メニューを見ると、いろんな種類の沖縄そばがあるんですが、今回は「軟骨ソーキそば」を注文してみました。
そして、いよいよ登場した「軟骨ソーキそば」!見た目からしてボリューミーで、これは期待が高まりますね😋
まずはスープから。ふぅ~っと一口すすると、豚骨と鰹のバランスがいい感じ。でも、豚骨の風味がちょっと強めに感じられます。普通に美味しい感じです。
次に注目したのが、やっぱりその名の通り、軟骨ソーキ。見た目からトロトロで柔らかそう!実際に食べてみると、ほとんどトロトロに煮込まれているんですが、ところどころに筋っぽい部分も。これが好き嫌いが分かれるポイントかもしれませんね。
麺は太麺を選んだんですが、これがなかなかの柔らかさ。つるつるっと喉越しがいいんですが、もうちょっとコシがあってもいいかなって思いました。
評価(9点/15点):正直なところ、「うちなあ家」さんの沖縄そば、特別驚くような味ではありませんでしたが、普通に美味しいです。2024.8.24にオープンしたコストコの近くですので、コストコ帰りの食事に一度は如何でしょうか😄
麺 :★★★☆☆(3)
スープ:★★★☆☆(3)
具 :★★★☆☆(3)
①:「まるち南城市つきしろ店」
※この記事はAI(Chat GPT4o)で作成したものを一部加筆しています笑
2024.7に食べました😁 今回は南城市つきしろにある沖縄そば専門店「まる智」を訪れました。店名と同じ「まるちそば」をいただいたので、その感想をたっぷり?お届けします!
まず、「まるち」の外観。赤い看板が目印ですね。中に入ると、明るく清潔感のある店内に、地元の方々が和気あいあいとした雰囲気で食事を楽しんでいました。
今回、メニュー表の中から注文したのは店名と同じ「まるちそば」。スープは店員さんのおすすめで一番人気の「あっさり」を選びました。
しばらくすると、「まるちそば」来ました😄
まずはスープを一飲み。鶏、豚、鰹の合わせ出汁で、豚骨ベースの味が際立っていますね。
次に麺を頂きます。麺はモリンガ麺を選んでみました。野菜モリンガというスーパーフードを使った麺で、ビタミンやミネラル、アミノ酸など人間が活動するのに重要な栄養価が豊富に含まれているとのこと。少しはヘルシーになる感じですね(^0^;)
ですが、正直に言うと、食べた感じは、普通の細麺ストレートと味の違いはあまり感じられませんでした。食感も特別な感じはなく、普通に柔らかい麺でした。期待していただけに少し残念かも。
具材はいわゆる「全部乗せ」的なもので、三枚肉、てびち、軟骨ソーキです。全て柔らかいですが、三枚肉は少し筋が残っていて食感が気になる部分もありました。
実は、以前に古民家風の中城店で「まるちそば」を食べたことがあるのですが、今回訪れた「まるち」とは同じ系列のお店だったことに後から気付きました。
評価(9点/15点):普通な感じです。以前訪れた中城店は観光客が多かったですが、こちらは地元客が多いように思いました。三枚肉の筋感やモリンガ麺の味のインパクトが少し弱かったため、この評価とさせていただきました。2024.8.24頃にオープン予定のコストコの近くですので、コストコ帰りの食事に一度は如何でしょうか😄
麺 :★★★☆☆(3)
スープ:★★★☆☆(3)
具 :★★★☆☆(3)
【糸満市】
④:「壱蘭」
※こちらの記事はClaude 3.5 SonnetのAIで作成したものに一部加筆しました。
2024.9に食べました😄今回は糸満市西崎にある「壱蘭」さんをご紹介します!
「うちな~そば」をイメージする店名じゃないですよね。完全にラーメン屋さんの雰囲気を醸し出しています😄 店名に合わせてか、金の文字が入った黒い暖簾が印象的です。
店内に入ると、カウンター席とテーブル席があり、こじんまりとした雰囲気。テーブルには他の沖縄そば屋では見かけない「島ネロ」という調味料が置かれていて気になります😲
メニューを見ると、辛いメニューがありますが、今回は基本に忠実に「なんこつそば」を注文することにしました。
待つこと数分、出てきた「軟骨そば」のビジュアルは綺麗な金継ぎの入った黒い丼に盛られていて、見た目も良いですね!😋
まずはスープから。鰹出汁をベースにしたあっさり系のスープで、優しい味わいです。
次に麺を頂きます。自家製生麺とのことで、中太の縮れ麺。モチモチ感はありますが、正直なところ、自家製生麺としては普通かなという印象です🤔
具材の軟骨ソーキは、軟骨部分はトロトロに煮込まれていますが、肉の部分には筋っぽさが残っているところもあります。
気になった「島ネロ」で味変してみました。ハバネロをアレンジした調味料とのことで、三滴程度でピリッとした辛さが加わり、また違った味わいを楽しめます😆
