
アニクラはじめてガイド By AniGale!!
このnoteですが、主にクラブってどんなところ?とか具体的に流れる曲とかイベントの探し方のトピックスを紹介できればと思ってます。
今回はクラブイベントはじめてな人に対してのいろいろとかありそうな質問点をまとめました。
1.まずはじめに・・・クラブイベントとは?
「大きい音でみんなで音楽を共有すること」をひとつの目的として開催されているイベントです。
イベントごとに性質は異なり、一般的にクラブのイメージであるパリピと呼ばれる人たちが熱狂しているイベントから、ライブに近いような感じのもの、バーカウンター付近でゆっくりしている人が多いイベント(ラウンジ)まで性質は様々です。パリピとかドラッグとかの怖いイメージある人もいるかもしれませんが、基本的にいる人たちは音楽が好きで集まってきている人たちで、最近は会社帰りのサラリーマンや普段ライブに行っているオタクの人たち、懐かしのディスコ曲で踊るお父さんくらいの世代の人々、などイベントによって多様化しています(もちろんパリピがいることもあります)
ものによっては野外でやるものがあったり、ライブパートがあったり、流れる曲のジャンルもクラブとしてイメージされるEDMやHipHopなどから、カラオケとかで扱われるJ-POPやJ-ROCKでみんなが知っている曲中心に流れるもの、アニソンやボカロやVTuberなどジャンルに特化したものなどさまざまです!
多くに当てはまる点としては「家より大きめの音量で曲が聞ける」「楽曲をノンストップで聞ける」「曲に対しての他の人の反応が見れる」といった点かなと思います。


2.アニクラとは?
アニソンを中心にオタクやアニメ好きが好きな曲が流れるイベントです。
アニソンオンリーのものから、二次元アイドル(アイマス・ラブライブ等)、VOCALOID、VTuber、時にJPOPやJROCKなどが選曲として混ざるイベントもあり、そういったサブカルジャンルが混ざったり特化したものも含めた総称です。〇〇オンリーDJイベント、A-POPイベント、〇〇DJイベントなどの別名があったり、特化したものだとVOCALOID楽曲中心に流れるボカクラ、VTuber楽曲が流れるVクラなどがあります)
客層はオタク向けですが流れる音楽はクラブサウンド寄りのもの、アニソンRemixなどを扱うものもあります。
アニクラの場合だと、イベントにもよりますがライブイベントやちょっとしたオフ会等に雰囲気が近いものがあります。
3.楽しみ方!とか
いろんな楽しみ方があります!
・同じ曲で高まった人やDJさんとお話してみる!
・好きな曲で前に行っていい音で聴く!
・周りの人とアニメやゲームのお話をしてみる!
・曲に合わせて体を動かしたり歌ったりしてみる!振り付けやコールを知ってる曲に反応してみたり・・・
・Shazamなどのアプリで知らなかった曲を知ってあとで聴いてみる!
・ハッシュタグつけてSNSで現地の様子を実況する!
・座ってゆっくりお酒を飲む!
などなど割と自由です。
カラオケだと曲を入れて歌うのを強制されたり、会社の飲み会だとコミュニケーションを求められたりすることもありますが、多くのDJイベントにおいてはそういったことは嫌であれば強制されません。
また、曲同士の繋ぎ方や選曲もDJごとに個性があって楽しいものです。
音楽的に繋ぐ人もいれば、言葉遊びで繋ぐ人もいて、そういったところにも個性が見られて楽しいと思います。
音楽を知っている人が同じ曲やアニメを見つけたりできるのはもちろん、曲を知らない人でも通っているうちに定番曲を覚えたり、自分の知らない音楽と出会えたりと普段の音楽生活がより楽しくなるような、そんな世界が待っています。

4.踊ったりオタ芸したりコールしたり肩組んだりするの?
