見出し画像

オートレースという公営競技。

しっかり説明してみる。

何もわからない者はこれで完璧だ。


画像1


オートレース
モータースポーツの1つ
プロのオートレース選手達が
競走車(排気量600cc(新人選手は500cc)
二輪車で競う公営競技である。

監督省庁は競輪と同じく経済産業省

(製造産業局)
小型自動車競走法に基づいて

公益財団法人JKAが運営

画像2


現在は

川口市

伊勢崎市

浜松市

山陽小野田市

飯塚市


5市が主催している

オートレースの競走は通常1日12レース。
1競走の出走数は通常8車
1周500メートルのオーバルコース

画像3


コーナー曲率半径52m
直線約87m
幅員30m
バンク角全周3度
規定の周回数走行することで行われる。

スタートラインはゴールラインの

100m後方に存在し
走行距離が100mプラスされる。
一般レースは6周回 (3100m)
GI・GIIは優勝戦が8周回 (4100m)
SGは準決勝戦が8周回、優勝戦が10周回 (5100m)

選手間に技量差があるため

レースの大半がハンデレースで行われる。

近況の着順やタイムを参考に

番組編成委員によって
距離によるハンデが選手へ与えられる。
スタートラインを0線

(通称ゼロせんまたはゼロハン)と呼び
以下10m毎に最大110mまでの

画像4

ハンデが選手へ課せられる。
このため、ハンデレースは

有力選手による後方からの追い上げ
比較的軽いハンデ位置からの逃げ切り
2つのレース展開が同時進行する。

選手の技量差が僅差のレース

(主にグレードレース)は
0mまたは10m線から8車横一列で
スタートするオープンレースで行われる。
オープンレースは主にスタート力に

優れた選手が逃げ切る展開が多い。

画像5



SG「日本選手権オートレース」は
全レースがオープンレースで行われる。

開催は3日、4日、5日間の連続開催
勝ち上がり方式で行われレースは
一般戦、予選、準々決勝戦、準決勝戦、優勝戦で構成される。


グレード開催の種類
他の公営競技同様グレード制の

競走体系をとっており


年5回行われるスーパーグレード (SG) は

その頂点にある。


その他、GI・GIIと呼ばれるグレードレースが

存在する。


試走
選手が枠番順に隊列を組んでコースを3周する。
最後の1周は係員の青旗の合図で

全力走行が義務付けられている。
これにより競走車の調子等を

観客へ見せるのが試走の目的である。
主催者が全力で走行していないと

判断した場合は
当該選手のみ再試走を指示される。
再試走を行った選手の試走タイムには

「再試走」と表示される。
理由の如何に関わらず、再試走した場合は

1回目より速いタイムを出さないと欠車となる。


アタマ鉄板
1着(アタマ)になる選手が本命でまず間違いない(鉄板のように堅い)という意味。


あたりつけ
タイヤの接地性よくするため、サンダーを利用してタイヤの接地面を削って加工し、さらに粗い路面を選んで走りながら、レース用に合うよう調整する事。

一本かぶり
本命の選手が圧倒的に有利とみられ、ひとつの車券に人気が集中してしまった状態。その本命選手のことを指す言葉としても使われる。


がぶられる
フレームの狂いやタイヤの不適、操縦ミスなどによって、車体がガクガクとあおられたり、ハンドルが左右に振られたりすること。


カンパイ
フライングなどで、スタートが不適正な場合に、再発走すること。


切り返し
先行車の後部外側に併走するように突っ込んできた外側の車が、一瞬早くグリップを絞り、内側の車がグリップを開けて内線から離れるのを待ち、その内側から追い抜いて行くテクニック。