隣に座った観光客の方が「うまっ!うまっ!」と連発されていましたが、まだまだ美味しい沖縄そば屋さんがありますよと思ってしまいました😅
評価(9点/15点):普通に美味しい沖縄そばですが、独自の調味料「島ネロ」での味変が楽しめるのが特徴ですね。激辛好きの方は、激辛メニューにチャレンジしてみては如何でしょうか?😊こちらのお店は沖縄そば屋では珍しい夜時間営業もされてます。
麺 :★★★☆☆(3)
スープ:★★★☆☆(3)
具 :★★★☆☆(3)
③:「おかあさん」
※こちらの記事はClaude 3.5 SonnetのAIで作成したものに一部加筆しました。
2024.9に食べました😄
今回は糸満市座波にある「おかあさん」をご紹介します。地元の方々に愛されている人気店のようですね🏃♂️💨
「おかあさん」は、赤い看板が目印の素朴な外観が特徴的です。店内に入ると、温かみのある雰囲気が広がっていますね😌
メニューを見ると、沖縄そばの定番メニューが並んでいます。今回は「軟骨ソーキそば」を注文してみました。待っている間、地元のお客さんで賑わう様子を見て、この店の人気ぶりを実感します👀
しばらくすると、待ちに待った「軟骨ソーキそば」の登場です!🍜 まずは、スープから味わってみましょう。優しい豚骨ベースのスープは、どこか懐かしさを感じさせる味わいです。普通に美味しい感じです。
次に麺を頂きます。中太のゆる縮れ麺は、柔らかめの食感。
そして、メインの具材である軟骨ソーキ。醤油味が強めに効いていて、やや甘めの味付けが特徴的です。トロトロに煮込まれていますが、少し筋感が残っていますね。
店内を見渡すと、常連さんらしき方々が多く、にぎやかな雰囲気です。地元の方々に愛されている様子がよく分かります😊
「おかあさん」の沖縄そばは、特別変わった特徴があるわけではありませんが、素朴で温かみのある味わいが魅力です。地元の方々に愛され続けている理由が分かる気がしますね。
ただ、個人的な感想を言えば、味は普通かなという印象です。特別驚くような美味しさではありませんでしたが、安定した美味しさを提供しているのは間違いありません。
糸満市を訪れた際は、地元の方々に愛される「おかあさん」の沖縄そばを、ぜひ一度味わってみてはいかがでしょうか?😉 素朴な味わいと、温かみのある雰囲気を楽しめること間違いなしです!
評価(9点/15点):普通な感じですね😊 総合的に見て、安定した美味しさを提供してくれる「おかあさん」。特別驚くような味ではありませんが、地元の方々に愛され続ける理由が分かる、素朴で温かみのある沖縄そばでした。みなさんもぜひ足を運んでみてくださいね!🚶♂️🏃♀️
麺 :★★★☆☆(3)
スープ:★★★☆☆(3)
具 :★★★☆☆(3)
②:「いーばる家」
※こちらの記事はClaude 3.5 SonnetのAIで作成したものに一部加筆しました。
2024.6に食べました😄
入口に設置された食券機から「ソーキそば」を注文することに。
さて、まずはスープから。一口すすってみると、豚骨出汁が少し効いているのが分かります。ただし、その主張は控えめで、あっさりとした印象。
沖縄そばのスープは店によって個性が強く出るものですが、「いーばる家」さんのスープは、どちらかというとオーソドックスな部類に入りますね。
特別際立った特徴はなく、沖縄そばのスープとしては平均的な仕上がりで、特筆すべき点は見当たりませんでした。普通に美味しいという感じですね。
次は麺です。「いーばる家」さんの麺は、細めのやや縮れたストレートタイプ。茹で加減は柔らかめです。
麺の太さは若干細めですが、スープとの絡みは悪くありません。ただし、個人的な好みを言えば、もう少しコシがあっても良かったかなと感じました。
最後に具材、特にソーキについて触れていきます。ソーキは沖縄そばの代表的な具材の一つですが、味付けはあっさり系です。
また、肉質がやや粗く、パサつき気味だったのが残念ですね。
また、ソーキのボリューム感にも不満が残りました。骨はかなり大きいのに対し、肉の量が少なめ。
その他の具材(ネギやかまぼこなど)は普通で、特筆すべき点はありませんでした。
総評として、「いーばる家」さんのソーキそばは、全体的に「普通」という印象でした。特別悪いわけではありませんが、かといって強く印象に残るような特徴もありません。確かに、訪れた時は地元のお客さんで賑わっていました。常連さんも多く、地域に根付いた人気店であることは間違いないでしょう。しかし、もう一度わざわざ足を運びたいと思えるほどの魅力は感じられませんでした。
評価(9点/15点):普通な感じですね😊 糸満市を訪れた際に手軽に沖縄そばを楽しみたい方は如何でしょうか?
