福岡市内に最適な小型自動二輪(バイク)免許を取得(茶山の自動車学校にて)
お久しぶりのandyです。
お仕事が忙しかったのもありますが、バイクの免許を取りに行っておりました。免許取得の話をちらほら書いてみたいと思います。
福岡市内に最適な小型自動二輪(MT)
釣り仲間のお友達で、125ccのスクーターをお持ちの方がいて。
移動範囲も広がり、スピードも出せて、しかも二段階右折をしなくていいメリットが。
なぜ、中免(~400ccまで乗れる資格)を取らないんだ。
といろんな方に言われたのですが・・・
・小型自動二輪の方が安かった
・小型自動二輪の方が早く免許が取れる
・250cc、400ccのバイクを買うお金がない
・250cc、400ccのバイクの置き場所がない
それに加え、福岡市内のバイク駐輪場って125ccまでのところがすごーく多いんです。
免許取って、市内を走ってみてわかりましたが、渋滞は多いし、スピードは出せないし。
かといって、原付だと右折はわざわざ二段階右折しないといけない。
福岡市内においては、125ccのバイクが最強だと感じております。
そもそもなぜバイクの免許を?
もともと原付乗りだったのですが、ここ4~5年で2段階右折ほか、原付の取締りが非常に多く、弱いものイジメか?ってくらい捕まって罰金を取られるケースが増えています。
去年、罰金を食らったのもあり、もー我慢できない。なんとか125ccに乗れるようにしたい。
それが1番の動機です。
城南区茶山にある福岡県自動車学校へ入校
城南区茶山にある福岡県自動車学校へ入校いたしました。
福岡県自動車学校
福岡県福岡市城南区田島6-12-26
https://www.kenjiko.or.jp/
近くには、大手のマイマイスクールもありました。
が、マイマイスクールのバイク教習は花畑しかなく。
通うことを考えると、毎回花畑方面に行くのはちょっとしんどいな〜と。渋滞も多いので。
あと、福岡県自動車学校の方が料金もすこし安かった。
ホームページもマイマイスクールの方がお金かけてる感じがしたのですが、ちょっとみづらく、わかりにくかった。(最近リニューアルされてましたね。)
福岡県自動車学校は田島のローカルな雰囲気がありつつも、そのローカルな感じが逆によかったな〜と。
教官の方々も優しく、丁寧に。時には厳しく・・・というかダメなものはダメとちゃんと指導してもらえました。
マニュアルバイクは初めてでしたけど、乗れば乗るほど、少しずつ乗れるようになり、教習カリキュラムもしっかりしてるな〜と。
検定は一発で合格!!
1段階で1時間追加はしたものの、2段階から検定までストレート。
大人になってこんなに緊張して、テスト受けるとかないですからね。
免許取る目的だったのが、学校通いが新鮮で楽しかったです。
大人になって学校に通うのもいいものですよ。
マニュアルバイクは面白い
スクーターを買うつもりが、マニュアルバイクを購入。
1~2週間乗って、やっと慣れてきました。
シート、ハンドルもカスタム。
ちなみにSUZUKIのGN125というバイクですが、中古で11万円。
新車でも20万円以下。
中国製なのですが、他にもYB125SRとか、低価格で頑丈な125ccはたくさんありますよ。
コロナで密に慣れない分、バイクに乗って1人ドライブっていうのも楽しいですよ。バイク屋さんって今すごく忙しいみたいです。125ccの免許を取りに行く人たちも増えてるそうです。
そんなこんな、バイクの免許取得しました。
の記事でした。