見出し画像

「白帯は基本をやれ!」なのか?白帯はベリンボロやラペラはやっちゃダメ?(全文無料)

今日も今日とて柔術は楽しい。


柔術に限らず、すべてのスポーツ、いやスポーツに限らず世の中のもの全般で「基本を大事にしろ」とはよく聞きます。おおむね正しいしその通りだと思います。

1.柔術の基本ってそもそもなんぞや?

柔術の基本とは?エビ?下からの腕十字?(全文無料)|柔術哲学(アンディ) (note.com)

こちらの記事で詳しく書いたのですが、柔術の基本としてイメージするのはエビなどのソロムーブや定番技の下からの腕十字などが多いと思います。

柔術の基本に明確な定義があるわけではないので難しいところですが・・・

私は、ソロムーブや下からの腕十字ができたら、柔術の基礎ができているというのは少し違うと思っています。

「柔術の基本はその動きの意味を理解すること」であって技の手順を丸暗記することだけではありません。

例えば、下からの腕十字は基本技と呼ばれがちですが、突き詰めれば応用的な入りや極め方やディティールがあります。「下からの腕十字が基本」というのはやや語弊があると思います。


一般的な基本のイメージ。あながち間違ってはいないが・・・
技ごとの基本(コンセプト、技の目的)があってそれを集めたものが柔術全体の基本になる。

2.応用とはなんぞや?

「ベーシックな教科書通りの技の”基本の形”を身に付けて、その”動きの意味”を理解している=基本が身に付いている」と定義します。

応用はその”基本の形”を外れること、だと思っています。別の形でその動きの意味を達成したり別のアプローチを仕掛けます

以下例。流し見推奨ですが、基本の形から外れるイメージが湧かない方はどうぞ。

例①三角絞め
・基本の形:足を三角に組んで絞める、頭を下げる、腕を流す
・動きの意味:相手の頸動脈を絞める、相手をコントロールする
→応用①腕が流せないので逆組みの三角絞めで頸動脈を絞める
→応用②腕が流せないのでオモプラッタに切り替える
→応用③絞めきれないのでスイープする

基本の形で極められるならそもそも応用は必要ない

例②トレアドールパス(ショルダードライブ式)
・基本の形:両足をさばいて相手の胴体に肩から入る
・動きの意味:足を制して越える、相手の上半身を肩で抑える
→応用①相手の足が効いてきたので、逆サイドに切り替えてパス
→応用②肩を手のフレームで止められたのでニーオン
→応用③肩を手のフレームで止められたのでノースサウスに回る
→応用④相手が脇に足を置いたのでフットロックに切り替える
→応用⑤相手のサイドに出た後クロスグリップパスに切り替える

トレアドールは自由度が高いので展開も幅広い

例③クローズドからの展開
基本の形:相手を引き付けて十字絞め
動きの意味:相手の頭を下げて姿勢を崩して、十字の形を作って絞める
→応用①相手が手を伸ばして距離をとってきたので腕十字に切り替える
→応用②相手のベースが強くて頭が下がらないのでヒップスロー
→応用③相手が十字絞めのセットアップを潰そうと距離を一気に詰めてくるのでコムロックの形にとらえる

十字絞めを基本の形としてそれに対するリアクションを狙い撃ちする。

よくある定番の応用(?)は基本の動きとセットとして覚えられることも多いのでそれも含めて基本と呼んでいるパターンもあるかもしれません。(例えばクローズドからのヒップスロー&キムラ&フロントなど)

3.白帯は基本をやれ!はおおむね正しい。でも「やっちゃダメ」でもない

なぜ基本の形が大事かというと動きの意味を理解するためです。ベーシックな技の形の方が動きの意味を理解しやすいです。

応用の形は基本技に対して相手がリアクションを取るのに合わせて作るため形が複雑になりがちです。複雑な形はその動きの意味を理解するのが難しいです。

なので、「(動きの意味を理解するために)白帯はまずは基本の形からやろう」はおおむね正しいです。

応用の技にトライすること自体はよいこと

では白帯が応用の技をやるのがダメなのか、というとそんなことはありません。

SNSやYouTubeのショート動画で見た変わった形の技をトライするその熱意は素晴らしいです。正直スパーで試してもほとんどうまくいかないと思いますが、そのうまくいかない経験も強くなるためのいい肥やしになるのです。