麺 :★★★☆☆(3)
スープ:★★★☆☆(3)
具 :★★★☆☆(3)
①:「そば処 じゅりあん」
2023.11に食べました。こちらのお店は「第13回沖縄そばスタンプラリー(2023.10.1~2024.2.29)」の参加店で、21店舗目/34店舗として行きました😊
こちらのお店は駐車場がありませんが、歩いて数十メートルのところに「糸満市場いとま~る」という所に大きな有料駐車場がありますが、スタンプラリー冊子によると、「駐車券提示で1時間料金キャッシュバック」と書いてあるので、駐車場問題は大丈夫そうですね😁
注文はスタンプラリー冊子で紹介されていた「軟骨ソーキそば(並)・温玉トッピング」にしました。
注文した「軟骨ソーキそば(並)・温玉トッピング」は640円ですが、駐車券を提示すると「100円引きします」と540円に😊 他店でこの価格帯はあまり見ないですね、リーズナブルだと思います。
まずはスープを一飲み。こちらのお店は鰹、昆布、あぐー豚骨の出汁で化学調味料無添加とのことで材料にこだわりがありますね。味も優しい感じです。
次に麺を頂きます🤗 中太ストレートタイプで柔らかめです。軟骨ソーキも保存料無添加醤油で味付けしているようで、少し筋感はありましたが、柔らかくて優しい味ですね。
食べ終わって、有料駐車場を出る際に、キャッシュバックされた100円を投入しようと駐車券を入れたところなんと「0円です」の表示が(;^ω^)
結局、10分~20分とかの短時間で食べ終わって車を出したからだと思います。結局、そば代が540円とだいぶリーズナブルになりました笑
評価(9点/15点):普通に美味しいです😊 しかも早めに駐車場を出ると、駐車場代は無料な上に、お店で駐車券による100円キャッシュバックも出るので、実質的にリーズナブルな価格で沖縄そばが頂けます😁
麺 :★★★☆☆(3)
スープ:★★★☆☆(3)
具 :★★★☆☆(3)
4.王道の沖縄そば飽きた方へ変わり種オススメの沖縄そば屋
⑪:「沖縄そば金太郎」南城市玉城字船越1197(ラーメン二郎の沖縄そば版)
2024.2に食べに行きました😄 こちらのお店は新聞で紹介されていて知ったのですが、何と2023.10に東京で初体験した「ラーメン二郎」の沖縄そば版があるということで気になって食べに来ました😄
ちなみに下の画像が東京で初めて「ラーメン二郎」を食べたときのXのポストです(^0^;)
詳しくリサーチせずに行ったのですが、前に並んでいたお客さんが「小」で注文されていたこと、「小」なので文字どおり少なめと思って、「小」を頼んだのですが、来てびっくり笑 食べても食べても量が減らず、苦しくて半分残しでギブアップしました(^0^;)
こちらの「沖縄そば金太郎」さんはどうでしょうか?オープン数十分前に来たのですが、開店直前には、たくさんのお客さんが。駐車場もすぐ満杯状態。かなり人気店だと思いました。
店内に入ると食券機があり、「南二郎」を注文。サイズは大と中がありますが、念のため「中」を注文(^0^;)
こちらの食券機はキャッシュレス対応されていて、PayPay払いが出来ました。キャッシュレスは良いですね👍
「南二郎 中」を注文すると、店員から「野菜とニンニクの量はどうしますか?」と質問されたので、「多めでお願いします」と注文。
大丈夫でしょうか?東京のラーメン二郎の二の舞いにならないでしょうか?ドキドキです(^0^;)
来ました本家「ラーメン二郎」のように麺が見えませんね(^0^;)
まずはスープを味わいます。メニュー表に「沖縄そばの生麺を使用したラーメンです」と書いているように醤油ベースのスープでもうラーメンです(^0^;)
ですが、普通に美味しいです。次に麺を味わいたいのですが、見えなくて麺にたどり着けそうにないので、野菜、チャーシュー、ニンニクを少しずつ食べて行きます(^0^;)
スープは味が濃くて、ニンニクも入っているので、とりあえずパンチあります。
麺にたどり着いて、味わいます。もちもちの生麺で普通に美味しいですね。中サイズで野菜、ニンニクを多めにしましたが、本家「ラーメン二郎」の小よりはさすがに量は少ないですが、それでもボリューム満点で、他店の大サイズ以上はあるかと思います。なんとか全部食べきることは出来ました😄
評価(9点/15点):もはやラーメンでした😄 味も濃くて、パンチがあり、ボリュームも多いのでガッツリ行きたい人にお勧めです。ちなみにニンニクの量も半端ないので、1日中口の中がニンニク臭くなりますww
麺 :★★★☆☆(3)
スープ:★★★☆☆(3)
具 :★★★☆☆(3)
⑩:「喫茶ジャーン」八重瀬町仲座270 石のゆ伊の前館(バジル入り麺・レモングラス入りスープ)
2024.1に食べに行きました😊 「第13回沖縄そばスタンプラリー(2023.10.1~2024.2.29)」期間中で、あと1店舗でクリアなので、参加店で食べたかったですが、休日は休みのお店なので、今回は新聞で知ったスタンプラリー対象外のこちらのお店で食べることにしました。
入口には「喫茶ジャーン」さんの名前があったので、こちらと思って入ったのですが、建物の名前は「石の湯伊の前」。あれ?と思いながら、店内に入り、店員に「沖縄そばはこちらですか?」と質問したら、「どうぞ」と店内の奥に案内されました。あっていて良かったです😄
メニュー表の最初には新聞で紹介されていた「バジルソバ」。こちらを注文😄
店内を観察している間に「バジルソバ」来ました😄
まずはスープを味わいます😋
メニュー表説明のとおり鰹出汁が効いたスープにレモングラスが入っているようで、ほんのり爽やかな酸味が感じられます。他店には無い新しい味です。普通に合います、美味しいですね😋
次に麺を頂きます。自家製麺は細麺で、スウィートバジルが練り込まれているためきれいな緑色の麺です😄
風味が良い感じですね、こちらも普通に美味しい。写真に少ししか映っていませんが、具材は沖縄そばで使用される豚肉では無く、さくらチップでスモークしたチキン。こちらも良い感じですね😁
評価(9点/15点):新しい感覚の沖縄そばです。店内もレトロ感のある喫茶店な感じで、ゆっくり食べることが出来ると思いますので近くに寄った際には一度は如何でしょうか?
