
ビデオ会議と芸術に関する最新ニュース
みなさん、ごきげんよう🌞
まずは、ビデオ会議に関するニュースです→参考記事
要約すると、Microsoft Teamsで、人の姿を自動切り抜き、映画館のように並べて見せる という機能などが追加される
これは、
動画から自分の上半身だけが抜き出されて、椅子に座って並んでいるように見える。 そして、手を振るなどのリアクションもとれるので、特にオンライン授業にいいと思った。
他にも、ただ切り取られるだけでなく、 席の前後も認識されるので、並んで座っている感があるという。
これが凄い!!!
背景のモザイクや自動文字起こしなどの機能も追加されるので、 高機能になるね!
数年後に生き残っているのはZOOMか、それともMicrosoft Teamsか?
はたまた別のアプリか?
楽しみですね😀
次は、盗めるアート展のニュース→参考記事
要約すると、監視カメラ付きで24時間開放のアート展。 来場者1組につき1点限りで展示作品を盗んでよいというもの。
すでに終わってしまっているが、 開催予定時間には全ての作品が盗まれたそうです。
コロナの反響もあると思うけど、ここまで人が集まったのはすごいですよね。
アート展のことを知っていれば、自分も行きたかったです…
あえて、盗ませる。
芸術って結構わかりにくいことが多いけど、
わかりやすいこともあるなぁ〜って思いません? (まさしく今回)
仕事をしている人ならわかってもらえるかと思うのですが、基本的に何かをするときには必ず理由があると思うんですよ。
でも、それってみんなが意外と気付かないことも多い。
例えば、(知っている人も多いが、)UNIQLOってただ大量販売をして、単価を下げているように思うけど、デザインもめちゃくちゃこだわっているとか。
世の中の大半は、何か理由があって作られたと思うんですよね。
でも全然気づけない。
今回のニュースはメルカリで転売されるまでが、芸術の一部などの推測がある時点で結構わかりやすいのかなって思いました。
ちょっと前の、バンクシーのオークションでの裁断は驚きましたが…
でも、このような盗ませるって、
キンコンの西野さんっぽいなって思いました
彼は盗みやすい設計にしといて、ニュースに取り上げられれば、宣伝費がかからずに宣伝できると考えますもんね。
という感じで、このニュースには色々と考えされられました😊
また次回お会いしましょ〜!