
稼げない古着転売は商品選定で9割決まる。
こんにちは!古着転売をメインに活動している友です。
2021年にサラリーマンを辞めてフリーランスになったのですが、最初の頃は本当に苦労しました。不良在庫の山を抱えたこともあります。
元々ファッションには詳しくないので、もちろん今でも日々勉強中です。
今回はそんな私の失敗経験を元に、商品選定の考え方をお話ししていきます。
「安いから買っちゃった」が最大の落とし穴
実は、私も最初はリサイクルショップで「これ安いな、売れるかも!」と思って買い込んでいました。結果、どうなったと思いますか?
そうです。全然売れませんでした。
というのも、「安い」というのは「需要が少ない」ことの裏返しだったんです。今考えると当たり前なんですが、その時は全然気付きませんでした。
当時はキャッシュフローより利益を追いかけていて、どんどん在庫を積んでいました。
毎月利益は上がるけど、お金は増えない・・・😢
そんな状態に陥っていました。
じゃあ、どうすればいいの?
気を付けることは
利益が取れる商品 + 売れる商品か(需要がある商品か?)どうかを確認する
売れる商品か(需要がある商品か?)が重要です。利幅のある商品を見つけてもその商品が半年もしくは1年経っても現金化できなければければ、お金が貯まらない状態になってしまいます。
私の商品リサーチ方法(考え方)
メルカリの売り切れ検索で利幅の売れる商品を見つけたら。
1.新着順に並び替えて、直近の売れ行きをチェックします。
実売データで高値で売れていたとしても。そのデータが過去であればあるほど、信頼性は薄くなっていきます。
1年前と比べて2~3000円価格が下がっていること。何なら半額以下になっていることも珍しくないんです。
2.商品の状態を見る
「目立った傷や汚れなし」とメルカリの商品説明文に書いてあっても、出品者の主観によって商品状態はバラバラです。
実際の商品を見るとかなり状態が悪いこともあります。だから必ず商品の一覧ページから、対象の商品ページの中身を見て、実物と写真を比較することをオススメします。
在庫は1ヶ月で回転させることを目標に
私の場合、1ヶ月以内での販売を目標にしています。なぜかというと:
しっかり運用しても1か月で売れない商品は需要があまりない
次の仕入れ資金に回せる
在庫スペースが効率的に使える
トレンドの変化にも対応できる
スムーズに売れるかどうかは、「いいね」数と閲覧数でチェックしています。いいねが全然つかない場合は、その価格では需要がないというサインです。
売れない商品はさっさと損切りして、次の仕入に生かします。
私は勉強代と考えることにしています。
データ管理も大切(しっかりと在庫管理の帳簿をつける)
私はGoogle スプレッドシートで
以下の項目をは最低限必要です(古物台帳も兼ねています)
仕入れ日と店舗名
商品名
仕入れ金額
売上日
販売金額
売れた場所
販売手数料
送料
利益額
このデータを分析することで、どんな商品がどれくらいの期間で売れたのか、仕入れた商品の利益額&利益率がが分かってきます。
最初は面倒くさく感じるかもしれませんが、これを続けることで確実に仕入れの精度が上がっていきますよ。
まとめ
古着転売で成功するのに必要なのは、実は特別なスキルではありません。地道なデータ収集と分析、そして「安いから」ではなく「売れるから」
という視点での商品選定。
これだけで、商品回転率も上がって手元のお金も増えていくと思います。
皆さんも是非試してみてください!
質問やお悩みがあれば、コメント欄でお待ちしていますね。