
おまとめサロンに入って私に起きた3つの変化
期間限定のオンラインサロン「おまとめサロン」に加入して1ヵ月ちょっと。
加入当時フォロワー80人、ほぼ無益ツイートしかできなかった私に起きた変化をまとめてみました。
サロンに入ったきっかけ。
きっかけは、サロンオーナーしゅうへいさんのツイート。
オンラインサロンのメンバー管理(決済情報紐付けでメンバー承認)してくれる人欲しい。LINEかDiscordかな〜!
— しゅうへい@借金は返すな! (@shupeiman) March 12, 2019
このさりげない募集を見逃しませんでした。オンラインサロンの運営に関わってみたいと思っていた私は迷わず立候補。
Discordも使ったことがないド素人の私は、さかえるさんにサポートしてもらいながらメンバー管理を始めました。(途中からLINE運営に移行)
おまとめサロンとは?
_人人人人人人人人人_
— しゅうへい@借金は返すな! (@shupeiman) March 18, 2019
> おまとめサロン <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
オンラインサロン始めます!
「ルールは1つだけ」
・毎日インプットをまとめた投稿(ツイート)を1つする
他のメンバーのアウトプットからも学べます
・月額3,000円
・ペイモ&PayPal決済OK
👉https://t.co/iYvzvkml41 pic.twitter.com/3PPSSgJTq9
「毎日まとめツイートをする」、それだけのサロンです。
たったそれだけ?と思うかもしれませんが、メンバーになるとこんなメリットがあります。
・まとめツイートの練習ができる
・インフルエンサー(しゅうへいさん)が直で添削してくれる
・サロンメンバーからフィードバックがもらえる
・みんなのまとめツイートを見て勉強できる
これ、うまく使えばめちゃくちゃ良い環境です。
私みたいな凡人がいくら渾身のツイートをしたところで、それを目にする人が少なければ拡散されません。
でも、サロンメンバーになれば、しゅうへいさんに毎日ツイートを見てもらえるんですよ。いわゆる「インフルエンサー砲」を受けやすいんです。最高ですよね。
ただし、おまとめサロンの目的はそこじゃない。毎日まとめツイートをして、アウトプット力と継続力を身につけることが目的です。
おまとめサロンで私が実践したこと。
主に4つのことを実践しました。
1. 1日1まとめツイート
2. ログ取り
3. 新聞記事のまとめ
4. 毎週の実績報告
1. 1日1まとめツイート
最初は「1日1まとめツイート」をとにかくコツコツやりました。慣れないうちは1日に1個出すのも時間がかったけど、それでも毎日必ず出す。
ネタは、自分の経験談からニュース記事のまとめまで、ジャンルはさまざま。フォロワー数が少ないうちからペルソナを作ってしまうと、自分の勝手な想像で対象が変わってしまうというのもサロンで学んだことです。
毎日みんなのまとめツイートを見るのも面白くて、自分では拾わないようなニュース記事やYouTube動画のまとめがたくさん流れてきて、タイムラインがものすごく有益な空間になっていました。
2. ログ取り
毎日ツイートするのと同時に、ログ取りも実践。
「フォロワー数推移」「今日のまとめツイート数」「まとめツイートの内容」「インフルエンサーからのRT数」「ひとこと日記」のログを毎日残しました。
※ログの取り方は、このスプレッドシート形式を参考にしています。
ログを取ることで数字が目に見えるので、サボっているのも、頑張っているのもすぐにわかるようになります。
3. 新聞記事のまとめ
「新聞ネタは意外とウケるかも」
しゅうへいさんのアイデアですが、勤務先でちょうど日経新聞と日経MJを購読していたので、それを活用してまとめました。
【モテる男性は「3高」より「4低」】
— イロドリ@喜ばせ屋さん (@irodorimemory) March 22, 2019
・20代が結婚相手に求める条件
・昔は高学歴、高収入、高身長の「3高」がモテた
・今は低姿勢、低依存、低リスク、低燃費の「4低」がモテる
・家族に威張らない
・家事や育児を女性に依存しない
・リストラなどのリスクが少ない
・無駄なお金を使わない
by日経MJ pic.twitter.com/9ef3cvbFSM
