見出し画像

パスの重要なコンセプト 「足(下半身)を越えるだけではなく」(全文無料)

今日も今日とて柔術は楽しい。今日はパスは上半身と下半身両方制することが大事って話を書きます。


1.パスは足を越えること、だから下半身を制するのが大事

パスは相手の足のガードを越えて相手の胴体に入る動きです。なので足をさばくこと=下半身を制することが重要となります。

なのでトップが相手の裾や足を持つ組手は有利になります

2.下半身だけではダメ

では下半身を制すればパスできるかというとそんなに甘くないです。

上半身が生きているので、以下のようなリアクションで逃げられる可能性があります。

・手のフレームブロック
・距離を取られる。距離ができると足が入って来てガードに戻される。
・カメになってくる
・背中を向けて逃げてくる

これの対処は2つあります。

一つは上記のリアクション(リテンション)に対する対処を学ぶこと、もう一つは下半身と上半身を両方制することです。

3.リテンションに対する対処

今日の記事のメインは「下半身と上半身を両方制すること」ですが、もう一方についても簡単にまとめます。

パスの種類によって違いますし、バリエーションは無数にあるのですが簡単なものをのせときます。

足(下半身)を越えた→でも上半身で逃げてくる、といった場面での対処。

・手のフレームブロック
→フレーム解除(肘の内側をチョップ、内から手を回してフレームを外して脇に相手の手を抱える)、ノースサウスまで回る、逆サイドへ切り替える

・距離を取られる。距離ができると足が入って来てガードに戻される。
→距離を詰める(襟やマクラを取る、おでこを相手に当てたりマットにつける、肩から入る(ショルダードライブ)、ニーオン

・カメになってくる
→クロスフェイス(マクラで顔の方向を反対に向かせる)

・背中を向けて逃げてくる
→バックテイクに移行。クロスボディ(対角の肩口を制する)

4.上半身と下半身の両方を制する

これが今回の記事の一番書きたかったコンセプト

白帯あるあるなのが、裾を持って左右に走るトレアドールをするけど、相手の上半身が生きていて逃げられるパターンです。足を越えるのも大事ですが、越えた後に相手をしっかりと制するのも同じくらい大事です。

以下、具体的なパスを示しつつ説明していきます。分類分けが難しいものもありますが、、、

やや長いので、流し読みでも。

4-1 不完全なパス(上半身だけ、下半身だけ)

上半身だけ
→クローズドで胸と胸合わせる。
相手の足のフレームが入っている(足裏が当たっている)のに強引に襟やマクラを取りに行く。
上半身は抑えてるけどバタフライフックやニーシールドが十分に効いている状態

下半身だけ
→両足をさばくトレアドールパス、浅いレッグドラッグ、襟を取れていないクロスグリップパス、脇もマクラも取れていないハーフガードなど

このようにどちらか一方だけ殺しても、完パスはできないことが多いです。ここからもう一歩進んで上半身と下半身の両方を殺す必要があります。

4-2 上半身と下半身両方を同時に殺すパス

上半身と下半身両方を殺す(制する)パスは強力です。

・クロスグリップパス
→襟(上半身)、体格の裾(下半身)を両方制しているので強いです。

・ハーフガードパス
→脇差し、マクラ(上半身)、ハーフ(下半身)
基本的にハーフは下半身の攻防としてはすでに勝っています(バタフライやニーシールドではなく四の字ハーフ)。半分(ハーフ)パスしているので。下半身はすでに制しているのであとは上半身を制すればパスできるという寸法です。

・エックスパス(襟or鼠径部と裾を持つパス)
→これも強力です。上記の二つの違ってスペースができやすくプレッシャーがかけづらいのでタイミングが大事です。

・かつぎパス(スタックパス)
→かつがれると足も効かないし、上半身も殺されてしまいます。

・脇差しパス、問答無用パス、トライポッドパス
→脇差しやトライポッド(頭をマットにつける形)で相手の上半身を殺して、ハーフやバタフライフックなどを越えます。

・脇差しや袖を取ったクロスニー
→ハーフパスからの展開としてのクロスニー、膝で相手の内ももを制して(下半身)、脇差しや袖を引いたり、肩を抑えたりして(上半身)パスしていきます。

