見出し画像

教則レビュー 道着のアームドラッグはこれで極めろ「世羅智茂The First Armdrag~アームドラッグの極意〜」(全文無料)

今日も今日とて柔術は楽しい。今日は教則のレビュー。


ちなみにnoteで世羅選手ご自身が書いた教則紹介の記事もありますのでぜひ。

The First Armdrag 〜アームドラッグの極意〜|世羅智茂(ブラジリアン柔術)

1.選手の紹介

ご本人のnote記事から引用 https://note.com/t_sera/n/na2398060a336

◾︎主な経歴
2024年 ONE Championship グラップリングマッチ勝利
2023年 ADCC Southeast Asia Open 優勝(Pro,Adult,-76.9kg)
2023年 ADCC アジア&オセアニア 予選 -76.9kg 3位
2022年 全日本ブラジリアン柔術選手権 黒帯ライト級 準優勝
2021年 全日本ノーギ柔術選手権 優勝 (エキスパート ライト級)
2019年 IBJJF パンパシフィック選手権 ノーギ 黒帯 ライト級優勝
QUINTET FIGHT NIGHT チーム優勝 2回

出身:広島県福山市
生年月日:1989年7月10日(2024年11月時点で35歳)
「CARPE DIEM 青山」のインストラクター。近年ではノーギでの活躍が目立つが道着アリの柔術でも全日本選手権で2位の実績を残している。ノーギ(グラップリング)では全日本選手権優勝、パンパシフィック選手権優勝、ADCC Southeast Asia Open 優勝。その他数々のプロマッチにも出場。直近では2024年8月にアジア最大のプロ格闘技団体ONEのグラップリングプロマッチでマゴメット・マティエフ選手一本勝ちを収めている。

道着アリでもノーギでも結果を残す実力派の柔術家でありグラップラー。

実力に裏打ちされた指導力にも定評がある。

詳しくはこちらのご本人のnoteの記事をどうぞ!

自己紹介|世羅智茂(ブラジリアン柔術)

2.内容紹介

■収録内容 再生時間 31:52 容量 4.77GB
①アームドラッグの基本の形 3:02
②グリップの詳細 2:37
③背中に登ってバックテイク 4:36
④相手が持ち上げたときのバックテイク 2:34
⑤肘をお腹に落としてきたときの対処法 3:19
⑥肘を外側に落としてきたときの対処法 2:28
⑦襟を掴んできたときのグリップカット-1 2:44
⑧襟を掴んできたときのグリップカット-2 4:01
⑨肘を叩いて腕を流す方法 3:23
⑩足を抱えられたときの対処法 3:08

DVDではなくデータでの販売。

30分ほどのパッケージでコンパクトにまとまっているのがありがたいです。海外の10時間越えの教則とか見るの大変ですからね。これなら白帯でも気軽に取り組めます。初心者の教則選びは短さが大事。

そして安い!(3500円!)最近では国内でも1万越えの教則も少なくない中でこの値段はありがたいです。

値段や長さの話ばかりしてしまいましたが、肝心の内容ももちろん良いです

基本のグリップ、崩し、バックテイク。相手のグリップカット、肘を当ててきたとき、前に突っ込んできたとき、上体を起こしてきたとき、足を持たれたときなどアームドラッグで起こるほとんどのシチュエーションをカバーできます。

柔術は相手が要る競技なので、技を単独ではなく体系的にシステマチックに身に付けないと実戦で使うことができません。技と技のつながりや技を出すタイミングを理解することが大事です。本教則ではアームドラッグを体系的に学ぶことが可能です。

そして本教則は道着を利用したアームドラッグが学べます。レスリング的な肘の内側をつかむ形ではなく袖を使う方法です。世界王者のミカ・ガオバオン選手も得意とする技術です。この袖を使うアームドラッグを体系的にまとめている教則というのは貴重です。

ちなみにレスリング的なアームドラッグはこんな感じのヤツ↓。これも有効な技術です。

https://youtu.be/rGyk7Wy-0kA?si=JylD3H3uEhmcCmoc

本教則は袖を使う形。クローズドから仕掛けるときはこの形が強いと思います。

右手で相手の右袖を取る形。

3.アームドラッグの哲学(コンセプト)

