今月のひと駅-2024年10月
唐津(唐津線)
からつ駅 佐賀県唐津市
明治31年開業
電車は空へ城下は徒歩で
松浦川から離れる頃に線路は高架へ。反対の国道側はもうすっかり郊外市街地で、全国共通のロードサイド店がずらりと並ぶ。やがて松浦川を越えてきた筑肥線が右手に近づき、合流の手前で和多田駅がよぎる。複線の様相となっても、それぞれが独立した路線で、あくまで主役は筑肥線側。というより、唐津線側の線路は、もう一つの筑肥線である伊万里方面の列車もすべて乗り入れるから、結局は全部筑肥線か。
唐津市街の高架区間は長い。旧市街と見える密集地帯が途切れないままに、終点の西唐津直前まで延びる。その途中にある唐津駅はもちろん高架式の駅舎を構え、防風スクリーンに囲まれた構内は2面4線のホームを横たえる、いかにも都市の代表駅らしい佇まい。同じ構造の佐賀駅に比べると、ホームの幅の狭さにやや格の違いがみられるけれど、本線上の駅でもないのに例外といっていいほどの立派さである。
東唐津から名実ともに市の玄関の座を受け継いだ駅舎の完成は昭和57年。この当時、列車の発車ベルに代わって、九州の駅ではどこでも聞かれた、あのうがいのようなトレモロ音が、今でも唐津駅では鳴り響く。明るく近代的な空間に昭和の名残を留める、そこはひと昔前の都市駅だ。
高架下には駅施設からコンコースを挟んで「えきマチ1丁目」のモールもあり、それなりの賑わいは感じられるが、旧来の市街側である北口へ出てみると、唐津くんち名物、曳山の赤獅子をかたどった唐津焼像が目を引くものの、意外なほど駅前は雑然として、車の往来も多くはない。反対の南口は、高架化から区画整理の進んだ新市街で、唐津市近代図書館があり、駅前の景観としてはこちらの方が印象深い。
そもそも北口側は、城下町の街路がそのまま残っている一帯。駅前通りの先は市役所に突き当たり、その前を東西に延びる大手通りには、時折、鍵形の屈曲も見られる。クルマでは行き来しにくい構造のまちなので、駅北口に一般車が少ないのは、寂れているというより、歩行者やバスの方が優先されるからとも見て取れる。
そうと知れば、くんちに唐津焼にと、当地の名物を訪ねるには、駅から徒歩で嗜みたい。路地のような商店街をそぞろ歩きして、東の唐津城へ向かうのもいいが、やはり市役所の裏手、真っ白な大鳥居の唐津神社と、その隣の曳山展示場は見逃せない。長崎のくんちは龍踊(じゃおどり)、唐津のくんちは曳山(やま)が象徴とされる。まさしくその通り、曳山展示場にずらりと並ぶ15台の雄姿は圧巻のひと言だ。鉄道で訪ねると思いのほか近代的、歩いてみると懐古の魅力が凝縮。福岡からも佐賀からも独立独歩の気風を醸す唐津は、振れ幅の大きいまちである。
【2019(令和元)年取材】
『駅路VISION第27巻・西九州Ⅱ』より抜粋
あかつき舎MOOK「RED SHOES KITA-Qクロニクル」もよろしくお願いします。