応用の技にトライしてうまくいかなくて「なんでダメだったんだろう」と考えることで成長につながります。考えた結果「そもそもこの技は相手のリアクションが〇〇のときに使うものなのかもしれない」「最初の崩しの形ができてなかったのかも」などと良い気づきが見つかれば成長できます。先輩になんでダメだったのかを聞いてみるのもいいと思います。

最初から正しい形を教えてもらってイチから学ぶのもいいですが、自分でトライして失敗してできない理由を考えて、というプロセスを踏むのはとても大事です。

結論としては、

「白帯は基本の形から学んだ方が効率がよい。でも応用の技にトライするのもそのあとしっかり振り返りをすればよい練習になる。」

今回の記事でメインで伝えたいことはここまで、ここから先は白帯がラペラガードやベリンボロに取り組むことについて書いていきます。

4.白帯がベリンボロをやるのはダメなのか?

ではここからタイトルを質問を回収していきます。ベリンボロは応用と言っていいでしょう。

白帯のベリンボロについて結論から言うと

「やってもいいけど、できるようになるのはかなり難しい。」です

トライ自体は素晴らしいです。白帯から形だけでも知っておくのは良いと思います。でも白帯の段階でベリンボロをスパーで使えるレベルにするのはかなり難しいと思います。

4-1 なぜベリンボロが難しいのか

①ベリンボロの動き自体が難しい
→シンプルに動きが難しいです。ソロムーブでインバーテッドの形や横回りができないと厳しいです。しかもインバーテッドの形で組手や足の位置を調整するのは慣れていないとかなり大変です。

②リアクションが多くて複雑
→ベリンボロの動き自体が難しいうえに相手のリアクションも多く、リアクションごとの対応を覚えないと実際のスパーでは使えません。相手が背中がマットについているのか、マットに手をついているのか、手で押してくるのか、重心は近いか遠いか、、、それぞれのリアクションに対しての形があります。これを把握するのは白帯にはかなりハードルが高いです。

③受け手が難しい
→②のリアクションの話にもつながるのですが、打ち込みをやろうとしても受け手が正しいリアクションを取ってくれないとその形のベリンボロは成立しません。スパーでも同様です。
「白帯は正しいリアクションが取ってくれない、色帯は強すぎて形に入れない」というベリンボロあるあるが発生します。優しい色帯がスパーで正しいリアクションで受けてくれるのがベストだと思うのですが、なかなか希少です。

④エントリー、形に入るまでが難しい
→そもそもダブルガードの形を作るのが難しいです。ベリンボロをスパーで決めたければまずデラヒーバの崩しを先に身に付けなくてはなりません。
デラヒーバでだけでなくとも、相手が尻もちついていればどこからでも入れますし、トップから仕掛けることも可能です(むしろトップからのほうが入りやすい?)が、ともかくエントリーが難しい

⑤クラスでやらない
→参加者のレベルが一定以上でないといけないのでテクニッククラスではなかなかやらないです。身に付けようと思ったら教則やプライベートレッスンが必要になってきます。

これらの難しい理由を乗り越えてでも「俺はなんとしてもベリンボロをやりたいんだ!」という情熱があれば白帯からベリンボロをやるのもいいと思いますが、難易度が高いので、まずはベーシックな技を身に付けてからのほうが効率がいいと思います。ある程度ベーシックな技(基本)を身に付けてから取り組んだ方が習得しやすいです。

白帯のうちはとりあえず形だけなんとな覚えておくくらいでいいと個人的に思います。

4-2 ベリンボロの身に付け方

ベリンボロの身に付け方を詳しく知りたい方はこちらの解説記事をぜひ。

①ベリンボロの身に付け方
→実体験をもとに具体的な方法をまとめました。

柔術哲学流 ベリンボロの身に付け方(全文無料)|柔術哲学(アンディ) (note.com)

②木部先生の教則レビュー
→デラヒーバの基本からベリンボロのベーシックな形まで。めちゃくちゃ分かりやすくて素晴らしい教則。白帯でベリンボロがやりたいならこちらがオススメ