麺 :★★★☆☆(3)
スープ:★★★☆☆(3)
具 :★★★☆☆(3)
⑨:「I'LULU CAFE(アイルル カフェ)」宜野湾市伊佐1-10-1」(チキン出汁・タイ風沖縄そば)
2023.11に食べに行きました😊 「第13回沖縄そばスタンプラリー(2023.10.1~2024.2.29)」期間中なので、参加店で食べたかったですが、運悪く行った2軒とも臨時休業でしたので、スタンプラリー対象外のお店ですが、前々から気になっていたこちらのお店で食べることにしました。
こちらのお店、58号通るたびに見ていましたが、気になったのが駐車場。店舗入り口の前に数台は停めれるかと思っていましたが、今回良く見ると難しそうです。
それで「どうしよう」と思ったら、少し離れたところに駐車場っぽいところが。
入り口の看板に複数店の看板があり、良く見ると黄土色ベースの小さい看板に「I' LULUCAFE」さんの名前も🤗
ただし、今回入った時間帯がお昼時ともあって、駐車スペース5台分ぐらいでしたが、複数店舗の共同駐車場ということもあり、満杯状態でした。(隣のラーメン屋さんも人気があるようです)
ですが、少し待っていると駐車場が空き、何とか駐車完了。
店内に入って、「タイ風沖縄そば」を注文。待っている間にメニュー表をチェック😊
メニューを見終わって店内を見回すと隣の部屋に行ける入り口が。
入ってみると、オリジナルブランドか、洋服も販売しているようです。おしゃれな感じです🤗
しばらくして、「タイ風沖縄そば」が来ました😁
何やらそばの隣にいろんな調味料が。店員が説明してくれてレモン汁、砂糖、唐辛子、ナンプラーで好みで入れて下さいとのこと。タイ料理の調味料ですね、これは他店にない新しい沖縄そばですww
まずはそのままのスープを味わいたいので何も入れずにスープを一飲み。
「?」これまでの沖縄そばのスープとは全く異なります。今まで飲んだことの無い味。
こちらのお店、新聞で紹介されているを見て知ったのですが、写メっていた新聞記事を確認したところ、通常の沖縄そば出汁スープで使われる、定番のカツオ、豚出汁ではなく、フォーという料理に使われるスープのようで、チキン出汁とのこと。今までの沖縄そばとは違う、新しいスープですね。
次に麺を頂きます。太麺のストレートで柔らかめな麺です。具材はシブイ(トウガン)で味が染みて柔らかい。前に紹介したうるま市の「沖縄そばパパイヤとスブイ」さんでもシブイの具材だったので、思い出しました。
肉は豚ではなく、鶏モモ肉で柔らかい。パクチーも入っていて、恐らく初めて食べたのですが(;^ω^)、好き嫌いが分かれる食材と思いますが、特に強い味も風味も感じることなく、普通に食べれました笑 舌バカです笑
途中からタイ料理の調味料(レモン汁、ナンプラー、唐辛子)を投入して味変を味わいました。レモン汁とナンプラーは少なすぎたのか、あまり変化を感じられませんでした。ただし唐辛子は、入れすぎたか途中から汗がドバドバ出ながらの食事になりました(;^ω^) からい。
評価(9点/15点):新しい沖縄そばです。知っている沖縄そばがタイ料理になってますね😊 是非皆さんも一度はこちらの沖縄そばを体験してみては如何でしょうか。
麺 :★★★☆☆(3)
スープ:★★★☆☆(3)
具 :★★★☆☆(3)
⑧-1:「貝出汁沖縄そばキセキ.」浦添市仲間3-22-5(貝出汁・海老出汁・煮干出汁×豚骨ベースのスープ)
2023.11に食べました。こちらのお店は「第13回沖縄そばスタンプラリー(2023.10.1~2024.2.29)」の参加店で、15店舗目/34店舗として行きました😊
こちらのお店、お店側の駐車場だけでなく、ちょうど写真の向かい側に駐車場が数台分あるのですが、入り口付近にたくさんのお客さんが並んでました。お昼時ではありましたが、平日なのにすごい人気店だと分かりますね。
ただ、外のベンチに座っていたりするので、食べ終わりの客が休憩しているのか、待っているのか分からなかったので、店内に入り店員に確認。
すると、入り口付近のQRコードから友達LINE追加して順番待ちするよう指示が。
LINEで順番登録とか何か最先端の感じがして良いですね🤗 これまで100店舗ぐらいの沖縄そば屋を巡っています(2023.11時点)が、このようなシステムは初です。テクノロジーを駆使して良い感じですね。
LINEの手順に沿って登録。5番目の待ち客としてセットされましたww
順番が来るとLINEで通知が。その通知を受け店内に入ると食券機の前で店員が色々メニューの説明をしてくれました。新しいお店なので、フォローしているようです。
さらに新しい店内はおしゃれな感じで、若い女性の1人客もいました。周辺の会社員とか、若い女性客とかいろいろな客層がいるなと思いました。
私は店員の説明の途中に「スタンプラリー冊子で紹介されている沖縄そば注文します」と伝え、「貝出汁沖縄そば(単品)」を注文することに。
しかし、順番登録はLINEとかテクノロジー駆使していますが、食券機は何と現金オンリー(;^ω^) どうせならこちらもキャッシュレス対応導入して欲しいですね、新しいお店ですがこの辺は残念と思いました。
スタンプラリー冊子では「貝出汁・海老出汁・煮干出汁」から選べるようですが、ここは推しと思われる店名と同じ「貝出汁」で注文しました笑
少し時間がかかって注文した「貝出汁沖縄そば」が来ました。映えそうな見た目ですね、女性客に確かに受けそうです。
まずは恒例のスープを味わうことに😊 この白いスープですが、勝手に貝出汁の色と思っていたのですが、説明パネルに「クリーミーな豚骨白湯と貝出汁を絶妙なバランスで合わせ・・」と説明があることから豚骨白湯の白濁だと思いました。以前に食べた那覇市の「なかざ家」さんの白濁スープを思い出しました。
