柔術教則レビュー「岩本健汰 ボディロックパスシステム」(全文無料)
今日も今日とて柔術が楽しい。全日本が終わって日常に戻りました。試合前は得意技ばかりやりますが、試合のない時期は好きな技や新しい技に取り組めるのでそれはそれで楽しくて好きです。
今日は教則レビュー。ボディロックパスシステム(岩本健汰)。レビューをまとめるのは自分の頭の整理になるので好きです。
岩本健汰選手の紹介
紹介は不要ですが、、、日本一のグラップラーと言っても過言ではありません。以下はBJJLABさんのサイトから引用。
そんな岩本選手の得意技ボディロックパスの教則が満を持して発売されました!
内容紹介 (フローチャート)
毎度のことながら、フローチャートで教則を解説します。
1.ボディロックパスのコンセプト
2.ボディロックパスのエントリー
3.HQポジションからのボディロックパス
4.ボディロックの繋ぎ方
5.攻防における注意点
6.ヒップスイッチ
7.フラットな相手への膝の越え方
8.起き上がる相手への膝の越え方
9.2on1を使った膝の越え方
10.内側を切る膝の越え方
11.ボディロックを組む位置のメリット・デメリット
▼2章 サイドボディロックパス
12.サイドボディロックパスのコンセプトとエントリー
13.ニーシールドへのサイドボディロックパス
▼3章 ハーフガードパス
14.クロスフェイスの取り方
15.ヒップスイッチを使ったハーフバタフライパス
16.内側を切るハーフバタフライパス
17.アンダーフックを使ったハーフガードパス
18.アウトロ
ボディロックのコンセプト、エントリー、組んだ時の注意点、その後の膝の越え方、膝を越えた後のハーフガードのパス。それぞれの項目を細かく理論立てて解説しています。
ボディロックを組んでからのディティール、膝を越えるテクニックであるヒップスイッチや足の2on1や内側から切るやり方、ハーフに入ってからのプレッシャーをかけるクロスフェイスのディティール、タイトウェストとアンダーフックの使い分け、などなど使えるテクニック満載です。
ただ手順を追うだけではなく、動きの意味や前後の技のつながりも説明してくれるので理解が深まります。「なんとなく形だけ真似たけどうまくいかない」という人は見るべきです。
また、岩本選手の言葉が分かりやすい。言語化がされていると認知が深まります。
メリット(なぜボディロックパスなのか)
ボディロックの教則のレビューで野村優眞選手のレビューを書きました。その際にメリットをまとめたので興味のある方はこちらもどうぞ。
・スタミナ消費少ない
→組んでしまえば「こちらは体重を使えるが相手は頑張って押す形」ができるので、「こちらは疲れず相手は消費する形」になる。
・距離をつぶせる、フレームを無効化、足が効かない
→密着系パスの利点で距離を潰せます。距離を取るガード(スパイダー、ラッソ、片袖片襟など)を無効化できるし、足回しやフックなどで足を効かせるガードリテンションもできません。
・パスを取り切れる。パスの後にそのまま抑え込める
→セットアップの時点で相手の腰をコントロールしているのでパス際で逃げられるリスクが低いです。パスした後、上半身を殺した状態でそのままタイトなサイドポジションをとることができます。
・カウンターされづらい、リスクが低い(三角、足関節、首、股下に入るガード)
→上記の内容とつながってます。密着して腰を殺しているのでまず固定できます。キワで三角やフロントや小手絞りなどを取られたり、股下に入られてスイープや足関節を取られるリスクが少ないです。バランスを崩すことも少ないので仕掛けるリスクが少ない技です。
・ギでもノーギでも使える
→これはうれしい。ギもノーギも出るタイプの人はぜひ身に着けたいですね。ノーギではギを掴めないためクラッチで固定できるボディロックは優秀です。ギでは距離を取るガードが多いためそれらの対策として優秀です。共通してのメリットはこの項で書いた通りです。
・重量級でも軽量級でも有効
→体重を使うから重量級に向いているのはもちろんです。軽量級は足が効くので、遠距離系のパスがなかなか決まりません。なので軽量級でもパスを狙うにはボディロックは有効になります。
・瞬発力がなくても使える、マスター世代にも優しい、ケガしづらい
