![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34669802/rectangle_large_type_2_414afcf01a538adeba28e29a843771d6.jpg?width=1200)
day2 試験日は11月1日 間に合う?
実は登録は8月初旬だった
STUDYingという学習webサービスを使用してITパスポートを取ろうとしています。もっと前から勉強ができたら良かったし、購入したのは1ヶ月も前だったのに...と後悔は先に来ないですね。頑張ります。
今日は出社だったから余計にいろんな時間が経ってしまったけど、
勉強のフローでは時間が足りないのがよくわかります。
1-1-1 基礎理論1 情報に関する理論
見出しの中身はアプリ上で以下の内容にて、最初は動画を流して勉強をしていきます。
(1)情報量の単位
(2)ディジタル化
(3)文字の表現
まとめ
今日のまとめ
・情報量の単位
1バイトの情報量、接頭後の読みや意味を押さえる。
・ディジタル化
ディジタルとアナログの違い、
ディジタル化のプロセスである標本化、量子化、符号化を理解する。
・文字の表現
文字コードであるASCIIコード、拡張UNIXコード、JISコード、
Unicodeの特徴を押さえる。
こんな感じでした。
STUDYingのwebアプリはPC版がすごく使いやすい
動画の後に、問題を解きます。
練習モード、本番モード、復習モード、の順番に解いていきます。
マイノートとか、音声ダウンロードなど、
他にも便利そうな機能がたくさんありました。
とりあえず、私に必要なの事
試験日から逆算して、反復復讐も含めたスケジュールを立てようと思います。
頑張りますが、一旦、今日は終わりますー!