確かにスープを飲むと、想像では貝出汁がめっちゃ効いたスープを想像していたのですが、そこまで貝出汁が感じられない、豚骨白湯のベースも強いなと思いました。商品名が「貝出汁」と書いているのでもっと貝出汁が効いても良いなと感じました。
店内からは結構、貝出汁の匂いもしていたので少し残念ですね(;^ω^)
次に麺を頂きます。中太麺はやや縮れ麺で、こちらも説明では「茹で麺ではなく、生麺を使用」との説明が。ただし、他店で食べたことがあるような生麺のツルツル感、もちもち感はあまり感じられなく、どちらかと言うと柔らかめな触感でした。
具材も新感覚な感じです😁 まずスタンプラリー冊子の写真から気になっていた細長い具材(笑) 勝手に「貝?」と思っていましたが、説明パネルを見ると「揚げゴボウ」とのこと(;^ω^) 食べると確かにゴボウでしたww
黒キクラゲも他店にはない具材ですね、また、三枚肉は普通に柔らかくて美味しいのですが、「オーダーが入ってから炙る」と説明にはありましたが、こちらもあまり薫りを感じられない感じでした。
先日スタンプラリーで食べて「おススメにも引けを取らない」コーナーで紹介させて頂いている「沖縄ポークそば」で食べた炙り軟骨ソーキの風味や味が印象に残っていて、申し訳ないですが、インパクトに欠けた印象です🙇
また、食べ終わった後にLINEでも通知が来た「1トッピングサービス券」と全国展開している北海道・札幌スープカレー専門店「Rojiura Curry SAMURAI.」とこちらのお店が姉妹店らしく、スープカレーの割引券を頂きました🙂
評価(9点/15点):いやー、普通に美味しいのですが、店名が「貝出汁」とあるのでもっとスープは豚骨よりも貝出汁を効かしたスープが良いのではと思ってしまいました。店内の雰囲気はとてもおしゃれで人気店ではありますが、期待して来ただけに少し残念でした。食券機もキャッシュレス未対応なのも残念でした。あと、2023.11末の期限となっていますが、北海道・札幌スープカレー専門店「Rojiura Curry SAMURAI.」さんの割引券も今ならゲットできますので、一度は如何でしょうか?😊
麺 :★★★☆☆(3)
スープ:★★★☆☆(3)
具 :★★★☆☆(3)
⑧-2:「貝出汁沖縄そばキセキ.北谷店」北谷町美浜9-1ディストーションシーサイド1F北谷アメリカンビレッジ内(貝出汁・海老出汁・煮干出汁×豚骨ベースのスープ)
こちらの記事はAI(Chat GPT 4o)で作成し、一部加筆しています😁
2024.10に食べました。こちらのお店は「第14回沖縄そばスタンプラリー(2024.10.1~2025.2.28)」の参加店で、1店舗目/33店舗として行きました😊
「貝出汁沖縄そばキセキ.」さんは去年のスタンプラリーで浦添店で食べた以来です😆北谷町美浜のアメリカンビレッジに2号店出来ていたんですね
「貝出汁沖縄そばキセキ.浦添店」さんは昨年のスタンプラリーでは1番人気のお店でした。こちらの北谷店も負けず劣らずの洗練された雰囲気が魅力的ですね✨。観光地らしいおしゃれな外観で、地元の人々はもちろん観光客にも愛されそうです。
今回注文したのは、スタンプラリー冊子で紹介されていた「濃厚海老出汁沖縄そば」に、店員に勧められるがままに海老トッピングを増量し、さらに卵と炙り三枚肉を追加(^0^;)。
見た目からして鮮やかで豪華なそばですね。彩り豊かなトッピングと濃厚そうなスープが、器の中で美しく調和しています。これは期待せずにはいられません。
まずスープから一口。名前に偽りなしの濃厚なエビの風味が口いっぱいに広がります🦐。この香ばしい旨味は、これまでの沖縄そばではなかなか味わえないタイプですね。エビ好きの人にはたまらない一杯だと思います。ただ、豚骨やかつお節といった沖縄そば特有の味を期待していると少し驚くかもしれません。このスープはエビに特化しているので、完全に創作系の沖縄そばといった印象です。
麺は中細の緩やかな縮れの生麺で、柔らかさが特徴的でした😊。スープの濃さを受け止めるには少しコシが弱いかなと感じる部分もありました。
トッピングもまた印象的です✨。揚げ牛蒡の存在感がまたユニークです。食感と香ばしい風味がアクセントになり、少しヘルシーな印象を与えてくれました。この発想はなかなか面白いですね。
また、海老トッピングを増量したことで、スープとの一体感がさらに高まりました。見た目の豪華さもさることながら、海老好きにはたまらない贅沢感が楽しめますね。全体的に具材のバランスはとれていて、新しい沖縄そばの形を提案している印象を受けました🌈。
店内はとてもおしゃれで、女性やカップルに人気がありそうな雰囲気でしたね💕。浦添店も洗練されていましたが、こちら北谷店の空間も負けず劣らず素敵です。
評価(9点/15点):さて、総合的な感想としては、普通に美味しく、「濃厚海老出汁沖縄そば」は非常にユニークで美味しい一杯でしたが、私にとっては「普通」な印象に落ち着きました😌。濃厚なエビの風味が特徴的で、新鮮な体験を楽しめる一方で、伝統的な沖縄そばの魅力を求める人には少し物足りないかもしれません。それでも、この創作そばは一度試してみる価値があると思います。特にエビ好きな方にはぜひおすすめしたいですね。
麺 :★★★☆☆(3)
スープ:★★★☆☆(3)
具 :★★★☆☆(3)
⑦:「そば&酒膳処一本松」北谷町字桑江586-13(沖縄風マーボーそば)
2023.11に食べました。こちらのお店は「第13回沖縄そばスタンプラリー(2023.10.1~2024.2.29)」の参加店で、12店舗目/34店舗として行きました😊
こちらのお店、普通の居酒屋と思っていましたが、今回のスタンプラリーで初めてお昼は沖縄そばランチやっているのを知りました(;^ω^)
店内はやはり居酒屋みたいな雰囲気ですが、今回はスタンプラリーの冊子で紹介されている「沖縄風マーボーそば」を注文することに。
メニュー表の一番最初にもこちらのメニューが紹介されていました。推しなのですかね?