→左右にバンバン飛んだり、走る系のパスではないため、瞬発力が必要ありません。スピードや瞬発的な動きもないため事故も起こりづらいです。瞬発力が落ちたり体にガタが来てるマスター世代にいいです。
・遠距離系(ルースパス)と近距離系パス(首脇上半身)の中間のパスなので相性がいい
→ハーフで首脇をとる超近距離パス、遠距離パス、これらの中間になるのがボディロックです。密着系なので首脇をとるハーフのパスと同じようなものと思いがちですが、イメージとしてはちょっと別物です。
→これらのパスとの相性が抜群です。
岩本選手は仕掛けるポイントを「相手の足を超えた位置と、ハーフガードの中間地点」と定義しています。
・デメリット
→ポイントが意外と難しい。けっこうフィジカル欲しい。顔押されるとしんどい。重い階級の人には効果が低い。胴回りが大きい人にはやりづらい。ポイントを抑えていないとチョークやられる。握力を消費する。
向いている人
・フィジカル強い人、重い人、パワーがある人
→密着して圧力をかけるパスなので
・体形(顔がでかい、手が長い)
→頭部をけっこう使うので、顔がでかい方がいいです。たぶん。手が長いとクラッチ組みやすいです。
・四つ組み強い人
→技の形や力の出し方が四つ組なので、スタンドの四つ組みで腕を絞る力が強い人は向いていると思います
・マスター世代、瞬発力やスピードに自信がない人
→遠距離の瞬発力やスピードが求められるパスが苦手なマスター世代の方などおすすめです
・ハーフパス得意な人
→ハーフパスを作るまでのつなぎとしてボディロックは優秀なので。
相性のいいテクニック・合わせて覚えたい技
・遠距離系パス、近距離系パス
→先ほど書いた通り、ボディロックは中間のパスになるので遠距離パスと近距離パスと相性がいいです。連携して使っていきましょう。
・近距離系パス→ハーフパス、脇差しパス、トライポッドパス、サンパウロパス、オーバーアンダー、スマッシュパス
・遠距離パス→ルースパス、レッグウィーブパス、クロスグリップパス、など
・テイクダウン
→上を取れるタックル、四つ組からのテイクダウンは、相性がいいです
使ってみた感想
見様見真似でやっていた時には全く決まらなかったボディロックパスがこの教則見てから決まるようになりました!まだ、エントリーと基本的な膝の越え方くらいしかやってませんがかなり有効にワークしてます。
また、ハーフパスのクロスフェイスのディティールを使って先日の全日本柔術選手権の試合でパスを決めることができました。
「これが解決した」↓
・クローズドに戻される
・フックスイープのカウンターされる
・そもそもエントリーできない
・上体起こされて押される
・寝てて腰に手を回せない
・膝を越えられない
・ハーフまでいってもパスしきれない。プレッシャーがかけきれない
まとめ
これを見て、自分はボディロックパスの解像度が上がりました。あとはスパーでたくさん試して精度を上げていきます。
ボディロックパスをやってもうまくいかない人、ハーフパスまで持ち込めない人、遠距離パスでパスしきれない人、ボディロックのディフェンスを学びたい人、ハーフパスの精度を上げたい人、オススメです!解決のヒントがこの教則で見つかるかもしれません!
2023/10/11 アンディ
追伸 野村優眞選手のボディロックパスの教則との違い
一言で言うと野村選手のボディロックは足下で組むボディロック、岩本選手のは腰下で組むボディロックです。
使い分け、メリットデメリットは
足下ボディロック
→入りやすい、機動力がある、固定力は劣る、近いところで自分の手首や手の甲をクラッチするので握力が消費しづらい
腰下ボディロック
→入りづらい、機動力が劣る、固定力が強い、S字クラッチなので手が疲れて指が痛くなることがある
自分が最近やってるのは、入りやすい足下ボディロックからエントリーしてプレッシャーをかけて相手が上体起こしてきたら腰下でクラッチを組み直す形です。けっこう取れます
もし、良いと思ったら投げ銭をいただけたら嬉しいです。柔術の教則購入や遠征費用に使わせていただき、よりよい記事を書く材料にします。
ここから先は
¥ 100
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?