愛も美も細部に宿る。
最初に買ったBUCK-TICKのアルバムは「夢見る宇宙」だった。
クリムトの「金魚」が使われた初回限定盤。
ゴンドラに乗る5人がまるで冥府の渡し守のような通常盤。
どちらも美しくて、店頭で迷ったのをよく覚えている。
(結局ライブDVD付きの限定版を購入したけれど、通常版のデザインが好きすぎて今でも欲しいと思っている。)
アートワークは秋田和徳氏。
2004年の「十三階は月光」で初めてB-Tとタッグを組み、「夢見る宇宙」以降のアルバムやツアーグッズなどのデザインを担当。
私がBUCK-TICKにのめり込んだ一つの要因が、秋田さんのアートワークだった。美しくて、どこか不思議で、妖しくて、使われているモチーフが気になって。なんというか、もうとにかく好き!な世界(←語彙)。
アルバムごとにがらりと変わる世界観が十全に表現されている。
なのに並べると不思議な統一感がある。
使われる小道具からフォント(時に手書き・手作り!)に至るまで、B-Tの世界観が余す所なく表現されている。細やかで濃密な愛と遊び心にあふれている。
内側の凝ったデザイン、シリーズで並べて初めてわかる仕掛け、アルバムの世界観を読み解くヒントになりそうな数々のモチーフ。
手にするたび、あぁ、バクチク(というかたぶん携わるすべてのアーティスト)を愛して、大切にしてくださっている!わかってくださっている!(←お前は何様だ)と幸せな気持ちになる。
実を言うと、それまでアートディレクターの名前を気にしたこともなければ、ジャケットデザインの発表を心待ちにしたこともなかった。
作品の新たな楽しみ方を知ることができたのは、B-Tと秋田さんのおかげ。
ところで、BUCK∞TICKの始動に際して気になっていることがある。
それは、アートワークが秋田さんから変わってしまうのではないかということ。ファンクラブ(FISH TANK)のロゴデザインが秋田さんでほっとしたのだけれど、バンド自体が新人バンドさながらに大きく変わるということは、アートワークによる表現、作品へのアプローチもがらりと変わる可能性があるわけで。
秋田さんの世界は、どちらかといえば「あっちゃん(BUCK-TICK)色」が強い。そこを残すのか、一新するのか。
これまで続いた流れから一旦飛び出すことで「BUCK∞TICK色」を打ち出すことも考えられるなぁ…などと考えている。
(個人的に「十三階〜」以前のアートワークがちょっと苦手なので、できたらあんな感じにはなってほしくないな…。)
そういえばB-Tのアルバムジャケットにはメンバーの登場率が異様に低い。
CDのジャケットってアーティスト本人の姿がある印象が強いから、ちょっと驚いたし不思議な感じだった。
今では逆にメンバー全員の姿があると、おぉ!みんないるの新鮮!って思ったりするから慣れってすごいよね。
ニューシングル「雷神 風神 -レゾナンス」のアートワーク発表。
怖いような、楽しみなような。
***
ちなみに秋田さんの作品で、あまりの美しさに思わず泣いてしまったものがある。それはTHE MORTAL(2015年・あっちゃんを中心に結成されたバンド)のアルバム「I AM MORTAL」。
THE MORTALのあっちゃん。
もう一度観たかったな。