注文した後に、メニュー表をめくっていくと、こちらの一本松さんはかなり変わり種の沖縄そばーメニューが揃っていることに気づきました😁
かなり変わり種のメニューを見て楽しんでいると、注文した「沖縄風麻婆そば」が来ました。
いつもならスープを味わうのですが、こちらの沖縄そばは汁なし担々麺みたいな感じで、スープではなく、マーボー豆腐が沖縄そばに乗っかている感じです。
なので、マーボー豆腐と麺を絡めて頂くことに😊
麺は生麺らしく、モチモチ触感で美味しい😋 マーボー豆腐はピリ辛を想像しましたが、まったく辛くなく、これは子供でも問題ない味ですね😁
玉ねぎのシャキシャキ触感が良いアクセントです。
評価(9.5点/15点):汁なし担々麺の麻婆豆腐バージョンの沖縄そばでしたね😊 生麺はもちもち触感で美味しかったです。マーボー豆腐なので、個人的にはピリ辛が良かったです。
麺 :★★★✬☆(3.5)
スープ:★★★☆☆(3)
具 :★★★☆☆(3)
⑥:「くくる」豊見城字豊見城763-1(濃厚担々沖縄そば)
2023.10に食べました。こちらのお店は「第13回沖縄そばスタンプラリー(2023.10.1~2024.2.29)」の参加店で、2店舗目/34店舗として行きました😊
こちらのお店はいつもサーフィンしているポイント(糸満市:スーサイドクリフポイント)の帰り道で良く見かけていたので、いつか食べたいとずっと思っていたところ、数日前に知った「沖縄そばスタンプラリー」の参加店になっていることを知って、やっと背中を押されて入ったお店です(;^ω^)
あちこちに行ったことの無い沖縄そば屋があって、目移りするんですよね(;^ω^) ですが、今回は期間限定のスタンプラリー参加している34店舗を優先的に回る目標が出来て入りました笑
スタンプラリーの冊子には各店舗の紹介と、おススメと思われる沖縄そばの写真が掲載されているので、それを注文しようと決意。
今回の「くくる」さんは「濃厚担々沖縄そば」が紹介されていたので
こちらを注文。食券機でも一番上に紹介されていて、この店の推しになっているようです🤗
まずは恒例のスープから😁 いつも食べている沖縄そばのかつお出汁系、豚出汁系、鳥出汁系とは全く違うww めちゃくちゃ辛いわけではないですが、少しピリ辛系でゴマの風味、味わいも感じられる。普通の担々麺みたいな感じですね😊 麺は魚介けずり粉が入っているようで、麺に何か練りこまれているのが分かります。48時間寝かせた熟成麺はもちもち触感で美味しいですね。
濃厚担々沖縄そばと一緒に運ばれたお酢、花山椒があったので後半はそちらを投入。
結構、お酢を入れたと思ったのですが、元々のスープが濃厚なので余り味の変化が分からない(;^ω^) かなり入れないと味変を味わえないかもです。
評価(9.5点/15点):沖縄そばというよりも担々麺でしたね😊 こだわりの自家製麺はもちもち触感で美味しかったです。普通の沖縄そばとは違うのを食べたい方はこちらの濃厚担々沖縄そば如何でしょうか。麺大盛と食後のアイス(黒糖ORマンゴー)スイーツもついています。
麺 :★★★✬☆(3.5)
スープ:★★★☆☆(3)
具 :★★★☆☆(3)
⑤:「沖縄そば パパイヤとスブイ」那覇市松尾1-10-1(シイタケ出汁のスープ)(※2025.1現在は宜野湾に移転しています)
(2回目)
2024.10に食べました😆今回は那覇市松尾にある「沖縄そばパパイヤとスブイ」さんを訪問してきました。以前うるま市石川にあった頃に一度訪れていますが、那覇市への移転後は初めての訪問になります。
店舗は古いビルの1階にあり、店内に入ると、観葉植物がいくつも置かれた落ち着いた空間が広がっていて、まるでカフェのような雰囲気😊 小学校のテーブルや椅子が利用されて居心地の良さを演出しているように感じました。
入口近くに設置された食券機でメニューを確認すると、様々な創作系の沖縄そばが並んでいます。その中でも看板メニューである「パパスブそば」が気になりました。食券を購入し、植物に囲まれたテーブル席で待つことに。店内には私の他にも数名のお客さんがいましたが、皆さんゆっくりとした時間を過ごしているような印象でしたね。
店内で待っている間、窓の外を眺めると雨が降っていました。しかし、この雨の日の雰囲気が不思議と心地よく感じられます。観葉植物の緑と古めかしい家具、そして窓から差し込む自然光が絶妙なバランスで溶け合っているんです😌
しばらくして、黄色い器に盛られた「パパスブそば」が運ばれてきました。