・ロングステップパス
→これもハーフパスの一種ですが、パンツグリップ(下半身)とマクラ(上半身)のコントロールでパスします。

4-3 下半身→上半身の順番で制するパス

多くはこのパターンです。

・ハーフガードパス
→「4-2同時に殺すパス」で紹介しましたが、実際は同時に殺すよりも、足を1本またいでハーフにする(下半身)、脇やマクラをとる(上半身)、足を抜く、という順番が多いです。

・クロスグリップパス
→「4-2同時に殺すパス」で紹介しましたが、、クロスグリップで片足をマットに押し付ける(下半身)、襟をとる(上半身)、という順番も多いです。

・トレアドールパスからショルダードライブ
→両手で足をさばく(下半身)、からの肩を入れるショルダードライブ(上半身)。基本的にトレアドールは単独だと上半身のコントローがないのでショルダードライブとセットで使うか、相手の横に出た後、別のパスへ切り替えることが多い。

4-4 上半身→下半身の順番で制するパス

足を越えていないのに上半身を抑えに行くと腕固めや三角絞めなどのカウンターを食らいやすいですが、場合によっては使います。

・バタフライガードに対するボディロックパス
→腰を抱いてをマットにつけさせる(上半身)、フックを外して足を越える(下半身)

・クローズドに対するサンパウロパス
→胸と胸を合わせて背中をマットにつけさせる(上半身)、横に歩いてクローズドを割ってハーフにして(下半身)パス

4-5 腰を制するパス

両肩をマットにつけさせて上半身を制することができれば強いコントロールになりますが、肩は遠いです。脇やマクラや襟を取れない場面もあります。そんなときは上半身でも近い部分の腰を殺します。

・レッグドラッグから、腰を抱く
レッグドラッグで足を流す(下半身)、腰を抱く(上半身)。

・カミツキパス(オーバーアンダーパス)
→カミツキの形は下半身と腰を両方殺せます。

かつぎパス(スタックパス)
→かついで腰を浮かせて制すれば、足も効かないし、上半身も殺されてしまいます。

・スマッシュパス
→スマッシュして相手の外腿へプレッシャーかけて潰す(下半身)、腰を抱いて固める(上半身)。脇差すこともできなくはないですが、パスの形として脇が遠いので腰を抱くことが多いです。

・ボディロックパス
→脇やマクラが取れないときに腰を抱くボディロックの形を取ります

・鼠径部(骨盤)を抑えるクロスニー
→自分の膝で相手の内ももを制して(下半身)、鼠径部(腰)を手でカップしてクロスニーでパスします。

4-6 瞬間的に一気に足を越えるパス

上半身と下半身の両方をコントロールしてパスするのが基本ですが、場合によってはそれをすっとばして一気にパスすることもできます。

・引き込み際に合わせるパス
→引き込み際の足を上げる瞬間、この瞬間は相手は宙に浮いているので上半身も下半身も死んでいます。ここを狙います。

・側転パス
→足を制さなくても届かないところまで行って越えてしまいます。意表をつかれて相手の対処が遅れて一気にパスできます。

・サーフライドパス、三日月ステップパス
→対角のステップを踏んで一気にパスする形です。右足で一気に左(相手の右脇)にステップして足を越えます。

5.まとめ

パスをするには、

①相手のリアクションに対する対処を覚える
②上半身と下半身の両方を制する

今回は②について深掘りしてみました。パスについて練習するとき、考えるとき、今日の記事の内容を意識してみるとブレイクスルーのきっかけになるかもしれません。

2024/10/11 アンディ

もし、良いと思ったら投げ銭をいただけたら嬉しいです。柔術の教則購入や遠征費用やパーソナルトレーニングに使わせていただき、よりよい記事を書く材料にします。

ここから先は

0字

¥ 100

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?