![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/33602150/rectangle_large_type_2_80fb65926a46b15672bd51b1453b6ca9.jpg?width=1200)
PCで困ったら、〇〇る!
PCの操作で分からないことってありませんか?
「え、なんか大文字でアルファベットが出るんだけど」
「え、改行すると、先頭の文字の位置がずれるんだけど」
「え、画面の向きが横になったんだけど」
最近は情報機器に詳しい印象をもたれることが多くなっていて、操作で困った時に質問される機会が増えました。
正直、「え、どうやるんだろ〜?」と思うことがたくさんあります。
そんな時、先生たちには内緒でしていることがあります。
それはググるです。
一緒に勤務した技術の先生が教えくれました。
私がPCの操作で困って質問した時、
先生は
「渡部先生が困っていることは、他にも同じように考えた人がいて、ググって解決しているよ。」
なるほどと思いました。
考えてみれば、これだけPCが世の中に普及した現在、似たようなトラブルに困っている人はたくさんいるに決まっています。
だから、ググればほぼ全てのトラブルの解決方法は出てくるのです。
例えば、文字入力でアルファベットが大文字で出てくるトラブルは、
アルファベット 入力 大文字になる
とグーグルで検索すれば、以下のような画面が出てきます。
もちろん、先生同士で解決する機会があってもいいと思います。
質問されて嫌だなと思うことはありません。
むしろ、役に立てて嬉しい気持ちです。
しかし、自分で解決する力をつけることで、より仕事の効率化が図れると思います。
読者の方がトラブルった先生から質問されてたら、「こうですね!」と教えた上で、「こう検索するとわかるようになりますよー」と伝えましょう。
そうすると、先生たちが次回以降調べる習慣をつけてくれると思います。
これは同僚間だけではありません。最近だと児童生徒がPCを操作する機会も多いです。
「先生、〇〇ができません。」と質問されることがあります。そんな時に、丁寧に全て答えるのではなく、「ネットで調べてみなー」と伝えるのも大切だと考えています。
中国のことわざで、
「魚を与えるのではなく、魚の釣り方を教えよ」
と言うものがあります。
答えを教えるのではなく、答えの導き方を教えることがその人を思った本当の優しさではないでしょうか。
ググるポイントは、困っていることを文章でなく、ワードでつないでいくことです。検索エンジンに合わせることが大切です。
「文章を入力しようとすると大文字になって困っています。」ではなく、
「文章 入力 大文字」と検索することがベターです。
PCで困ったことがあったら、まずはググる習慣をつけていきましょう!
いいなと思ったら応援しよう!
![渡部 諒](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139694216/profile_c37e42630c227bf6aab5b09274fd6c1d.jpg?width=600&crop=1:1,smart)