まずは恒例のスープから頂きます。一口すすると、これまでの沖縄そば店とは異なる深みのある味わいが広がります。豚、鶏、鰹に加えて、たっぷりの椎茸から取った出汁が特徴的です。
実は、このスープは沖縄そばというよりも、ラーメンのスープとしても十分通用する美味しさだと感じました。特に椎茸の風味が効いているのが印象的で、和風だしの要素も感じられる奥深い味わいです。これは他店ではなかなか味わえない独自の世界観ですね😋
麺は緩やかな縮れのある自家製手揉み麺を使用していて、適度なもちもち感があります。スープとの絡みも良く、一緒に食べるとスープの旨味がより引き立つような気がします。太さは中細といったところでしょうか。腰の強さも程よく、食べ進めても最後まで良い食感を保っていました。
具材のシブイと三枚肉は、じっくりトロトロに煮込まれています。ただ、三枚肉は若干筋っぽさが残っているのが少し気になりました。ネギはたっぷりと載せられていて、スープと絡めて食べると良いアクセントになっています。
面白かったのは、テーブルに置かれた調味料です。一般的な沖縄そばの調味料であるコーレーグースの代わりに「レモスコ」が置かれていたんです。これは瀬戸内レモンを使用した辛味調味料で、試しにスープに入れてみると、程よい酸味と辛味が加わって全く新しい味わいに変化!これは斬新な発想だと感心しました😆
店内の雰囲気作りも特徴的で、古い学校の机のような木製のテーブルや、観葉植物の配置など、意図的にノスタルジックな空間を演出しているように感じられます。窓際には大きな観葉植物が置かれ、その奥には調理場が見えます。厨房からは時折、出汁を取る良い香りが漂ってきて、食欲をそそられましたね。
評価(10.5点/15点):創作系の沖縄そばとして、独自の世界観を持った一杯だと感じました。特に椎茸の風味が効いた個性的なスープは、他店にはない魅力です。那覇市に移転してからも変わらぬ味を守っているのは素晴らしいですね。店内の雰囲気作りも含めて、ゆっくりと沖縄そばを楽しめる貴重なお店だと思います。
麺 :★★★✬☆(3.5)
スープ:★★★✬☆(3.5)
具 :★★★✬☆(3.5)
(1回目)
※以下はうるま市石川で営業していた時の記事です。現在は宜野湾市に移転しています。
2023.3にほぼ国道329号沿いのにある「パパイヤとスブイ」さんに行きました。
元ラーメン屋さんを改装して、2022年の4月11日にオープンしたこちらのお店、TVか何かでパパイヤとかスブイ、スープの出汁にシイタケを使っていると知って、気になっていました。
「パパイヤ」とは熱帯アメリカが原産の南国フルーツみたいですが、沖縄では緑色の未熟な果実(青パパイヤ)を野菜として食べます。沖縄料理ではパパヤーチャンプーにしてよく食べますね☺美味しいです。
「スブイ」とは、とうがん(冬瓜)のことで、熱帯アジア原産の野菜で、沖縄料理の定番です。こちらも美味しいですね。
食券機からこれらが具に使われていると思われる名前の「パパスブそば」を注文。
店内もとてもおしゃれな雰囲気な中、先ずはスープを一飲み😀 ん~やっぱ今までの他店のスープとは違う感じで新鮮。カツオ,昆布、豚,鳥出汁に加え、大量の椎茸からスープを作って,県産塩とスクガラスで味を整えているとのこと。自家製手揉み麺もスープと絡んで美味い😋
具は柔らかい豚肉に、写真は隠れてしまってますが、トロトロの味が染み込んだスブイ(冬瓜)。さらに鰹節、パパイヤ、昆布の千切り、シイタケも入っていて、こちらも他店では味わえない独特な具材で新鮮です。ヘルシーですね。
評価(10.5点/15点):外観、店内はとてもおしゃれで、私の隣のテーブルにいた観光客若者カップルの女性はとても喜んでました😀 ここ来て正解的な笑 手揉み縮れ麺も美味しいですし、具も本当に他店とは違うので新鮮です。普通の沖縄そば飽きた方は如何でしょうか。
PS:ただし、申し訳ないですが、せっかく、建物、店内はおしゃれに改装しているのですが、離れにあるトイレは中が古く、きれいな感じでなく、もったいないなーと思いました。
麺 :★★★✬☆(3.5)
スープ:★★★✬☆(3.5)
具 :★★★✬☆(3.5)
④:「名護曲(なぐまがい)」名護市世冨慶574(イカスミそば)
この店は「名護市そばマップ」を見て、2020.8に行きました。
当時のツイッターを見ると(今ブログ書いているのは2023.3)、コロナで臨時休業のお店が多いようで、この日やっと開店している店を見つけた感じです。
コロナのせいで沖縄の飲食店ダメージ受けてますね。頑張って欲しいです。
今回は「名護市そばマップ」で紹介されていた「イカスミそば」を注文。イカスミパスタとかも食べたことなく、人生初めてのイカスミでドキドキでした😁
