![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/16379412/rectangle_large_type_2_722a365daf9891097e25a9094014e4cc.jpeg?width=1200)
はじめてのnote+SNSの始め方・ワークショップ+交流会@加古川に参加してきました。
寺家町商店街にある「00.Work shop space & Office」さんで開催された、「11/27 はじめてのnote+SNSの始め方・ワークショップ+交流会@加古川」へ
noteを登録していたけど、どうやって使っていくのか、まだまだ活用できていなかった中、地元でワークショップ形式で参加できる機会があり、ツイートを見つけた時すぐに申し込みました。
加古川で初開催しまーす!
— JUN IKEMATSU / 池松潤 (@jun_ikematsu) November 11, 2019
note超初心者向け「ワークショップ+交流会」
00. Work Shop space & Office にて
お会いするのを楽しみにしてまーす!
11/27 はじめてのnote+SNSの始め方・ワークショップ+交流会@加古川|池松潤 Jun Ikematsu @jun_ikematsu #note https://t.co/EleYL8RSkn
いよいよ明日に迫ってきました。申し込みはまだオーケーなので少しでも興味がある方はぜひ!!
— 神屋伸行|ランニングクリエイター|KRC代表 (@runnernobu) November 25, 2019
既にnoteユーザーにも学びは多いのでぜひ♪もう1つ・・・続
11/27 はじめてのnote+SNSの始め方・ワークショップ+交流会@加古川|池松潤 Jun Ikematsu @jun_ikematsu #note https://t.co/JWKY8Kft1n
池松さんのnoteを通じて考えていることや感じたこと、登録や投稿の仕方など実際にパソコンを触りながらのワークショップなど面白く、楽しいお話が聞けました。
「note+SNS」について、「メモしたこと」や「感じたこと」
□ゴール戦略→収益モデル→どうやって成長させていくか
□情報が溢れている時代に、「アイデア」と「伝わる、伝える」価値が高くなっている。
□誰でも情報を発信できる時代だからこそ、読み手と書き手の境目が薄くなってきている。
□リアルな人生と発信したいことはリンクしてくる。
□共通点に価値を見つける。
□どんどんアウトプットや発信していくことにより価値を高める。
□自分がどう見えているのかの振り返りができる。
□イベントに参加してくれた方々が楽しく面白く、次も誰かと参加したいという気持ちを繋げるトリガーに。
□ SNSの地域性。
□広さではなく深さを。
□未来の文章を書く。(夢や希望が詰まっていると楽しい)
□今参加していることや参加したことを発信していくと楽しくなる。
□自分が目指す人を探して、実践してみる。
□ コツコツと積み重ねていくことに意味がある。
□SNSでお互い知っていると、はじめてリアルでお会いする時のコミュニケーションのハードルが下がる。
これから自分自身のnoteに書く項目
□デザインについて
□#365daysproject イベント出店情報
□日常
□イベントレポ
などを考えています。
無理せず自分のペースで更新できればなぁと思います!
とても楽しいお時間ありがとうございました!
会場:00.Work shop space & Office
11月27日は「ノーベル賞制定記念日」でした。
《artworks》
— にしじまあきら=兵庫県加古川市= (@andkakogawa) November 26, 2019
「What is today?」
「今日は何の日」をテーマに、アイデアの幅、デザインの幅、表現の幅を広げるため始めた、1日1案1デザイン。
3年目。
November 27 2019
331#今日は何の日 #デザイン #365日Design #andkkgw #加古川 #加古川デザイン #365daysproject #ノーベル賞制定記念日 pic.twitter.com/ObLtLIxyBq
#はじめるnote #加古川 #寺家町商店街 #andkkgw