する人はいますし振り付けがある曲なんかでは踊ってる人もいますが、強制されることはありません。
踊る等するにしてもみんなが激しく踊っているわけではなく音楽に合わせて体を揺らしたり軽く飛んだりしてるくらいの人が多いかと思います。
正しい振り付けを押し付けられることもありません。
割と静かに音楽を聴いたりバーカウンター付近でお酒を飲んだりしたり、スピーカーの前から少し離れて喋ったりスマホ等いじったりしてリラックスしている人もいて、意外と各自自由に過ごしています。

5.お酒って飲まなきゃならないの?
クラブ≒お酒のイメージは強いとは思います。
飲んでる人もいますし、バーカウンターでテキーラやイエーガーマイスター・シャンパンなどといったお酒を分け合って飲んでいる人もいますが、知らない人へのアルコールハラスメントは基本的には行わない傾向になりつつあります。知り合いで仲良くなった人に勧められたりすることはありますが毎回進んでお酒を受け取るような人がそうなってるだけで、基本的には「飲みたい人が飲んでるだけ」という一定のラインがあることがほとんどです。
勧められることはあっても飲めませんという意思表示をすれば断ったりソフトドリンクを飲んで過ごすことも可能です。実は車移動やイベント後仕事がある人・未成年など飲めない人もいるので、飲まずに楽しんでいる人も結構な割合でいます。
もちろんお酒が出れば出るほど会場にとって収益になるという要素があるため、お酒がたくさん出るようなイベント(酒イベと呼ばれる)もありますが、お客さんとして参加しており知り合いが少ない場合であれば過度な強要はされないと考えていいと思います。

6.服装について
クラブ?っていうとバブル時代のキラッキラのドレスとか着なきゃならないの?お母さんから借りようかな・・・とかめちゃくちゃオシャレしなきゃ・・・
って思う人かもしれませんがそういう服装はホントの高級クラブとかでするものです。(ドレスコード的にカジュアルがダメなところももちろんありますがこの記事はアニクラとかを対象としてるのでちょっと違うとお考えください)
アニクラ・アイドル・ボカロ・ロックなどのポップス音楽主体のイベントにおいては服装に関しては動きやすさ重視で構いません。どちらかというとライブハウスでの服装を参考にするといいでしょう。
いくつかポイントを。
・動きやすい服装
・露出の多い服装はトラブル起きやすいので(アニクラ等では)おすすめしません
・ハイヒールやサンダルなどは踏まれたり転んだりするので避ける
・推しのTシャツ・グッズ等は好きなものがわかりやすく会話や選曲のネタになるのでおすすめ。フルグラフィックなど派手なものは羽織ったりその場で着替えるなどできるように
・動く人はタオルやハンカチを持ってくる
・荷物は軽く小さめのバッグを用意(サコッシュ・ウエストポーチ・ショルダーバッグなどがおすすめ)
・汗かきやすい人は替えの服装も準備
くらいです。
実感としてですが普段の私服が動きやすければそれでいいと思います。Tシャツとかが多いイメージです。
↓「クラブ」よりは「ライブハウス」で調べるといろいろ記事出てきます。
(「クラブ」だと高級クラブやナンパ待ち寄りの服装とかの記事も出てくるので・・・)
7.一人でも大丈夫?
割と一人で参加してる人もいます。
もし喋れる人がいない・・・って場合はスタッフや主催が現地にいたりするので声をかけてみてください!!
どうしても不安って人は友達を連れて行ったり、主催者にDM等でコンタクトを取ってみるのもありだと思います!
8.未成年の参加や高校生以下の参加は可能ですか?
日中のイベントであれば未成年の参加は多くの会場で可能です。
高校生以下は店舗形態や分煙設備、各自治体の条例などによっては入れない場所もあるため、不安がある場合は各主催者に問い合わせしてみてください。
(野外イベントや高校生バンドが普段出入りするようなライブハウスでのイベントであれば入場できる可能性は高いと思います)
夜中に行われるイベントもあるのでそちらについては基本的に18歳以下の参加は禁止のことが多いです。この線引については、自治体により18歳か20歳がボーダーとなっていることがあります。
※都道府県や店舗によっては受動喫煙防止条例や風営法などの観点から日中でも入場できない場合もあります。また、夕方のイベントの場合は帰宅時間が青少年育成条例等で定められている時間を過ぎないよう気を付けてください。
もちろん、未成年の飲酒・喫煙は禁止ですし、それらを強要されることもありません。
親子での参加でお子さんが小さい場合などにはイヤーマフやライブ用耳栓などでの聴力の保護やスピーカーに近すぎない位置取りを推奨いたします。
9.コスプレでの参加は可能ですか?
