
ダイエットだって体重や体脂肪くらいはかるよね?
はかるのは大事ですねって話で。
なんか、「痩せたいから、なんとなく身体が軽くなる感じまで運動してみる!」みたいなお花畑ダイエットする人っていないじゃないですか。まあいたとしても、それってダイエットじゃなくて、ダイエット気分ってやつじゃないですか。
ダイエットで言ったら結構そんなんやるやついないだろ、って思う人多いんですけど、なんか仕事の効率化とかでもね、他のこととかでも、なんとなくな感じのことが多い人もいる気がするんですよね。
この仕事何分で終わりました、とかがそれで。実際ストップウォッチではかったら、絶対そんなに時間かかってないとか、もっともっと時間かかってたよ、ってあるあるあるんですよね。時間はかってたら明確に出るんですけどね。はからないし、そこは感覚で。なぜか。
いくつかあるけど僕が思うメインのやつだけ。まずね、時間をはかったこと無い相手と話さなきゃいけないからなんですよね。「自分これくらいかかったんです。」「え、そんなにかかったの?」これですね。もう話したくないわ〜、はからなきゃよかったわ〜、ってなります。相手は感覚値でしか喋ってないのに対して、こっちははかった結果で話してるのに、なんか相手のほうが正しい感を出してくると。からの、そんなに時間かかっちゃダメだよ、なんでそんなに時間かかったの(アホなの?)のカウンターパンチ。実際相手のそいつもそれくらい時間かかってるかもしれないのにね。せっかくの客観的に物事を見る指標がパァです。
あとは自分で自分の現実を直視出来ないパターンですね。「バ、バカな、俺の体重がこ、こんなに重いわけが、、、、、!」ってやつ。自分がそんなに仕事できないと思いたくないんですよね、実際。まあできてないですけどね。
まあいろんなメンタル系のそういうのがあるのは理解できたとしても、客観的に時間をはかったり、査定を考えたり、するのは役立つと思いますよ。人と比べることもできるし、逆算して残業にならないように計算もできるし。悪いことは特にないよね、と。
ふと、今日はこんな感じで。みなさまsmoothな1日を!
いいなと思ったら応援しよう!