アームドラッグの特徴

・最短でバックをとれる
・リスクが低い
・シンプルで使いやすい。白帯でも使える
・エントリーがしやすい、仕掛けやすい
・ほかの技のとの連携にも使いやすい
・上記の「低リスク、エントリーしやすい、連携しやすい」といった理由から初手のアタックとして有効

シンプルで使いやすい。だからこそ防がれやすい

上記で書いたようにアームドラッグはメリットの多い技です。

ただシンプルゆえに相手も簡単に防ぐことができます。なので覚えただけで無双できるような必殺技ではありません。

では、実戦で使えるようにするにはどうするか。
その答えは「ディティール」「リアクションの対処」だと思います。

アームドラッグは「知らないからかかる」「ディフェンスのやり方が分からないからかかる」ということは少ないです。なので相手が意識できていない細かい技術(=ディティール)で差をつけます。また、相手がディフェンスしてくるのを先読みして次のアタックをしかけることで相手の一歩先を取ることができます。

本教則ではそういったアームドラッグのディティールとリアクションに対する対処を学べます

あとは、反応速度、瞬発力、パワー、スピード、体重といった要素も必要になってきますね。それは他の技も同じですが。

4.なぜ「The First Armdrag」なのか

①コンパクトにパッケージとしてまとまっている
約30分という時間にまとまっている本教則は、アームドラッグの入門として最適です。長すぎると集中力が持ちませんし、派生の展開すべて載せると白帯はキャパオーバーします。

②体系的にシステムとして学べる
ここまで何度も書いてきたように本教則は体系的に学べます。チャプターごとのテクニックはつながってます。アームドラッグをしたときに相手がどんなリアクションをしてくるか、そしてそれに対してどう対処するべきかを学べます。

③説得力のあるディティール
日本トップ選手である世羅選手が何年もかけて磨いてきたアームドラッグの技術を学べます。「アームドラッグは形は知ってるけど取れない」という悩みの解決策が本教則に載っているかもしれません。

④アームドラッグ自体がとても有効な技術だから
前述したように、リスクが低く、シンプルで白帯でも使えて、エントリーがしやすく、他の技のとの連携もできて、初手のアタックとして有効です。いい技。

⑤柔術の技術向上につながるから
この教則で学んだ組手や位置取り、バックテイク、リアクションに合わせたアタック、体の使い方などはアームドラッグ以外の部分でも必ず活きてきます。

なぜ「The First Armdrag」なのか? それはコンパクトにまとまっていながら、アームドラッグの大事な要素をしっかり学べるからです。

5.相性のいいテクニック・合わせて覚えたい技

アームドラッグはシンプルでエントリーもしやすいので、いろんな技と連携できます。本教則では、アームドラッグの基本とそこからのバックテイクをメインに学べますが、アームドラッグからはバック以外も狙えます。

アームドラッグを警戒させて別の技を取る、別の技を警戒させてアームドラッグをとる、といった戦術も使えるようになります。

アームドラッグと連携できる技術で、自分が思いつくものをひたすら挙げてみました。

・バックテイク&バックアタック(背中についたところからの展開)
→背中につくところまではアームドラッグで。そのあとの4点取るためのフックを入れるパートや一本を取るためのパートも合わせて習得したいです

・クローズドのアームドラッグからの派生技
→相手がのってきたときのフラワースイープ
→マットに手をつかせたところからのヤスケビッチ式腕十字(裏十字)
→相手がアームドラッグを警戒して後ろ重心になったときのヒップスロー
→相手がアームドラッグを警戒してきたときの三角絞め、などなど

・ハーフガードのアームドラッグ
→ハーフからでもアームドラッグは使えます。ハーフは足を一本跨がれていて不利ですが、その分クローズドよりもバックに近いです。

・ハーフガードのアームドラッグからの派生技
→相手がのってきたらフックスイープやブリッジスイープ
→相手が手を引いてきたら脇差し
→マットに手をつかせたところからのヤスケビッチ式腕十字(裏十字)
→相手がアームドラッグを警戒してきたときの三角絞め、

・オープンガードの2on1ガード(レイザーガード、クロススリーブガード)
→この袖持ちアームドラッグの組手(2on1、クロススリーブ)から相手が立ってきたらオープンガードとして攻めることも可能です。アームドラッグからのレッスルアップ、三角絞め、オモプラッタなどが狙えます。

