![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/61078065/rectangle_large_type_2_ea34f0c096d181ee522b562d51d4d17e.jpeg?width=1200)
かっこつけるのをやめてみた話。
こんにちは。ゆりえもんです。
現在、私の会社では「オンライン秘書サービス事業」として複数の秘書チームを運営し、クライアントさんからいただいたお仕事を、秘書チームのメンバーさんたちに外部委託しています。
おかげさまで、関わるメンバーさんの数も40名を超え、月間の発注金額もだいぶ大きくなってきました。
疑問を感じながらやっていたこと
私自身は「ひとり経営者」なので、経理業務や外注メンバーさんへ振り込み処理などもすべて1人で行っているのですが、これまで、自分の中で疑問を感じながらも、つい毎月やってしまっていることがありました。
それは、月末を待たずに月の半ばなど中途半端なタイミングで振り込み処理をしてしまうこと。
契約上では「月末締め・翌月末支払い」と伝えているにも関わらず、実際にはもっと早く振り込みを行っていました。
ちなみに、「請求書が届いたらとりあえず早めに支払う」は、フリーランス界隈だとけっこう当たり前に行われている習慣のように思います。「すぐ払わないと忘れちゃうから」という理由の人も多いかもしれませんね。
ただし、法人の場合はそうもいかない。経営者として、資金繰りやキャッシュフローをきちんと考えていかなければいけません。
ルールを明確化して伝えることに
そこで先日、お仕事を委託しているメンバーさんたちに、下記ようなアナウンスをさせていただきました。
今後は、従来の支払いサイト通り「月末締め・翌月末支払い」にてお振り込み処理いたします。
秘書チームのメンバーさんはフリーランスや副業の方が多かったため、
「早く入金があった方が嬉しいはず」という私の想いで、これまでは、月の半ばなど中途半端なタイミングで都度お振り込みをしていたのですが、
法人として適切な財務管理をしていくにあたり、支払いサイトがバラバラなのはよくないと先輩経営者にもアドバイスをいただきました。
弊社の月間取引先数が40件を超え、管理が複雑化してきたことと
「みんなに喜んでほしくて」という個人的な想いと、会社としてのお金の管理はきっちり分けなければいけないと思い、改めてルールを明確化させていただきました。
ピンときていない人も多いと思いますが、このメッセージの意味は「振り込み処理する件数が多くなってきて大変だから、月末にまとめてやらせてね」ということではありません。資金繰りの悪化を防ぐためです。
かっこつけていただけの自分
私は、自分で会社を立ち上げる前に、会社員として社内の経理担当を10年以上やっていました。(今も業務委託で経理業務をやっています。)
そして、法人の経理業務では、ごく当たり前に「月末払い」で処理していました。
もちろん取引内容によっては、15日サイト・40日サイト・45日サイト・60日サイト・1週間以内・日付指定・前払いなど、それ以外のパターンもあるので、例外に関しては個別のルールに従って対応しています。
が、しかし。
自分でチームを作ったとたんに、私はそれをやらなくなってしまったんです。
なぜかというと、ただ単にかっこつけたかったんでしょうね。「サクッと払っときました!」の方がスピード感あって仕事デキる人っぽいし、お金持ちっぽい。
ただし、クライアント数・外注メンバー数が増えてくると、お金の流れは複雑になってきます。
本来の考え方
クライアントAからは早めに入金があったけど、クライアントBからはまだ入金がない場合、A案件とB案件を掛け持ちしている外注メンバーのCさんに対して先に支払いを行ってしまうと、B案件の分だけ一時的にマイナスとなります。
ビジネスとしてお金の流れを考えるとき、売上と仕入れは対で考えるべき。そのため、同じ案件では「売上の入金を確認してから仕入れの支払いをする」のが基本です。
秘書チームの場合、外注費=仕入れと同様。
クライアントさんから売上金を回収する前に、外注メンバーさんに支払いをしてしまうと、いつか資金ショートする可能性があります。
▼「資金ショート」がよくわからない人はコチラを参照
https://lab.pasona.co.jp/accounting/word/266/
人に教えたことは自分もやる
そして、私は1年前、自分の秘書さんには、このことをしっかり教えていました。
秘書さんは副業でのスタートだったのと、経理業務の経験も全くなかったので、会社経営に関する自分の経験や知識を、この1年間で「これでもか」というほど教え込んできました。
「必ずクライアントさんからの入金を確認してから、外注メンバーさんに支払いしなさいね」「じゃないと、売上金が回収できなかったときに資金ショートするかもよ」ということも、早い段階で口すっぱく言っていたんですね。
なのに、自分はやっていなかった。
理由は前述のとおり。ただ、みんなの前でかっこつけたかっただけ。ショボいですよね。
まっとうな会社経営をするんだったら、かっこつけている場合ではないです。「人によく見られよう」とする自分を捨てて、しっかりやるべきことをやっていきます。
読んでいただき、ありがとうございました!
いいなと思ったら応援しよう!
![ゆりえもん](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142113952/profile_620358adc3010f1d0e31b11e45a9bf2e.jpg?width=600&crop=1:1,smart)