コスプレでの参加を推奨しているイベントもありますが、会場によっては更衣室がなく不可能な場合もあるので、Twipla等に表記がない場合でコスプレや仮装を行いたい場合は主催者に確認を取って下さい。
更衣室の時間が限定されている場合や、カーテンやテントなどの簡易的な場合もあります。
(本イベントではカーテン仕切りの簡易的な更衣スペースを用意いたします。時間のかかる本格的なコスプレには向きませんがコスプレ自体は可能です。ぜひご利用ください。)
余談ですが、県外のイベント等だとライブハウス等の設備を使用してアニクラを行うこともあり、広いコスプレ用の更衣室が設けられていたり、コスプレをすると割引を受けられることもあります。
10.持ち物について
持ち物ですが大きい荷物があるときは駅などのコインロッカー等を利用して最小限にすることをおすすめします。床や椅子に大きい荷物を置くことはできないのでご注意ください。
(会場によってはコインロッカーやクロークといって有料で荷物を預かってくれるところがある場合もありますが基本的に表記がない場合は会場には荷物置き場はないととらえた方がいいと思います)
必要な持ち物は以下のとおりです。
・財布
お金はもちろん必要です。リスク分散のためサブの財布を持ち込むのもありです。(身分証明書忘れずに!)落としたときなどに分かりづらいズボンの後ろポケットなどに入れるのはおすすめしません。
・入場料
PayPayやクレジットカード等が使える会場も増えていますがそういった会場でも基本的には入場料は現金の場合が多いので現金をお持ちください。
・ドリンク代
キャッシュレス決済が可能でもなんらかの原因でシステムが使えなくなることや店員さんが不慣れなことはあるので2杯分以上くらいは飲み物代を現金で財布に入れておくことをおすすめします。また、ドリンク代表示の関係上入場料と別にドリンク代が必要になることもあるのでそういう意味でも入場料+2ドリンク代以上の現金は財布にいれておきましょう。
(入場料のほかにドリンクチケット代が取られることもあります)
ドリンクの値段は会場やドリンクの種類によりますが500~800円程度です。
・顔写真つき身分証明書
年齢の確認等のために必要です。会場によってはないと入れないこともあります。免許証や学生証がおすすめです。
提示を求められないこともあるのですが、割とクラブイベント等では本名じゃなくハンドルネームで呼び合うことも多く仲いい人の本名分からないということも珍しくありません。急に倒れたときとかやトラブルの際にも役立つので必ず持参しましょう。

・保険証
提示を求められることはありませんが、これも急に倒れた場合などに必要になるので身分証明書とともに持っておきましょう。
ほとんどの会場では飲食物の持ち込みは厳禁なのでペットボトルの飲み物などは飲み切るなどして処理してください。
以下持っていくと便利なものです。
・モバイルバッテリー
会場にはスマホを充電できるところはありませんし、途中退出が難しい場合も多いです。イベントは長時間(6~8時間)のことも多く、充電の少ないスマートフォンだと電池が持たないということも考えられます。
・汗拭き用タオル・ハンカチ
体動かすと汗かいたりするのであると便利です。
・ライブ用耳栓
会場によってはどうしてもスピーカーの近くで音を聴くと聴力に影響することもあります。ライブ用の聴きたい音だけを通すような耳栓もあるので、耳を守りたい人にはおすすめです。
・ペンライト/サイリウム
持ち込み禁止されているところもありますが、自由なスタンスのところも多いです。ライブ感出すために使ってみるのもいいでしょう。
11 .他の注意事項
注意事項はイベントのTwiplaや公式サイト・フライヤー等に書いてあるのでよく読んで下さい。
基本的には「外でしていけないことはクラブやイベントだからといってしていいわけではない」ということを理解していれば大丈夫です。
・暴力・セクハラ・ナンパ等の禁止
・お酒の共用の禁止・飲み過ぎに注意(まっすぐ歩けなくなったら遠慮なくノンアルコールを頼む)
・ダンスやオタ芸時は周りのスペースを確保しぶつかったら謝ること
・他人の写真をSNSに上げるときは本人の許可をとること
・機材や会場設備を壊さないよう気をつける
・耳に違和感を感じたり聴き疲れを感じたらときにスピーカーから離れて休む
などの基本的なルールを守っていただければ大丈夫かと思います。
12.怖くないんですか?