・変形コムロック
→アームドラッグで相手の腕を流してその下から自分の手を通す変形のコムロックの形を作れます。強力な絞めを狙える強いポジションです。襟持ちダースというか、変形コムロックというか。

・下からのダース
→アームドラッグからダースのエントリーができます。極めるときは腕力だけに頼らず、相手の体重をかけさせる感覚が大事です。

・カラードラッグ、レスリング的アームドラッグ
→相手をドラッグしてバックを狙う基本的なコンセプトは同じなのでカラードラッグやレスリング的な二頭筋をひっかける形のアームドラッグも合わせて覚えると理解が深まります。

いつか the second armdragで世羅選手の得意の派生技も載せた教則とか出してほしいなあ。

6.向いてる人、効果的な相手

エントリーしやすく強力かつシンプルな技で他の技とも連携できるのでだれでも向いていますが、特に向いているのはこちら

袖持ちアームドラッグが向いてる人

・手足が長い
・クローズドが得意
・バックが得意
・グリップが強い
・重量級
(※軽量級が向いてないことはない)

効果的な相手

・正座ベースが強い相手など

アームドラッグ単品で通用しなくともそれに対してリアクションを取らせたり、警戒させたりできれば効果はあるので、基本的にどんな相手にも有効。

7.使ってみた感想

ディティールを意識すると本当にバックが取れます。

特に組手と引っ張る方向のディティールがめちゃくちゃ有用です。形だけ知っていても取れなかったアームドラッグが成功する様になりました。もう少し組手と崩しの方向やタイミングの精度を上げていきたいです。

そして、教則に載っているリアクションを本当に相手がスパーでやってきます。マジで。「あ!これ世羅先生が言ってたやつだ!」と進研ゼミの広告漫画みたいになります(伝わりますかね?) そうなったら、教則で習った通りにやると本当にそのままバックがとれるのでめちゃくちゃ気持ちいいです。

うまくいかなかった部分としては、教則内でも説明しているタイトさ、バックを取りに行くプレッシャーをかけ続けるのが難しいです。このプレッシャーをキープしたまま動かないと意味がないと感じました。

8.テクニック紹介

①②アームドラッグの基本の形 、グリップの詳細 
袖持ちアームドラッグの基本を学べます。ここだけで買う価値アリ。崩す方向やグリップの作りだけで全然変わります。

③背中に登ってバックテイク
相手が体重掛けて潰してきたときの対処。これも本当によくある形で、さっそく先日のスパーで使えました

④相手が持ち上げたときのバックテイク
相手を崩すちょっとしたディティールが有効です。力ではなく相手の腕を崩すテクニックが学べます

⑤⑥肘を落としてきたときの対処法
これもよくあるリアクション。肘を落として来たら強引に腕で引っ張っても流せません。

⑦⑧襟を掴んできたときのグリップカット
力があれば思いっきり引っ張ってもカットできますが、レベルが同じだとそうはいきません。組手と力を入れる部分を意識するとスパーでもけっこう簡単に外れました。

⑨肘を叩いて腕を流す方法
打ち込みやスパーで試すと瞬間的に流すので相手も反応できなくて、有効だと感じました。あとは出すタイミングを何度もスパーで試して覚えたいです。

⑩足を抱えられたときの対処法
これが一番自分は勉強になったテクニックです。あと一歩のところで足を抱えられてポジションを取り切れないことが多かったのですが、これをやったらスタミナを消費せず楽にポジションを取れました。

まとめ

アームドラッグはノーギの技術だろ?と思ってる人にこそこの教則を見てほしいです。道着を使った強烈な腕流し(アームドラッグ)を紹介してます。

前述したようにアームドラッグはメリットがたくさんある技で持っておいて損はないです。本教則は安価で短い時間で効果的な技術が学べます

基本からしっかり身に付けたい白帯の方、クローズドからの展開や技のコンビネーションを増やしたい色帯以上の方、すべての人にオススメです。


教則は見たいと思ったときが一番頭に入ります。見たいと思った方は早めに見ましょう!

2024/11/23 アンディ

もし、良いと思ったら投げ銭をいただけたら嬉しいです。柔術の教則購入や遠征費用に使わせていただき、よりよい記事を書く材料にします。


ここから先は

0字

¥ 100

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?