![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163632994/rectangle_large_type_2_7726006bd9157789534e25dce611caee.jpeg?width=1200)
認定講師制度を成功に導く6つの資質~運営者が知るべき重要ポイント~ インスタライブレポート
「自分のビジネスを全国展開したい」「より多くの人に価値を届けたい」――。
私はリボン講師として活動する中で、多くの女性起業家がそんな想いを持っていることに気づきました。
その想いを実現する手段として、私が新たに提案したいのが認定講師制度です。
しかし、この制度を運営する側に必要な資質については、
これまであまり語られてきませんでした。
今回のインスタライブでは、リボン講師からスタートし、現在は女性起業家の支援へと活動を広げている経験から、認定講師制度を運営する側の「向き・不向き」について詳しくお話しさせていただきました。
認定講師制度の運営に向いている人の6つの特徴
Point 1:リーダーシップを発揮できる
認定講師制度は、規模の大小に関わらず、講師陣をまとめ、導いていくリーダーシップが不可欠です。私は講師の方々と直接対話する機会を大切にしています。特に問題が起きた時には、すぐに対応して、適切な指示を出せることが重要だと感じています。
全体のビジョンを明確に示しながら、講師一人一人の個性も大切にする。この両立ができるかどうかが、リーダーシップの重要なポイントだと考えています。
Point 2:人材育成への情熱がある
私が最も大切だと感じているのが、人材育成への情熱です。認定講師制度は、講師一人一人の成長を支援し、その可能性を広げていく仕組みなんです。
たとえば、私の教室でも、講師の方が私以上の成果を出すことがあります。でも、それは決して恐れることではありません。むしろ、それは私たちの教室全体の価値が高まっているという証なんです。講師の成長を心から喜べる気持ちがなければ、この制度の運営は難しいでしょう。
Point 3:コミュニケーション能力が高い
講師さんとの関係づくりには、しっかりとしたコミュニケーション能力が必要です。特に大切なのは、本部の理念や方針を明確に伝えられること。また、講師さんからの相談や質問にも適切に対応できることです。
私の場合は、普段からオープンなコミュニケーションを心がけています。講師の方々が気軽に相談できる雰囲気づくりも、実は重要な仕事の一つだと考えています。
###
Point 4:計画性と実行力を持っている
認定講師制度は、常に前に進み続ける必要があります。現状維持では衰退してしまうんです。新しいチャレンジを計画し、それを実行に移す力が必要です。
私自身、計画性はそれほど得意ではないのですが、実行力でカバーしています。また、計画が苦手な部分は、周りの方のサポートを受けながら補っています。大切なのは、自分の特性を理解した上で、必要なサポート体制を整えることです。
Point 5:柔軟性と問題解決能力が高い
講師が増えれば増えるほど、予期せぬ事態は起こります。その時、こだわりすぎずに柔軟に対応できる能力が重要です。時には、当初の想定とは違う展開になることもあります。それを受け入れ、より良い方向に導けるかどうかが問われます。
特に大切なのは、問題が起きた時の対応です。すぐに諦めてしまうのではなく、どうすれば解決できるかを考え続ける姿勢が必要です。
Point 6:公正な判断ができる
これは本当に重要なポイントです。好き嫌いではなく、客観的な視点で講師を評価し、公平に機会を提供できることが大切です。
例えば、イベントの出店者を決める時。いつも同じメンバーで固めるのは簡単ですが、私は必ず公募を行うようにしています。新しい方に機会を提供することで、全体の成長にもつながるんです。
認定講師制度の運営に向いていない人の特徴
1. 管理業務が苦手な人
管理業務は本当に大変です。以下のような業務が日常的に発生します:
- 制度の進行管理
- 講師のサポート業務
- 住所変更や教室名変更の管理
- 各種データベースの更新
私も最初は全て自分でやろうとして大変な思いをしました。今では優秀な事務局スタッフに支えられていますが、最初からこうした管理業務の重要性を理解していることが大切です。
2. 人材育成に関心が薄い人
自分のサービスを提供することだけに関心があり、人を育てることに興味がない方は、認定講師制度の運営には向いていません。私の経験では、講師の成長を自分の喜びとして感じられることが、この制度を続けていく上での大きな原動力となっています。
あなたの「好き」を「全国区」に育てる3つの成長プログラム
自宅教室を始める方向け講座(初心者向け)
**&Rアカデミー**
ハンドメイドやお花・お料理・紅茶などの自宅教室を対象に、『教室開講アカデミー』を開講しております。ベテラン講師2人と共に、教室運営の基礎から実践まで丁寧にサポートいたします。
- 11月より2期生スタート
- 昼の部・夜の部を設置し、働く女性も参加しやすい環境
オリジナルメニュープロデュース講座(中級)
**PRODUCE class (プロデュースクラス)**
自分だけのメニューを作り、展開していくための講座を開講しております。
**<講師実績>**
- aNdot 野村講師:認定校2,000人以上、ライセンス発行延べ5,000
- &R 石川晴美:認定校1,500名、ライセンス発行延べ6,000
2人の講師の9年間の経験と知識を詰め込んだ内容で開催中。昼の部、夜の部を設け、お仕事や育児と両立しながら参加いただける環境を整えました。
女性起業家向け 認定講師制度の作り方(上級)
※もっと根幹となる女性コミュニテイー運営方法とどちらにするか検討中
来春開校予定。自分のサービスやデザイン・講座をもっと広げたい。そんな女性起業家の方のために認定講師制度を通して、自分と受講者のビジネスを展開する講座もスタートします。
最後に:認定講師制度を始める前に
認定講師制度は、私たちの価値を全国に広げ、多くの人に仕事の機会を提供できる素晴らしい仕組みです。しかし、それは同時に大きな責任も伴います。まずは自分自身の特性をしっかりと見極め、必要であれば適切なサポート体制を整えることから始めてみてはいかがでしょうか。
私たちは、これから認定講師制度を始めようとお考えの方々のために、様々なサポートプログラムをご用意しています。詳しい情報は、インスタグラム(@harumi_andr)にて随時ご案内していますので、ぜひフォローをお願いいたします。
※この文章は生成AIにて編集をしております。