![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134925623/rectangle_large_type_2_d9b4a1fb1ef910c32c7994378c2d2c49.jpeg?width=1200)
「まだ初心者」のレンタル農園日記 #03 畝づくりと種芋の植え付け。
雨後の畝づくり
前回(#02.03/17)は堆肥を撒いたり、土をほぐしたり、地ならしするまで。
で、ここ2日ほど雨が降ったりやんだり、と、ちょうど水分補給には好都合だった。
というわけで、今朝は畝づくりをしておこうと張り切る。
![](https://assets.st-note.com/img/1711249083373-ImD1SzUk9Z.jpg?width=1200)
先ずは下準備。昨年の「超初心者の~」では要領を得ず、いい加減と言うか、行き当たりばったり的な畝を作ってしまったが、今回はきちんとメジャーで測って線引きしながら畝づくりの準備に取り掛かることにした。
使い捨ての箸を利用、相対する両端におよそ90cm間隔でその箸棒を突きさして目印にしておく。
![](https://assets.st-note.com/img/1711253541491-w7p0cCYqSb.jpg?width=1200)
それぞれの目印に合わせて線引きヒモを張って線を引いておき、後からクワで雨の水はけ用溝を約15cm位掘っておけば、「相対的」に約15cmの畝立てをしたことになる。
運動不足で体力低下の小生にとって、わざわざクワで土を盛りながらの畝立てはかなりキツイし、息が上がってしまう・・。
だろうと思いつき的発想で「簡易畝立て」を試みて納得、自己満足にふけったりしている(我ながらうまくいったぜ)。
![](https://assets.st-note.com/img/1711253709745-ZcgwxclSSG.jpg?width=1200)
約90cm間隔で分割したが、線引き部分に水はけ用溝を掘ったわけだから、それぞれの畝幅は約75~80cm弱といったところ。
畝幅の理想は90cmかも知れないが、何せ、スペースが限られているし、今年はもう少し「いろいろな種類の作物」を作ってみようと思って、このような間隔でやってみることに。
で、各畝ののり面?というか周囲の崩れ予防に、トンボで小突いて畝を形成しておく。
見栄え?
というか、測って線引きしたつもりだったが・・、まぁ、所詮素人、あまり綺麗とは言えないが、こんなもんで良しとしよう。
種イモの植え付け
さて、簡易的とは言え畝ができたので、種イモの植え付けを始める。
ダイソーで購入した移植ベラで間隔は約30cm、深さ約8cmほどの穴を掘って種芋を植える。
![](https://assets.st-note.com/img/1711255441683-77onMjx3R4.jpg?width=1200)
芽を上に向けて、そっとふんわり土を被せる。
さあ、第1回目の植え付け準備完了。
ひと雨降ってから、畝の様子をみながら雑草防除と地温安定にも期待できるマルチシートを被せておこうかとも思っている。
収穫時期は、植え付けからおよそ90~95日なので、逆算して2回目の植え付けは、孫たちが収穫に来たいと言ってる夏休みに合わせて、もう少し後に植え付ける予定だ。
本来は春作ジャガイモの植え付け時期は、2月下旬から3月上旬だそう。
4月に入っても何とかなるだろう。昨年それなりに成功体験しているので。
さて、今回はここまで。
次回はダイソーで各種の種を探してみようかと思っている。昨年はインゲンなど2袋で110円だった。それとホームセンターで何か手ごろな「苗」を探してみようかと。
ここまでお読みくださってありがとうございます。
次回も引き続きお付き合いいただけたら幸いです。
いいなと思ったら応援しよう!
![@智史BUMBÚ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53464640/profile_93f562b44bf8acf6c22bd8a52545404f.jpg?width=600&crop=1:1,smart)