![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87653524/rectangle_large_type_2_4036af2c663b59866f56c2c9f7502d7a.png?width=1200)
スト6でレバーレスの地位は下がるのか
道具に拘るのはあまり好きじゃない僕でもレバーレスコントローラーは原理的に強いと思ってるって話です。スト6で多少の「弱体化」が入ったとしても、現時点の情報からはレバーレス有利は揺るがないと見ています。
道具に拘りたくない
道具に拘る。少々めんどくないですか? 例えばボタンの軸がどうだの、押し込み深さが0.1 mm浅いだの、そういった事に拘る皆さんはきっと繊細なプレイをされているのでしょう。
僕はしてねーよ? 未だに波動拳がしゃがみ大Pや大ゴスに化けるよ?
もちろん、他の人々が道具に拘ることを否定するつもりは毛頭ないです。コントローラーをカスタムしたいというミニ四駆的な楽しみ方もあると思います。天板で個性を主張するのもアリです。
凝ったアケコンを見るのは好きです。しかし自分でやるにはめんどいんです。不器用だし、壊しちゃう可能性が高い。
個人的には、デバイスに特に拘りなくても強いってのが格好いいなと思っちゃうわけです。
フラッと暇つぶしに寄ったゲーセンで、筐体に付いてる普通のアケコンを使っても凄く強い。そういうミステリアスな強さがイイネ!(中2病)
そんな僕でもレバーレスには手を出してます。なんなら実はちょっと早めに。
レバーレスの何が強いのか
今更ここでレバーレスがどう良いのかを詳しく述べる気はありません。皆さんよくご存知でしょう。僕はいわゆる元祖レバーレスであるHitboxを使用しています。
イメージ的に表現すると、レバーは手首から先の回転運動を直線的な方向に対応させて入力を行う「アナログ」的な入力です。
一方、レバーレスは方向に対応したボタンを押すという、極めて「デジタル」的な入力です。レバーでは時間がかかる方向の切り替えが非常に早くなるメリットがあります。
普通のアケコンを「筆」に喩えるなら、レバーレスは「タイプライター」みたいなものです。逆によくわからんね。
したがって、入力の方式が根本的に違うため、極めて高い精度の歩きガードや、最速での必殺技入力が実践レベルで可能となります。
このような予想されたメリットが、今はもう様々なプレイヤーによって証明済みですね。
ちょっと話変えるんですけど。僕がHitboxを買った時に考えてたのはこんなことです。
リュウで強くなるためには、
予備動作のない3F波動拳を撃つべきなのでは。
いま思い返すと結構トチ狂った発想ですが、当時はシーズン4でリュウがやれる事が極めて限定的。それぐらいしか工夫の余地がなかったという事情があります。あと意味わからん弾抜けが徐々に増えて来ていた
Hitboxが大会で使用できることがカプコンによって確認された直後という時期もあり、これは今後"来る"ぞと睨んだ僕は先取りで試すつもりで購入しました。
まぁ、いまだに移行できてなくてレバーの方が全然強いんですけど…
レバーレス、スト6ではどうなの?
しかし、スト6ではレバーレスが弱体化されるという情報も出ています。例えば現時点でも以下の内容がわかってますし、これからもっと不利な点が増える可能性さえ否定できません。
下と上の同時押しが、上ではなくニュートラル(N)扱いに
2626でのCA入力が無効化
でもね正直、スト5でも上下同時をN扱いにすべきだったと思ってます。レバーレスとガイルのシナジーが異常に強すぎました。
ガードしながらサマソが成立するため、タメキャラのくせに振り向き対空も弾抜けもある謎の性能と化していました。他のデバイスで原理的に出来んことが出来ちゃダメでしょ。
閑話休題。
ではスト6でレバーレスの地位が下がるのかという疑問が出てきますが、個人的にそれはないと予想しています。
今後も変わらなそうなレバーレスの利点として、歩きガードの精度は最も分かりやすい点でしょう。
カプコンがスト6でここにテコ入れして来たら、本気でレバーレス一強を是正する気だなと思いますけども。
(例えば前歩き後のしゃがみガードに必ず1F以上の無防備時間をシステム的に設定するとか)
歩きガードが強いだけでもレバーレスを続けるプロ勢は多くなると見ています。
次に、2626でのCAがなくなったことで、少しコンボの入力に制約が入るでしょう。しかし「不可能」になるのは4F入力CAだけです。これもない方が健全だと思います。
上下同時がNになるのはちょっと痛手かも。サマソでの利点が無くなるほか、被起き攻めでのファジーバックジャンプも若干弱くなります。
しかし前述のようなタメキャラに本来あるべき制約を取り戻すために、このNは必要なものと思います。僕はこれ賛成です。
また、上下同時でNになることで、かえって新しいテクニックが生まれる可能性があります。上のカワノさんの動画では3F昇龍が出来なくなることに触れられていますが、逆に3F波動の入力となるとも言えます。僕の念願です。
左右同時でNになる仕様も、むしろ面白いんです。これを利用して前ステの入力をしたり、バクステグラに応用したり。だから、上下同時の仕様変更も逆に創意工夫のしどころです。
(ちなみに所謂ガフロコンは左右同時でNにならないことがルール違反とされた。コントローラーに関するルールの確認をカプコンに迫ったという意味では、発展途上のこの業界において、意義のあった出来事だと思います)
(でも本来なら情熱ボタン騒動の頃にちゃんと考えるべき問題だぞカプコン?)
でも難しいし一般人レベルなら不要かも
ただし、レバーレスは決して銀の弾丸ではありません。中級者ぐらいの人が強くなるためにレバーレスに手を出すなら、全キャラの確定反撃を復習し直して、各状況ごとの最大コンをもう一度確認した方が、ずっと少ない時間でランクマの勝率を改善できるでしょう。
(もちろんレバーレスに魅力を感じてどうしても移行したいという強い動機があれば別)
レバーレスへの移行は非常に難しい。僕は何度も挫折してます。
というのも、一つ一つの動作の難易度が跳ね上がるからです。最も基礎的なコマンドの波動拳と昇龍拳が、最難関になる。ガチャ無敵暴れも難しい。
でもそれを乗り越えて、いつかオフ対戦でバキバキにカスタムしたHitboxをドヤ顔で持ち歩く。
そんなプレイヤーに、私はなりたい。
いや、やっぱ道具に拘るのは面倒だわ…
PS
この記事のタイトル、下書き段階では「弘法はタイプライターの夢を見るか」でした。
意味不明だけど気に入ってるので、ここで供養します。じゃあの。