20220503改訂:デザート感覚! 金森式 油脂苦手なひとにオススメ「卵1個ふんわり卵クレープ」
金森式ダイエット(断糖高脂質食)で油脂が苦手なひとに、ってわたしなんですけど、夏に油脂つらくて偶然できたレシピです。
リクエスト頂いたので、まとめてみました。
改訂について 2022/5/3
注意:断糖高脂質メニューについて
断糖せずに高脂質を行うのは大変危険です!ちなみにわたしは糖質5g/日としています。
注意:レシピ たまご3個から1個へ変更
2022/5/1 金森先生のツイートで JAMA(ジャーナル・オブ・ジ・アメリカン・メディカル・アソシエーション)「米国医師会雑誌」2019 egg
「食物コレステロールまたは卵消費とインシデント心血管疾患および死亡率との関係」を読み、レシピのたまご3個を1個に変更しました。
ツイッター 「金森重樹ダイエットonlineサロン」 (注:ノウハウ提供ではなく自学自習、情報交換の場)は、今までの常識がひっくり返ることも多々あります。つど、新しい情報に書きかえますね!
それでは、いってみましょう!
卵クレープは脂質を食べやすくするレシピです。
主役は脂質。
しかも余熱、120度以下の火入れで、たんぱく質・脂質の「熱変性」もありません。
オーブン、レンジは便利かもしれませんが、調理温度で栄養素は壊れてしまいます。解凍、バターソースも湯煎です。
卵クレープが定番で、魚油でω3を補い、肉や魚介で献立の変化をつけます。
前置きが長くなりましたので、サクッといきますね。
【材料】1人分
平飼いたまご 1個
オーガニックココナッツ油 10~15g
ソース
グラスフェッドバター 20g
オーガニックココナッツバター 10g
湯煎
MCTオイル 15~18g
(初心者の方は5gから少しずつ増やしましょう)
【作り方】
1.フライパンにココナッツ油を入れ、弱火で熱する
2.とき卵を入れ、火を消し余熱、皿に取るを繰り返す
3.中央をくぼませてMCTオイルを入れる
注意:最初は5g程度、少しずつ増やしましょう。
4.湯煎したグラスフェッドバターとココナツバターを混ぜて、かける
お鍋に入っているのは、保温調理後、冷凍した「ラムロース」「グラスフェッド牛脂」です。一緒に湯煎して解凍中。オススメ定番レシピなので後日アップしますね。
どうですか?めちゃカンタンでふわふわ~
油脂は飲み物に混ぜるより、食べ物と一緒に食べるとラク~
「卵クレープ」はペロリです!
油脂は、短鎖脂肪酸、中鎖脂肪酸、長鎖脂肪酸をとれます。
下記で「内臓脂肪が落ちる究極の食事」本をご紹介しています。
卵クレープのPFC
スマホアプリ「カロミル」を使っています。
P(たんぱく質)7.5g
F(脂質)61.5g
C(炭水化物のうち糖質)0.22g
食材について
アティーサナ オーガニック 低温圧搾ココナッツバター
ビンごと湯煎で温め⇒フォークで混ぜ⇒10gずつ小分け⇒冷凍保存
アティーサナ ココナッツ油 たまごは熱に強いココナツ油で焼きます
アティーサナ ココナッツ油、ココナッツバターはiHerbで買ってます!
MCTオイル
胃がラクでお気に入り。初心者さんは5gずつ増やしましょう。
セール時にまとめて買ってます。
金森式続けるなら必読!
油脂、脂肪酸の勉強をするならこの1冊!
この本に出会わなければ油脂つらすぎて金森式やめていました。
金森先生が翻訳、監修。著者の実践編は金森式ではないので注意!
読書の強い味方!Amazon Kindle 初月無料で読み放題
いまなら、5/8まで登録で2ヵ月無料!
5/9から1ヵ月無料に。980円損してしまいます。
Amazon kindle unlimited へ 行ってみる
油脂苦手でも金森式を1,000日以上続けてきた普通の主婦のレシピ。
「断糖高脂質食」をレストランで予約する方法や、勉強の気づきなど、これからもアップしていきます。