面白いネタを拾うと、当時フォロワー100人以下の私でもプチバズが起こったりしました。
ただ、ネットニュースや新聞記事のまとめは自分の意見ではなく、自分のオリジナルツイートの内容とは関係ないので、直接フォロワー増にはつながりません。
どちらかというと、文章を要約する練習とか、「世間はこういうネタに興味を示すんだ」っていうマーケティング感覚を養う意味でやっていました。
4. 毎週の実績報告
そして、毎週月曜の朝にLINEグループとツイッターでサロン活動の実績報告をしました。
【#おまとめサロン 加入1週目の実績】
— イロドリ@喜ばせ屋さん (@irodorimemory) March 25, 2019
・フォロワー数29%増加:80→103(23増加)
・2桁→3桁に突入😊
・日経MJの記事まとめが伸びた(34RT、181いいね)
・個人的に初の100いいね超え(過去最高は3RT、31いいね)
・ゆっくりペースだが、最低1日1まとめツイートは必ず継続
私にとっては大きな進歩🙌
サロンメンバーにはフォロワー1,000名以上の方たちもいますし、私の実績はショボすぎるんですが、あえて公開。成長過程を見せることに意味があると思って毎週やり続けました。
あと、自分で自分に火をつけるため。毎週公開するから成長していなかったら恥ずかしいし、「もっと頑張れよ自分!」ってなるので。他人の目をうまく利用しました。
まとめツイートに慣れたら、1日のツイート量をUP。
【#おまとめサロン 加入3週目の実績】
— イロドリ@喜ばせ屋さん (@irodorimemory) April 8, 2019
・フォロワー数19%増加:120→143(23増加)
・「1日1まとめツイート」3週間継続
・3週目は「まとめツイート1日3個以上」が目標→達成✨
・インフルエンサーのRTなしで40いいね超え
・自分なりの体験まとめが書けるようになってきた
とにかく毎日コツコツ継続✏️
ここまでくると、毎日まとめてないと落ち着かなくなってきます。
ニュースまとめをやり続けたおかげで、自分流のまとめツイートの作り方も編み出せました。
【5分でできるニュースまとめツイートの作り方】
— イロドリ@喜ばせ屋さん (@irodorimemory) April 9, 2019
・気になる記事を見つける
・URLをツイートに貼る
・タイトル、要点を文章単位でざっくりコピペ
・文章を短くスリム化していく
・わかりにくい言葉は自分で言い換える
・140字に収まるように調整
ニュースまとめが早くできるようになったのでシェア💡
だんだん、オリジナルのまとめツイートもできるように。
【読書のスピードUPのためにやったこと】
— イロドリ@喜ばせ屋さん (@irodorimemory) April 16, 2019
・まず目次を見て気になるページから読む
・全ページ読もうとしない
・心に響いた文章をメモ
・SNSを使ってアウトプット
→ツイッターが簡単(ブログ、note、インスタに展開もOK)
アウトプットを前提にしたら読書がグンとはかどりました。発信おすすめ📚✨
【時間管理のためにやっていること】
— イロドリ@喜ばせ屋さん (@irodorimemory) April 17, 2019
・日々の業務の細分化、棚卸し
・1週間のスケジュールを組む
・毎週、振り返りをする
・翌週改善すべきことを明確にする
・1人だと絶対サボるので、メンターに見張りの役割をしてもらうのが有効
「忙しくて時間がない」を言い訳にしない仕組みづくりがポイント💡
しゅうへいさんに「まとめめっちゃうまくなったよね!」って言ってもらえて嬉しかった~!
とはいえ、これらは全部コツコツなんですよね…。一気にフォロワーが100人単位で増えるとか、そういう現象は起きていません。
自分の強みや商品がはっきりしている人であれば短期間で伸びると思いますが、私はコツコツしかできることがない。
あまりに地味でコツコツすぎるからか、「まとめツイートを継続できない」と嘆くサロンメンバーもちらほら出没しました。
イベント会場で実況まとめツイート。
コツコツで刺激が足りなくなった方にオススメしたい裏技があります。
オフラインのリアルイベントに参加して、ハッシュタグをつけて実況まとめツイートをすることです。
私は先日、高知県須崎市で行われた四国インフルエンサー対談「イケハヤしゅうへい」に参加して実況まとめツイートをしました。
しゅうへいパートはじまったよ!
