#24.マイホームで後悔しないためのコストについて
この
子どもの最善の利益を考えた経済学は
元、経済学部で
FP資格を持つにも関わらず
保育士から学童保育支援員として
0歳〜12歳を保育しているという
ちょっと変わった経歴の観点から
子育て家庭に役立つ
お金の情報を発信しています
#22.入るべき保険【3選!】
②火災保険編の番外編として
マイホームの購入を
検討している人達に向けて
後悔しないための情報を
発信したいと思います
・賃貸とマイホームの火災保険のポイントをまとめました詳しくはこちらから👇
賃貸は自分のものにならず
お金を
ドブに捨てているようなものだから
マイホームの方が絶対お得♪と
思っている人は
特に最後まで読んでほしいです🤔
・マイホーム特有の金銭的負担一覧
①地震保険などの自然災害保障
②ローンの手数料
③団体信用生命保険加入料
④固定資産税
⑤修繕費の積み立て
1個ずつ丁寧に解説していきますね😆
・①地震などの自然災害保障
若干、#22.の復習になりますが
賃貸は大家さんが建物の修繕をするので
地震保険はいらないですが
マイホームの場合は自分で
修繕しなくてはなりません
大地震で家が倒壊する可能性
あるので
家が丈夫でも
地盤が危ない・浸水しやすい
という落とし穴もあります
マイホームの場合は、地震保険必須です!!
ちなみに地震保険の
年間保険料の目安は2万円だそうです
参考サイト👇
②ローンの手数料
マイホームは一括ではなく
ローンを組んでお金を借りるのが
一般的です
利息(金利)が国から優遇されて
他の金利より安いのは確かですが
借りる額が高い&何十年も続くのが
一般的なので、甘く見るのは禁物です
個人的に
借金は良くない!というのは
みんな思っているのに
なんで家を建てるため
という理由なら
免罪符のように迎合されるのかが謎です😅
③団体信用生命保険(以下、団信)
団信とは
住宅ローンの契約者が
死亡・高度障害で
返済が困難になってしまった時に
ローンの返済を肩代わりしてくれる
生命保険のこと
父が亡くなり
相続した時にローンが
残っていましたが
団信を使って私自身は
1円も払わず返済完了となりました
このシリーズを
全部読んで下さっている人には
くどいようですが
保険の基本は
確率は低いが、起きてしまった時に
損害が大きい時の為に入るもの
なので
マイホーム購入する人は
団信も必須ということになります
団信の保険料としては
通常金利に年+0.3%など
上乗せ金利方式で案内される例が
多いそうです
投資信託をしている人なら
分かると思いますが
手数料で年利0.3%って
決して安くはないですよね💦
詳しくはこちらから👇
④固定資産税
固定資産税とは
固定されている(建物や土地などの)
資産に対する税金です
FPとして詳しい計算式も出せますが
読者は望んでいないと思うので
いつも通りざっくりと示すと
年間10万円〜12万円くらい
といわれています
更にエリアによっては都市計画税が
かかる地域もあります💦
参考サイトはこちらから👇
・マイホームの維持費について
①固定資産税(年間10万円〜15万円くらい)
※地域によっては都市計画税がある所も
②地震保険料(年間2万円くらい)
③修繕費(月々、約2万円くらい積み立て)
④団信の保険料(通常金利に年+0.3%加算)
①〜③の数字の参考サイト👇
30年間保有した場合、実際に修繕することも考えた時のマイホームの年間維持費の平均は約40万円とあります。
👆の記事で持ち家派?賃貸派?
について軽く触れ
子どもの最善の利益を考える
FPとしての個人的な見解は賃貸派です
と思っている理由は
マイホームには上記のような
固定費(維持費)がかかってくるからです
ありがちな営業トークとして
賃貸では
一生自分の物にならない
👉お金をドブに捨てているようなもの
だから、マイホームのがお得ですよ♪
というのがあります
しかし、金銭面に関しては
賃貸だろうとマイホームだろうと
長い年月から見たら大差はないです
子育て情報もどんな
権威のある先生の育児方法でも
我が子に合っていない
家族が無理しないといけない
方法では意味がありません
賃貸か?マイホームか?にも
共通することがあって
マイホームを買って
後悔しないポイントは
「どっちが良いか?」ではなく
家族で話し合い
「私たちがどう暮らしたいか?」
家族で話し合い
ゆったりと過ごしたいから
マイホームを持ちたい!と
なった時にこの記事が役に立てば幸いです☺️
一旦、連続で続けてきた
子供の最善の利益を考えた経済学
シリーズを中断にします。
実際に、マイホームを買う時の注意点や
学資保険についてのリクエストもありましたが
そろそろ本職の保育の記事も書きたいので
バランスをとりながら
このシリーズも書いていこうと思います。
最後まで読んでありがとうございました!
・本職の保育の記事はこちらになります👇
・子育て”オールインワン”ブログ始めました!
・音声配信はこちら(Youtube)