クラブ=ナンパとかドラッグとか怖いことに巻き込まれる・・・どうしてもそんなイメージがありますが、それは一部の悪い人のみで、みんながみんなそうではありません。(パリピや見た目怖い人はイベントや会場によってはいることもありますが、いきなり襲いかかってきたりはしません)
表立って告知できるようなイベントであれば、犯罪行為は禁止されていますし、クラブ全体として暴力やドラッグなどは排除していこうという流れは強くあります。
お酒を飲んで音楽を楽しむ場ではあったり、盛り上がって若干理性を外してしまう人もいますが、ナンパ行為や迷惑行為などは明確に禁止しているイベントも多いので、嫌なことがあった場合は主催者や会場に相談ください。
最近の音楽DJイベントにおいては迷惑行為は厳しい目線で見られることも多いので、個人的な体感になり申し訳ないのですが執筆者(INOMUSICA)が経験してきたDJイベントでは迷惑行為が主催に直接報告されたりイベントはかなり少数(1割以下)、警察や救急車のお世話になったイベントは1%以下です。
どんな人がくるかはイベントそのものにより変わってくるので一概には言えませんが、体感としては通常の飲み会やオフ会に音楽鑑賞会の要素が加わった程度のものだと思ってください。
13.それでも怖いかも・・・
現地が怖い方であれば、現地の雰囲気やDJってどんな感じ?というのを知るために配信イベントやインターネットに上がっているMIXの視聴からはじめてみるのもありだと思います。
東京のMOGRA、大阪のMILULARI等では配信を行っていることもありアーカイブ等も保存されているものがあるので、見てみると少しアニソンDJというもののイメージが湧くかもしれません。
↓MOGRA
↓MILURALI
↓ちなみに主催のINOMUSICAは在宅による配信イベントのOTAKU_DOORSというものも月1くらいでやっています。こちらは家からの配信ですが、DJってどんな感じ?という方はぜひ見てみて下さい
https://twitter.com/Otaku_Doors
また、クラブとは限らずアニソンバー的なところでイベントをやっていたりする場合もあるので、クラブ感の少ない会場から足を踏み入れてみるのもいいかもしれません。
あと、noteにはアニクラ体験談みたいなのもいくつか載っています。そちらを検索してみると具体的なレポートや感想などをみることが可能です。
もし不安ある場合は、AniGale!!のTwitter公式アカウントにDMを飛ばせば相談に乗れますのでぜひお気軽にお尋ね下さい。メールでも対応可能です。
https://twitter.com/AniGaleKoriyama
その他参考noteや動画など
2023年度になってクラブでの過ごし方等をnoteなどにまとめてくださっている方もいます。そちらの方の記事もぜひ読んでみて下さい。
↓定番でもある東北ハードコアのクラブマナー講座です。
ほか、最近投稿されたもので初心者に向けてのものをいくつか。
結語
いろいろ書きましたが、興味のある方は難しいことは考えすぎず美術館や水族館・映画館に行くような感覚でぜひぜひお近くのDJイベントに遊びに行ってみて下さい。音楽やお酒、もしくはそこで扱われているコンテンツが好きであれば、きっと楽しい時間が過ごせると思います。
この記事が背中を押すきっかけになれば幸いです。
再度宣伝ですが2024年9月23日に福島の郡山でAniGale!!というアニクラの次回があります。
詳細はTwiplaにありますがお近くの方はぜひ遊びに来ていただけると嬉しいです。
(文責:INOMUSICA)