— イロドリ@喜ばせ屋さん (@irodorimemory) April 20, 2019
・副業はステータスじゃない
・やってもいいけどやらなくてもいいは微妙
・副業はマスト
・危機感を持つ
・1997年が所得のピーク
・会社のお給料は自分の管理下にない
・管理下にあることを頑張る
・ブログやYouTubeを更新すれば収入が上がる#イケハヤしゅうへい pic.twitter.com/w5ItZjXDNq
実況まとめツイートをするメリットはたくさん。
・会場に来れなかった人に情報を届けられる
・同じイベントに興味をもつ人(自分と共通の層)に発信を見てもらえる
・参加者同士で繋がることができる
・登壇者やスタッフにもまとめツイートを読み返してもらえる
私は「イケハヤしゅうへい」の実況まとめツイートをして、イベント当日だけでフォロワーが30人増えました。
実は私、2ヵ月前にも、しゅうへいさんの講演会「しゅうへい静岡」で実況ツイートをしてたんです。そのときのクオリティはというと…。
インフルエンサービジネスは「流通網」がキーワード。コンビニをどれだけたくさん作れるか。#しゅうへい静岡
— イロドリ@喜ばせ屋さん (@irodorimemory) February 17, 2019
ひどい…。全然まとめてないし、ひとりごとみたい。
おまとめサロン加入後の実況ツイートはこちら。
【給料が月20万円の理由】
— イロドリ@喜ばせ屋さん (@irodorimemory) April 20, 2019
・労働の再生産
・翌月もまた社員に働いてもらうため
・月2万円、月200万円ではダメ
・新卒も月20〜23万円あれば生きていける
自分で稼ぐ力を身につけて「会社員を副業にする」くらいがちょうどいい💡#イケハヤしゅうへい
ちゃんと箇条書きで要点をまとめつつ、大事なメッセージを伝えていますね!
好きなインフルエンサーのイベントに参加して実況まとめツイートをするのは、自分の発信に興味を持ってくれるフォロワーさんを増やすチャンスなのでオススメです。
私に起きた3つの変化。
結論。おまとめサロンに入ったことで、私に起きた3つの変化はこれです。
【#おまとめサロン に入って私に起きた3つの変化】
— イロドリ@喜ばせ屋さん (@irodorimemory) April 30, 2019
1. 毎日まとめツイートを継続する筋力がついた
2. アウトプットが習慣化できた
3. すぐにパクる技術が身についた
コツコツとまとめツイートを続けたおかげで、フォロワー数はサロン加入前の1.5倍に😊✨
続けていなかったら減っていたでしょう…。
※フォロワー数はサロン加入前の「2.5倍」の誤りです。(肝心なところ間違えた…)
1. 毎日まとめツイートを継続する筋力がついた
おまとめサロンに入って6週間、毎日まとめツイートを続けました。最初は1日1個出すことすら大変だったのに、慣れたらまとめツイートしてないと落ち着かないくらいに。
途中で1日、2日…と休んでいたら、続けるのが苦痛になっていたでしょう。これは筋トレと同じなんだとつくづく思います。
2. アウトプットが習慣化できた
毎日まとめツイートを続けていると、同時にアウトプットも習慣化できます。1と2はセットですね。
以前は、ニュース記事も本もただ読み流していただけだったのが、「この情報をまとめツイートしよう」とアウトプットを前提にすることで、インプットの質とスピードも上がっていきました。
3. すぐにパクる技術が身についた
私は凡人なので斬新なアイデアは浮かびませんが、パクることはできます。新聞記事のまとめも、最近やり始めたインスタの読書レビューも、しゅうへいさんが先にやっていたことです。それをパクるのはタダだし、パクらないともったいない。
受動的にサロンに入っていても意味がないので、とにかくすぐ動くことを意識しました。
最後に。
4月いっぱいで終了予定だったおまとめサロンですが、好評につき、5月もゆるく続けることになりました。
次のステップは自分のオリジナルツイートにまとめツイートの知識を活かして、自分の情報にカスタマイズすること。
コツコツの意味は「同じことをただ繰り返せばいい」ではなく、常に変化し続けていくことが大事なんですね。
そして、サロンが終わり、サロンの管理下から外れても、変化する努力を継続できるかが勝負だと思います。私の目標は、まとめツイート1年継続とフォロワーを1,000人まで増やすこと。そのためにコツコツ変化し続けていきます。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
いいなと思ったら応援しよう!