黒潮
競走車の走行軌跡のこと。 タイヤのゴムなどで黒く帯状になっているためについた呼び名。


欠車
番組決定後、試走終了までの間に出走できなくなったこと。


交流(遠征)
選手がそれぞれのロッカー所在場を離れて他レース場開催レースに出走すること。

交流(遠征)
選手がそれぞれのロッカー所在場を離れて他レース場開催レースに出走すること。


車立て
出場の競走車数。通常は8車立てだが、6~7車立てで行うこともある。


自落、他落
自落はスリップなどにより、他車に関係なく転倒(落車)すること。 他落は自分には原因がなく、他車に原因があって転倒(落車)すること。


0ハン
ハンデなしでスタートラインからスタートすること。

選手のあっせん
オートレースの選手は、いわば自営業。各開催ごとに、施行者の委託を受けた各競走会の依頼に基づいて、JKAがあっせんする。

選手のあっせん
オートレースの選手は、いわば自営業。各開催ごとに、施行者の委託を受けた各競走会の依頼に基づいて、JKAがあっせんする。


前検
選手がレース開催の前日に受ける、身体および競走車の検査の事。また、レースの開催前日のことを「前検日」という。選手は前検日にレースの開催されるレース場(宿舎)に入り、最終日までは外部との接触を一切禁じられる。

欠車
番組決定後、試走終了までの間に出走できなくなったこと。


先立
スタート時、急激にクラッチをつなぎ前輪が浮あがること。 トンボ返りのようなかっこうで、転倒することもある。

立ち上がり
2・4コーナーから直線コースに出て行く状態をいう言葉。


チョイ差し
ゴールの瞬間に着順が変わってしまうこと。


突っ込み
直線コースから1・3コーナーに入って行く状態をいう言葉。


出遅れ
スタートが他車と比較して遅れてしまう事。


出残り
発走合図があったにもかかわらず、スタートできないこと。


ドドド
走行中に突然激しい上下振動が起こり、操縦困難になること。


内線・外線
コースの内側と外側の回避地帯と競走路の境界線のこと。 線上に乗ることは認められているが、突破すると原則として失格となる。


乗れてる・乗れてない
「乗れてる」は、操縦感覚が好調であること。「乗れてない」は、それと反対に不調であること。乗れている時には、車の性能以上の動きを見せることもある。


罰則休
失格・落車などがあった選手に与えられる処分。 この期間中は出走できない。


はらむ(ふくれる)
立ちあがりで車が外にもっていかれること。 突っ込みの際の速度・進入角度の誤りが原因。


100m秒
100mを何秒で走ったかということ。ハンデ距離を決める場合に使用する基準のひとつ。上がりタイムの表記方法。


フライング
発走合図の前にスタートする事。


まくり
先行車を外側から1気に追い抜くこと。


後方スタート
発走補助ラインに接地せず、かつ発走合図の前にスタートする事。


タイムアップ
3着以内に入着し、走路状況の変化等の理由がなかったにも関わらず、競走タイムが試走タイムよりも良かった場合をいう。


引用も含めてこれでしっかりわかってくれたはずだ。

オートレースの魅力。
そう聞かれることがよくある。
その度になんだろうな。
なんで俺はオートをやってるんだろうな。
そんな風に思う。

公営競技にはそれぞれ色んな魅力があると思う。
オートにももちろんあって

最後尾から前の選手を捌いていくかっこよさ。

インを絶対空けないで後ろからの攻めをブロックするかっこよさ。

大逃げ決めて後ろを寄せ付けないかっこよさ。

攻め過ぎて落車やコーナーで
ふくらんでしまいズルズルと後退

これは攻め過ぎたことによって
そんな状況になってしまう

そこでやってくれないと
いついくんだよってレースよりは俺は好き。


たとえ後退してもその気合が
好きだって選手も多々いる。


色んな面白さがあるから全部が魅力ってことになるんだろうけど


俺の中で一番の魅力は音。
あのバイクの音を聞くとやめられない。

あとはなんだか本場とかオートやってる人って
みんな笑顔な気がする。

画像6


あまり殺気がないというか。

ハズレてもあいつスタートいけなかったかぁハハハハ
やっぱりあいつ信じちゃだめだけど買っちゃうんだよなハハハハ

だったり喫煙所とか外で良く聞く気がする。
楽しそうにやってるというかみんな好きなんだなって。

そんなところも魅力の一つとしてあげておく。

もしもオートレースの事で分からないことがあれば
何でも聞いてくれ。
租界内でもいいしSNSのDMでもいいし。

オートレースを好きになりたい
オートレースをもっと知りたい
そんな仲間達の力になれればと思う。

合う合わないはもちろんあるだろうけど
きっとちゃんと楽しみながらやったら
オートレース好きになってくれると思うぜ


よろしく


オートレース愛

A


画像7


いいなと思ったら応援しよう!