見出し画像

Sequoiaにしてみた

Mac OSを最新にしたお話です。
コアな内容ではありませんよ。

現在の作業環境


自宅作業用にMac Studio(2022)を使っています。

  • M1 Max

  • メモリ 64GB

  • CPU 10コア

  • GPU 32コア

めちゃくちゃ盛っているわけではないがちょっと頑張った仕様。
とはいえM1。(まもなくMacもM4ですからねー)

Adobe系でのデザイン、映像制作、DTM等での使用だが
概ね困ってはいませんでした。
AfterEffectsはもっさり気味・・(何が原因なんだか)

昔からオーディオ系のプラグインは新OSへの対応が遅かったりの不具合が怖くて、Montereyでしばらく運用していましたがその他ソフトウェアの進化にもある程度は付いていきたいので何処かのタイミングではOSを上げる事にはなりますよね。

タイミングが大事

クライアントワークなど、ちょっと込み入った業務を遂行中にはOSアップデートはできません。
トラブル無くアップデートがすんなりできる保証はありませんから。

ちょうど落ち着いたタイミングが来たので(落ち着いちゃ困るのだがw)
今では!?
との事で急遽アップデートしてみることにしました。

まー基本のTimeMachineバックアップ。
普段のお仕事用書類やデータなどは、外付けSSD運用なので
そこまで時間は必要としません。
※とはいえTimeMachineはHDDにしているので遅い・・

いよいよソフトウェア・アップデート
日本でのリリースから一ヶ月ほどなので多少不安はあるが。
ぽち。




なかなか進みません。
MacBookで仕事して待ちます。




時は0時過ぎ。タイミングミスったかも・・
と思ったら一瞬見たこと無い樹林の壁紙が出てブラックアウト・・
え・・
嫌な予感です。
その後も30分ほど待ちましたが何も起こらずフリーズしてる??
もうちょい待っても何も起きなかったので強制終了w
ますます嫌な予感。最悪出荷時設定戻しかなーーーー(嫌)

しばし放置し電源ボタン押したら、また樹林の壁紙!
キタ!  
と思ったがそこから何もできない。ログイン画面にもならずマウスカーソルも動かず。
はい、詰んだ(泣)

ヤケクソで初期化しようとしたがキーボードが全く受け付けず一旦諦めましたw

重めの作業を必要とする仕事はしばらく無いし、明日にでもAppleサポートに電話して泣きつこうかなと。

とはいえ出来ることは試してみたい。
キーボードはSatechiでBluetoothなので一旦有線が良いのかな。

こんな時のためにハードオフで買っておいた黄ばんだキーボードを引っ張り出します。
結果、関係無かった・・

きたない・・・

また一旦諦めてふて寝しだしたが悔しかったのでもう一回チャレンジ!


おなじみのリンゴマークからログインの画面に!
無事アップデートできた!(多分)
時は深夜2時頃。

ソフトウェア・アップデートは計画的に。

因みにSequoia対応ハードは

メモ・アプリに不具合発生

そして本日。
少しづつ設定を見直しています。

早々に躓いたのが純正「メモ」アプリです。
MacでもiPhoneでも編集したらすぐに反映され便利ですよね。
そんな便利なメモ・アプリが

メモのタイトルを選択しても内容が表示されません。
ダブルクリックすると別ウインドウでは開くのですが、とても不便です。

いくら設定見直してもググっても解決しないのでAppleサポートへ電話です。
結果的に解決法は見つからず・・
だが、ちょっと調べてもらったら同様の報告はあるようで自分だけでは無いとのことで次のマイナーアップデートに期待するしかないのですかね。
もし原因や解決策をご存じの方いらっしゃったらコメントお願い致します!!!   だいぶ不便・・
MacBookやiPhoneでメモを追加したらすぐ反映はされたので、使えないわけではなく表示におけるバグなのかなと。

ステージマネージャー(初期設定)

作業中のアプリが前面の中央に表示され、デスクトップがすっきり整頓されるというステージマネージャーは使ってみたかったのです。
ロクに事前情報収取もせずステージマネージャーをonにしてみました。

普段、いくつかのアプリを立ち上げてゴチャゴチャして困っている人には良いかもだが自分の場合は従来通り「⌘+tab」で普通に切り替えたほうが便利に感じた。

ならではの良い使い方もあるのだろう。

ただ、初期設定では「項目を表示」の「ステージマネージャー使用時に」がチェック入っていません。
自分は用途によってデスクトップへもフォルダなどを配置していたため、バグだと思いコレもAppleサポートの方に聞いてしまいましたw

iCloud Driveの同期がなかなか進んでいなかったのでアカウント同期の問題では?とか一緒に色々検証して頂いたのですが何のことはない設定でした・・
デフォルトでこの仕様は何故!?ですが。
ちょっと焦りました。

Finder管理にはコレがおすすめ

これは不具合ではありませんが、個人的に微妙だったウインドウ機能。
windowsではあるようですが、ウインドウやアプリをタイル状に並べる「タイル表示」も設定ができます。
ただ上下左右最大4分割にしか対応していないようで、自由度はありません。

自分は普段、Finderの階層で書類管理をしています。
だいたい2〜3個はFinderを開きっぱなしで、業務で使うSSDのこのフォルダ、撮影データはこっちのフォルダ、など自分なりに把握しやすくしていますがFinderはデスクトップ上で中に置けるがゆえに決まった横幅でピタッと止まりません。
サードパーティ製で探し、Rectangleをここ2年位は使っており気に入っています。
どのように配置するかなどパターンも多くショートカットでパッと決まった位置に合わせられます。
自分はLoupedeckでワンタッチにしています。

4分割で好きな位置に

Rectangle並に自由度があれば良かったですねー。

まだまだ1stレビュー

新たに出たばかりのOS Sequoiaですので他にも不具合は見つかると思います。
とはいえ、思ったよりは安定しているようで一安心です。
最悪、一つ前のOSへダウングレードかも・・と考えていましたがしばらく使ってみます。

来月、新しいハードが出るようですが何が出るのでしょうね。
 M4は間違い無いだろうし。
すぐには買えないが楽しみでしかありません!

皆さん、良いMacライフを

いいなと思ったら応援しよう!