【ウェブアクセシビリティの基礎】全ての人が使いやすいデザインってなんだろう?
こんにちは。
and factoryデザイナーのモロズミです。
私たちandfactoryデザイナーは、毎朝UI設計を学ぶための輪読会を行なっております。
輪読会の詳細については、こちらにまとめておりますので、是非併せてご覧ください!
現在は全てのユーザーの使いやすさを考慮できるよう、ウェブアクセシビリティをテーマに実施しています。
そこで、今回取り上げたのはデジタル庁の『ウェブアクセシビリティ導入ガイドブック』と、世界標準である『WCAG 2.2ガイドライン』です。
アクセシビリティの基本概念
そもそもアクセシビリティとは何を指しているでしょうか。
ウェブアクセシビリティ導入ガイドブックには「アクセシビリティ」という言葉について、下記のようにまとめられています。
ウェブは情報やサービスを提供する場として多くの人々に利用されています。 しかし、すべてのユーザーが平等にアクセスできるわけではありません。
視覚、聴覚、運動機能、認知機能などに制約がある方々にとって、アクセシビリティ対応されていないウェブサイトは大きな不便をもたらすことが多いのです。
アクセシビリティって障害者のためってこと?
「アクセシビリティ対応=障害者対応」と思うかもしれませんが、実は全てのユーザーにとって価値のあるものです。
例えば、怪我をしてマウスやタッチ操作ができなくなる場合や、加齢による視力や聴力の機能低下は誰にでも起こり得ます。
また、電車でイヤフォンを忘れて音声ガイドや動画の説明が字幕なしでは利用できないなど、環境による制約も含まれます。
このように健常者であっても、状況や年齢によってアクセシビリティ対応が求められる場面は多く存在します。
ウェブアクセシビリティとは、単に特定のユーザー層を対象にしたものではなく、すべての人に対して優れたユーザー体験を提供するためのものです。
アクセシビリティ対応のメリット
ここまでアクセシビリティ対応は障害の有無に関わらず、すべてのユーザーが安心してウェブサイトやサービスを利用できるようにするための大切な取り組みであることを挙げましたが、アクセシビリティ対応を進めることで、結果的にユーザビリティ(使いやすさ)も向上することが多くあります。
これは、アクセシビリティの原則がすべてのユーザーにとっての「わかりやすさ」「操作しやすさ」を追求しているためです。
また、アクセシビリティ対応にをすることで検索エンジンのクロール能力を向上させることにより、SEOにも良い影響を与えることもあります。
アクセシビリティを実現するための主な方法
それでは、ウェブサイトやアプリケーションをアクセシブルにするためにはどのような対策を取れば良いでしょうか。
例えば以下のような手法が用いられます。
代替テキスト(altテキスト)の提供
画像やグラフィックが使われている場合、視覚障害者向けにその画像の内容を説明するテキストを設定します。 スクリーンリーダーを使う人が、画像の内容や意図を把握できるよう、適切な説明を加えることで情報への平等なアクセスが可能になります。
字幕や音声説明の提供
聴覚障害を持つ人や、電車内などで音声を出せない状況にある人のために、動画コンテンツには字幕や、音声コンテンツにはトランスクリプト(文字起こし)を提供します。これにより、音声コンテンツの情報をテキストで理解できるようにすることが可能になります。
キーボード操作への対応
すべての機能をキーボードだけで操作できるようにし、運動機能に制約のある人でも使いやすくします。 運動障害のある人や、一時的に手を負傷している人などが、マウスやタッチパッドを使わずにウェブサイトを操作することが可能になります。
適切なコントラスト比の確保
色覚障害を持つ人や高齢者がコンテンツを読みやすくするため、背景と文字のコントラスト比を4.5:1以上を確保します。 これにより、色に頼らず視認性を高め、誰でも情報を読みやすくなります。
明確で一貫性のあるナビゲーションの提供
認知機能に制約がある人や学習障害を持つ人、またはウェブサイトに不慣れな人でも簡単に操作できるよう、ナビゲーションをわかりやすく整理し、専門用語を避けて簡潔な説明を心がけます。
最後に
輪読会を始めるまで、私自身アクセシビリティについてはざっくりとした知識しか持っていませんでした。
輪読会を通してメンバーみんなで話し合いながらガイドラインを読んでいくと、アクセシビリティがただの「使いやすさ」にとどまらないことを実感しました。
また、無意識に健常者の特権を持っていたことを自覚する良い機会ともなりました。
アクセシビリティへの取り組みは、誰もが平等に情報を得られる社会をつくるための大切な一歩です。
この記事が、みなさんにもアクセシビリティについて考えるきっかけになれば嬉しいです!