(全文無料)柔術教則レビュー「木部亮 デラヒーバガードの基本原則」~ガードの幹を太くする教則~|柔術哲学(アンディ) (note.com)

↓商品リンク

新商品!木部亮 Basic principles of DE LA RIVA guard デラヒーバガードの基本原則(動画版・Blu-ray版・DVD版) | ブラジリアン柔術教則を買うならBJJチャンネルオンラインショップ (bjjchannelshop.com)

③橋本先生の教則レビュ
→ベリンボロの基本的なコンセプトから応用まで学べる素晴らしい教則。ボリュームが多くて内容も白帯にとっては難解に感じるかも(前提として知っておくべき知識が多い)。

柔術教則レビュー「ベリンボロ・ザ・ワールド」 橋本知之(全文無料)|柔術哲学(アンディ) (note.com)

↓商品リンク

Vimeoベリンボロ ザ ワールド をオンラインで鑑賞 | Vimeo オンデマンド

5.白帯がラペラをやるのはダメなのか?

ワームガードやリバースデラワーム、スクイットガード、ポリッシュワームライダーガード、ラペララッソ―など、ラペラガードは強力です。ラペラガードも応用と言っていいでしょう。

ラペラについても結論から

「白帯でラペラガードを身に付けるのは大変。白帯でも効果的だが、そればかりだと色帯に上がったときに苦労することが多い」

5-1 ラペラガードは覚えてしまえば効果的

形が複雑なので覚えるのは大変ですが、インバーテッドになったり足の動きが難しいベリンボロと違って、基本的に手で作るので形さえ覚えてしまえば動作自体はわりと簡単です。

形に入れば簡単にはパスされないしコントロールも強いしスイープやバックテイクを比較的簡単に取れます。黒帯以上でも使い手は多く有効なガードです。

5-2 ラペラの弊害

有効なラペラガードですが、白帯でラペラ一辺倒になると色帯になってから苦労することが多い気がします。まあ、白帯からラペラ一辺倒になるのはそんなに多くないですが。

①エントリーできない
→道場内のスパーや白帯相手だと、グリップファイトがゆるいので簡単にラペラガードを作らせてくれますが、色帯の試合はグリップファイトがシビアになるので簡単にエントリーできません。
ラペラガードがエントリーできないならファーストガードとしてまずは作りやすい別のガード(片袖片襟やスパイダーなど)から作る必要があります。でも白帯からラペラ一辺倒だとそのほかのガードのレベルが低いままので簡単にパスされてしまいます

②基本的な襟袖のグリップ、足裏を当てる形や崩しの技術が身に付かない
→片袖片襟やスパイダー、クローズド等のベーシックなガードに取り組めばグリップや足を使って相手をコントロールしたり、「相手の重心や姿勢を見て攻める技術」を学べますが、ラペラガードはコントロールが強いので多少雑で強引でも相手をスイープできます。
→ずっとラペラしかやっていないとグリップや足の使い方や「相手の姿勢や重心を見て攻める技術」があまり伸びない気がします。

③足が効かなくなりがち
→②と重複しますが、固定力の強いラペラガードばかりやっているとガードリテンションが身に付きづらいです。

「白帯ではラペラガードで無双できるけど、色帯相手だとグリップファイトでエントリーできず、パスアタックを受けてもリテンションできない、」みたいなことが起こる可能性があります。

ベリンボロと同様に白帯のときはラペラガードは形は覚えておいてそればかりやらず、まずはベーシックなガードから取り組む方が効率が良いと思います。

6.まとめ

基本から地道にやるにしても、背伸びして応用に取り組むにしても大事なのは考えることです。

動きの意味やコンセプト、原理原則を理解することが成長につながります。そのためには動きの意味を考えましょう。スパーで試してうまくいかなかった理由をしっかり振り返りましょう。

しっかり考えてやれば白帯で応用の技に取り組んでも強くなるし、逆に何も考えなければ基本の技をやっていても成長しません。

長くなりましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。

2024/9/19 アンディ

もし、良いと思ったら投げ銭をいただけたら嬉しいです。柔術の教則購入や遠征費用やパーソナルトレーニングに使わせていただき、よりよい記事を書く材料にします。

ここから先は

0字

¥ 100

期間限定!PayPayで支払うと抽選でお得

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?