【酒在湖西】プロジェクトの実行者「大津屋」さんってどんなお店?
&WINGのいっぽです。
大津屋Makuakeプロジェクト3回目の記事となる今回は、本プロジェクトの実行者「大津屋」について土屋政己社長の想いとともに歴史を交えてご紹介します!
この記事が愛知県と隣接する静岡県湖西市にこんなにユニークな酒屋さんがあるということを知っていただくきっかけになれば嬉しいです✨
大津屋さんの歴史
昭和04年04月に湖西町鷲津駅前にて創業した大津屋。90年以上も歴史があるなんてすごすぎますね!
正真正銘“老舗の酒屋さん”です。
創業者は土屋金作さん。政己社長のおじいさまにあたる方です。
今では不思議なくらいですが、創業当初はお味噌や醤油を扱うお店だったそうです。お客様から「お酒は置かないの?」とお声を頂き、徐々にお酒を取り扱うようになったのだとか。
政己社長いわく、おじいさまは実は“お酒が全く飲めない人”だったそうです。インタビューでは「匂いを嗅いだだけで酔っぱらう。酒粕で作った甘酒を飲むとわ~っとなる。ダメな人。」とおっしゃっていました。
一方、金作さんの息子さんであり、政己社長のお父様は大のお酒好きだったそうです。
「うちの親父はお酒大好き人間だった。お酒飲んで仕事するくらい。昔は酒飲んで仕事しちゃダメなんてないんだもん。とくに日本酒。」と語る政己社長。
そんなお父様から大津屋を引き継いだのが現社長・政己さん。
政己社長も決してお酒は強い方ではないそうで…
「祖父の血が1/4入っているもんで体質的に飲むとぽっぽぽっぽしちゃって。飲むのは青年会とか消防団とかで訓練されて。強くなるんだと思って。」と語られていました。
確かに、お酒を頻繁に飲む機会があると飲み方を覚えたり、耐性がついたりと飲める量も種類も増えていきますよね。私自身、社会人になり飲み会が急増してずいぶんと“お酒の嗜み方”を教えていただきました。
今の若手は入社時期と自粛期間がちょうど重なってしまいお酒に触れる機会も減ってしまいましたよね。
社長のお話を聴きながら、“お酒の文化”はこれからどうなってしまうのだろうと危機感にも似た感情を抱きました。
「Makuakeプロジェクトを通して若者にも濱錦を届けたい!」という気持ちが一層強まり、身が引き締まる思いです。
大津屋さんの歴史詳細はぜひこちらのサイトをご覧ください!
モットーは“相依共生”
先日公開したnote・【復刻の幕開け】湖西市老舗の酒屋とクラウドファンディングに挑む、でもご紹介しましたが、大津屋さんは現在も静岡県湖西市にある鷲津駅の近くにお店を構えています。
大津屋のモットーは、“相依共生”
インタビュー中に何度も登場したこの言葉。大津屋のHPには以下のような想いとともに紹介されています。
酒屋としてのプライドとでも言うのでしょうか。
政己社長は何度も「お客さんが自分に合ったお酒を選ぶ、そのための手伝いをしている」とおっしゃっていました。
その想いは次の営業方針に凝縮されているように感じます。
取材を通して、この“商いに対する誠実さ”が大津屋に関わるみなさんの魅力だと強く感じました。
んんん〜!本当に、どうにかしてこの魅力をそのままお届けしたい!
2022年1月10日のMakuakeに向けてこれからも&WINGは大津屋・政己社長とともに走ってゆきます。
2022年1月10日にMakuakeにてクラウドファンディングを実施します
このプロジェクトをきっかけに日本酒をもっと身近に。
湖西で作った唯一無二の地酒「濱錦」をあなたも味わってみませんか?
各種SNSではプロジェクトローンチに向けて舞台袖からの景色を配信中です。リターン品などの情報もいち早くゲットできるのはここだけ!
“大津屋さん素敵!”と思われた方はぜひ「スキ💓」で応援してくださると嬉しいです。各種SNSアカウントのフォローも、よろしくお願いします!