60cm海水水槽を立ち上げよう①〜計画編〜
こんにちは!このたび60cm水槽を立ち上げることにしたので、何回かに分けて経過を綴っていこうと思います。今回はあれこれ計画していきます。
どんな水槽にしたいの?
何事もコンセプト・方向性が大事だということで、自分でどんな水槽にしたいか考えてみました。
お魚もサンゴも飼いたい
メインはLPS・ソフトコーラル
お魚は小型でサンゴをつつかない種類だけにする
自然の海を再現というよりはしっかりレイアウトする方向で
黒背景で蛍光色ギラギラ系の水槽にしたい
強制ろ過・スキマー併用、週1回10L程度水換えで維持できる環境を目指す
なるべく機材を隠して水槽をスッキリ見せたい
つらつら書きましたが、こんな方向性でいこうと思います!
どんな生き物を飼いたい?
いま、30cmキューブ水槽にカクレクマノミ2匹とスターポリプ、マメスナギンチャクがいるので彼らはお引っ越ししてもらいます。
今後飼いたいお魚は、
デバスズメダイ
ハタタテハゼ
プテラポゴンカウデルニィ
キイロサンゴハゼ
ヤエヤマギンポ
などなど...
水質や相性を考えながら少しずつお迎えしようと思います。
飼いたいサンゴは、
ナガレハナサンゴ
タコアシサンゴ
オオバナサンゴ
スコリミア
カクオオトゲキクメイシ
クサビライシ
アワサンゴ
ツツウミヅタ
などなど...
蛍光カラービカビカの子たちをたくさん連れて来たいですね。
水槽設備は?
外掛けプロテインスキマー(ゼンスイのQQ3)を持っているんでが、デカすぎて水槽に掛けたくないので、コイツをろ過槽に掛けるという方法で見た目スッキリを目指したいと思います。
で、オーバーフロー水槽にしようと思ったのですが...今あるスチール製の水槽台を使いたい、けど穴あけるのはちょっと...ということで......
サイドフロー水槽を自作しました!!(過去形)
DIY経験皆無でしたがなんとかなりました!
やったことは↓
ダイヤモンドホールソーで水槽に穴あけする
カッターでアクリル板を切り出す
パイプカッターで塩ビ管を切断する
水槽と塩ビ継手、アクリル板をコーキングする
と、こんなもんです。やる気さえあればネットで調べて見よう見まねでできるレベルの内容でした。
ろ過槽の詳しい中身はまた別の記事にまとめようと思います。
おわりに
こうやって色々考えている時間って本当に楽しいですよね〜
これから少しずつ水槽のようすをお伝えしていこうと思うので、気が向いたら見に来てください。