
ファシリテーションのワークショップをするまでその3
どうもアンディです。
ファシリテーションのワークショップをするまでの記事を続けて書いてきました。
記事:ファシリテーションのワークショップをするまでその1
(仕事依頼までの経緯やヒヤリングのお話)
記事:ファシリテーションのワークショップをするまでその2
(現場で足を運ぶ大切さのお話)
今回は、ワークショップまでの準備、リハーサルの話。
今回は、開催日まで時間があったので、リハーサルの準備などたくさん取れました。
・当日必要なもの一覧の把握
・会場の手配
・ワークショップの時間の把握
そのようなものを諸々調べて、それが終わったら、
実際に用意したワークショップの内容がどれくらいの時間をかかるのかリハーサル。
トータル5セクションのワークがあり、その前に説明の時間もある。
すべて、カンペを用意。
カンペや流れを確認するiPadも準備しました。
リハーサル時に気づくワークショップの矛盾
自分で用意したワークショップの内容なんですが、実際にリハーサルでやってみると・・・おいおい、これおかしいぞ。
というところがありました。
リハーサル時に気づいてよかった。こんなこともあるので、ぶっつけ本番ではなく、しっかり予行練習が必要になってくるわけですね。
リハーサル大事!ってことで、次の記事では、実際の開催日のことを書いてみたいと思います。
それでは、また明日。