![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105726873/rectangle_large_type_2_c924a68b34977471234600e3679ab1e7.jpeg?width=1200)
Type1Andy bass&guitar original bass.初号機
Spec
Body top :Nara
Body back :Mahogany
Neck :maple Head
back:Ebony
Truss rod : One way single action truss rod
Scale : 34inch 863.6mm
Nut : Brass
Flet : JESCAR #55090 EVO
Joint : Set neck
Tuner : Gotoh GB1
Bridge : Olignal ebony&blass
Pickup : Olignal piezo pickup
Finish : Oil finish
アコースティックベースの究極はコントラバスかもしれない、ただ大きい。
あの大きさがあるからのコントラバスの音であり
それを小さいボディで再現することは難しい。
なので、
コントラバスをイメージしながらも新しいアコースティックベースの音を模索しました。
考えついたのがクラシックギターのベース版
まずホロウ構造であること、エレキベースとしてある程度の重量を持っていること
空気感を持ち、アコースティックベースであり、アンプで使用した際のちゃんとした音であること
バックはマホガニー
柔らかい、温かい音を出してくれる、見た目も美しい
トップ材、ナラ
家具に多く使われる材、ギターで使われることは稀
50、60年台ではアメリカで少なくなり、日本から輸入されていたこともあった。
おそらく、当時単価が高くギターに使われることはなかった。
現代は、家具の需要も減りメイプルよりも安く私は美しいと思う。
ボディの構造
大きく彫り込みました。大変でした・・・
少しでも多く空気感が音で表現出来たらと考えました。
ネックは安心感でメイプル
太いネックです。
コントラバスより少し細いかなくらい太いです。
ボディを彫り込み重量がない分ネックで重量を稼いでいます。
ボディデザイン
ジャズベースってエロいです。
ジャズベースを見ていると興奮する人が殆どだと思いますが
私もそんなベースを作りたい。
ヌード画像やら、R18な画像を大量に印刷し部屋に貼りデザインを考えていました。
生まれてきたのがこのデザインです。
ピエゾピックアップ
ピエゾピックアップは欠かせません
ギター本来の音をそのまま出してくれるピックアップを模索し
オリジナルで制作いたしました。
もちろんトーンも欠かせません
いくつも種類を試し今の状態に今は行き着いています。
ブリッジ、コントロールデザイン
ブラス、真鍮というのがテーマでした。
ブリッジは、ピックアップを載せるためウッドトーンを意識しエボニーで制作
ピックアップを内蔵しています。
コントロールプレートは、真鍮の板から切り出しました。
つや消しの風にして、錆びてくる味わいを楽しめるように。
![](https://assets.st-note.com/img/1684226657795-tEUaw9yTeD.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1684226665662-6Mk3aSqBTW.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1684226675315-u23zhSotSj.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1684226688354-tLr7oekhOW.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1684226698935-r9j4YunJQD.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1684226712186-H0yqMyfri7.jpg?width=1200)