見た目はスープが真っ黒で味の想像難しいですが、鰹出汁ベースで普通に美味しいです☺ ツイッターのとおり具材もたっぷりでシーフードでイカ、フーチーバー(よもぎ)で苦味がアクセントで美味しいです😁
麺は平麺で、名護市内のそば屋でたまに見ますね。
評価(9点/15点):見た目は衝撃ですがww、食べると以外に優しい感じでイカスミは食わず嫌いと気づきました☺ 普通の沖縄そば飽きた方にはアクセントで良いと思います。
PS:食べるときは良いですが、後日、食後のトイレ(大)は真っ黒出てくると思います。ビックリします笑 ですので留意お願いしますww
麺 :★★★☆☆(3)
スープ:★★★☆☆(3)
具 :★★★☆☆(3)
③:「むかしむかし」名護市中山694-1(ヒージャー(山羊)そば)
「名護市そばマップ」を頼りに「むかしむかし」さんで食べました(2020.10)。
そばマップには「陶芸家の店主がつくる自家製木灰そばは他では味わえない!」と説明され「ヒージャー(やぎ)そば」の写真が^^;
ウチナーンチュ(沖縄人)の私ですが、中学生の時にヒージャー汁を最後に食わず嫌いで避けてきた山羊ですが、今回いい経験だと思い、チャレンジ💪
見た目の具はやはり獣ですね笑 ですが、食べてみると、臭みまったく無く、肉も柔らかく普通に美味しい☺トッピングのフーチーバー(よもぎ)も臭い消しの役割になってますね。
麺は裏山の木から作った木灰そばで風味が他店の麺とは違いました。山羊も裏山で飼育していて鳴き声聞こえ、のどかな田舎の感じが良い雰囲気です。
評価(9.5点/15点):こちらも見た目は衝撃ですがww、普通に美味しいです☺ 普通の沖縄そば飽きた方は如何でしょうか。
PS:食べている時は臭みなく美味しく頂けましたが、食べ終わった後しばらくは自分の息が獣臭する感じはありましたww ご注意ください笑
また、カウンターに自家製で育てたシークヮーサー、ライムも販売されていたので、帰って泡盛に入れて飲むためにお土産で購入(計200円)しました笑
麺 :★★★✬☆(3.5)
スープ:★★★☆☆(3)
具 :★★★☆☆(3)
②:「食事の店 和」名護市城1丁目5-20(みそそば)
「名護市そばマップ」を頼りに「食事の店 和(かず)」さん発見(2020.6)。
こちらでもそばマップに写真つきで紹介されていた「みそそば」を注文
見た目は味噌汁に沖縄そばが入った感じに見えましたが、以外にみそスープの味が薄く、あっさり系でした^^; 量はボリューム満点です。
麺は柔らかめの平麺で、味噌汁と沖縄そば合いますが、個人的には名称のとおりもっと味噌味が強くあって欲しいと思いました。
食べ終わったと思ったら、突然、食後にシロップ入りの甘いコーヒーのサービスが出ました笑 沖縄そばと甘いコーヒーのコンビは初めての経験ww
評価(9点/15点):普通に美味しいではありますが、スープにもっと味噌感が欲しかったですね。
PS:お店に駐車場が無いと思って、周辺のコインパーキングに停めてしまいましたが、名護市営市場内に無料駐車場がある程度確保されているので、注意です。先ずは敷地内の駐車場空きを確認しましょう。
麺 :★★★☆☆(3)
スープ:★★★☆☆(3)
具 :★★★☆☆(3)
①:「伊覇そば」八重瀬町字伊覇65-18(鶏出汁スープ)
2023.1に波乗り帰り(糸満市スーサイドクリフポイント)に前から気になっていたので入って見ました☺
事前情報無しで入ったのでとりあえず、店名と同じ「伊覇そば」を注文。メニュー表に「全部のせ」と書いてあったので、いつもの「三枚肉(豚の胴のお腹の部分)、ソーキ(豚の骨付きあばら肉)、てびち(豚足)」と思っていたら。。
「あっ、具が何か違う」と思いながら、先ずは最初にスープを一飲み。「あれ、スープの味も何か違う」と思い、さらにスープ一飲み。やっぱ違う。
普通、沖縄そばのスープは豚骨だし、かつおだし、煮干し、昆布などの合わせだして、豚骨を効かせたり、かつおベースの場合はかつおを効かせたりするみたいですが、他店には無い初めて体験する味。
そこで、ググって見たら、伊覇そばさんは「鶏がらベース」とのこと。
なるほど、だから具にも鶏肉を採用なのか☺
普通に鶏肉、鶏だしスープ、沖縄そばに合うと思いました。美味しかったです。
評価(9.5点/15点):普通に美味しいです。鶏肉、鶏だしスープ美味しいですよ。普通のそばに飽きた方は如何でしょうか。新鮮に感じます。
麺 :★★★☆☆(3)
スープ:★★★✬☆(3.5)
具 :★★★☆☆(3)