パスの「裏表(上下)」。ガードリテンションの「裏表(上下)」 (全文無料)
今日も今日とて柔術は楽しい。
パスのちょっとした哲学をまとめます。
パスでは一方向だけでなく逆サイドもせめて左右からアタックできると強くですが、左右だけでなく上下(裏表)もあるとより強くなります。
1.トップからのアタック
ガードの中にいるトップが狙うアタックは基本的にはパスです。いきなりサブミッションは難しいです。(なくはない)
パスは正面から足を越える(表のアタック)だけではなく腿の裏を制する(裏のアタック)も有効です。
また、足を越えた後もパス(表)とバック(裏)の両方を狙えます。パスは相手の正面を制する動きです。その逆で背中を制する動きがバックテイクです。トップからはパスだけでなく場合によってはバックテイクも狙えます。
2.表のアタック
表のアタックは相手の正面、前側を攻めるパスです。いわゆる普通のパス。トレアナ、クロスニー、ロングステップ、クロスグリップパス、などなど。
足を越えて胴体を抑えます。
まあ、みんなが知ってるパスです。
3.裏のアタック
裏のアタックは相手の後ろ側を取るアタックです。とはいえガードしている相手は背中がマットについているのでいきなり背中を取りに行くのは不可能です。
ではまずどこを攻めるかというと、腿の裏です。
いわゆるかつぎパスはその代表例です。そのまま後転させてサイドバックについてバックテイクでもいいし、裏を攻めて足を効かせなくして潰して表のパスを決めてもいいです。
また、ライイングレッグドラッグやダックアンダーパスも裏を攻めるパスです。
上級者向けだとトップからのベリンボロもあります。
4.裏表の中間のアタック
基本的には表のアタックだけど、裏のアタックの要素も含んでいるパスもあります。
腿の裏を制するレッグドラッグやオーバーアンダーパス、あと相手を横に向かせるスマッシュパスなどは、基本的には表を攻めますが裏のパスの要素も含んでいます。
5.トップの哲学。裏表を攻める
基本的にはトップは表のパスを狙います。足を越えて胴体(パスボックス)に入るのを目指します。それに対して相手は膝を引き付けて(ニートゥチェスト、ニートゥエルボー)防御します。
これが基本の攻防です。
しかしこの表の攻防をすると下は丸くなります。そうするとガードの急所である腿の裏や背中が露出します。そうしたら裏を攻めるのです。
かつぎやベリンボロなど裏のアタックに対して下は足裏をマットにつけるように足を重くして体を伸ばします。
ボトムは裏と表の攻防は真逆のリアクションが必要になります。表のアタックを警戒したら膝を引き付けて丸くなり、裏のアタックを警戒すると膝を離して伸びます。
トップはこの両方を攻めることでガードを突破します。
例えば、トレアナで左右に走っていると相手の腰が上がって丸くなる動きを連発します。そこで一気に両足担ぎに入るとかなり効果的です。
いきなり両足担ぎに入っても防がれてしまうことが多いですが、トレアナ(表)を攻めることで腿の裏(裏)が空くのです。逆もまたしかりで両足担ぎを警戒させることで膝の引き付けが弱くなると表からのパスが取りやすくなります。
6.ガードリテンションの哲学、裏表を守る
トップの逆です。
表を攻めてきたら膝をひきつけて、裏を攻めてきたら足を重くして伸ばします。
よくあるのは、基本の表のパスのディフェンスとして膝を引き付ける動きが染みついて丸くなっている人が一気に裏を取られてかつがれてしまうことです。
かつぎなどの裏のアタックに対しては基本のセオリーの「ガードは膝を引き付けて丸くなる」の逆の「体を伸ばす」をやらないといけません。
ちなみにベリンボロのディフェンスも同様です。丸くなると背中をめくられてバックをとられるので伸びて腰や足を重くします。
7.足を越えた後の裏表(パスとバック)
足を越える前は
の裏表ですが、足を越えた後は
の攻防に変わります。これもよくあります。
表を制するパスと裏を制するバックテイクは相手のリアクションに応じて両方使い分けられると強いアタックになります。
まとめ ポジションごとの適切な対処を覚える
柔術には基本的なセオリーや原則がありますが、どのシチュエーションでも使える万能の技は存在しません。そのシチュエーションでとるべきアクションがあります。
相手が丸くなって表のパスが難しいときはそれをこじ開けるのもいいですが、腿裏を制する裏のアタックが効果的かもしれません。また、裏のアタックを警戒させてパスボックスが空けば表のアタックでパスしやすくなります。
トップやボトムの攻防でこの裏表を意識するとスパーで何かつかめるかもしれません。
2024/12/17 アンディ
補足 より強いトップアタックシステム
どうしても書きたかったので追記します。
左右、上下、前後を攻める
左右は文字通り左右を攻める
上下は本記事で書いた裏表
前後は距離。密着系のパスと外から走る遠距離系パス
この3つの要素を使って3Dに攻めることができるとより強いトップアタックができます。
そんなにうまくはできないんですけども。理想は。
もし、良いと思ったら投げ銭をいただけたら嬉しいです。柔術の教則購入や遠征費用やパーソナルトレーニングに使わせていただき、よりよい記事を書く材料にします。
ここから先は
¥ 100
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?