見出し画像

データポータル応用編:GAのデータで「動線図」を定点観測する方法

この記事の目的

この記事は、普段Googleアナリティクスを活用してレポート作成などを行っているものの、もっと効率化できないかと考えている方に対して、データポータルを活用することで、今よりも効率的にレポート作成ができるようになるためのヒントをお届けすることを目的としております。

この記事のテーマ

今回のテーマは、サイト内でのページ遷移、いわゆる「動線図」のレポート作成になります。
ゴールは、「GAのデータで動線図を定点観測できるようなダッシュボードを作成できるようになる」ことです。
※「動線」は、実際にユーザーが動いた遷移、という意味、「導線」は、ユーザーにこう動いてほしい、想定している動き、という意味として使い分けています。

前提の整理

Googleアナリティクスでサイト内の動線の状況を調査する場合、「シーケンス」と呼ばれるセグメントを活用します。
例えば、「TOPページの直後に料金ページに遷移した」というセグメントを設定してデータを確認することになります。

さらにその後の動きを見たい場合は、「TOPページの直後に料金ページに遷移し、その直後に事例ページに遷移した」というセグメントを設定してデータを確認します。

このように、サイト内遷移を確認したい場合は、セグメントをいくつも作成する必要があり、「レポート作成の度にセグメントをいくつも作成して資料化する」、という形になってしまい、資料作成だけで労力がかかってしまいます。

しかし、予めデータポータルにGoogleアナリティクスのシーケンスセグメントを仕込んで置くことで、日付を変えるだけで遷移状況(動線)をいつでも確認できるようにしておくことができ、レポート作成の効率化を図ることができます。

ダッシュボード作成

では、弊社サイトを例に、遷移状況(動線)を確認するダッシュボードを作成してみます。
今回は説明を簡略化するために、「TOPページ⇒会社概要⇒お問い合わせ」という3つのページの動線の状況をモニタリングするダッシュボードを作成していきます。

まず、Googleアナリティクスでシーケンスのセグメントを作成します。
1つ目は、「TOPページの直後に会社概要ページに遷移した」というセグメントです。
※今回は、シーケンスの開始は「すべての接点」、遷移は「直後のステップ」として設定しています。
【図1】

図1

次に2つ目は、「TOPページの直後に会社概要ページに遷移し、その直後にお問い合わせページに遷移した」というセグメントを作成します。
【図2】

図2

このようにセグメントが用意できましたので、今度はこれらをデータポータルに活用していきます。

※データポータルを新規作成し、利用するデータソースがセットされた状態であると仮定して説明を続けます。

動線図の1つ目を作成するために、「グラフを追加」で、「スコアカード」を選択してください。
【図3】

図3

指標を「セッション」に指定し、まずはフィルタをかけます。
【図4】

図4

フィルタの中身ですが、このままだとサイト全体のセッション数が表示されてしまいます。今回は、「TOPページ⇒会社概要⇒お問い合わせ」という3つの遷移の状況を見たいわけなので、1つ目のスコアカードの数値は、「TOPページのセッション」となる必要があります。そのため、そのデータを指定するようなフィルタを作っていきます。正しく設定されると、数値が変わったことを確認できます。
【図5】

図5

次に、2ページ目の遷移状況(動線)を見るための新たなスコアカードを作成します。作成したら、そのスコアカードに「Googleアナリティクスのセグメント」を追加します。
【図6-1】

図6-1

「セグメントを追加」をクリックすると、Googleアナリティクス側で作成したセグメントが、「カスタムセグメント」の中で一覧表示されます。
【図6-2】

図6-2

先程作成したセグメント「TOP⇒会社概要」を選択します。すると、スコアカードの数値が変化することがわかります。このように、Googleアナリティクスで作成したセグメントを、データポータルのグラフや表に反映させることができます。

3つ目の遷移も、先程と同様の手順で、スコアカードを追加し、Googleアナリティクスのセグメントを設定することで、作成できます。

作成するとこのような形になります。
【図7】

図7

なんとなく、数値がファネル的に表示されています。あとは、よりわかりやすく見た目を整えていきます。

指標名を、ページ名にしたり、動線の状況を矢印で表現したりもできます。
【図8】

図8

また、このままでは、遷移「数」はわかりますが、遷移「率」はわかりません。そこで、スコアカード同士を計算させてみます。

2つのスコアカードを選択した状態で、右クリックすると、メニューが開きますので、「データを統合」を選択します。
【図9】

図9

そうすると、「会社概要/TOP」という新たなスコアカードが作成されました。
【図10】

図10

これは、2つのスコアカードを計算(割り算)している形になります。このように、複数のデータを計算することができますし、計算の内容も編集することもできますので、目的の指標を自分で作ることができます。
【図11】

図11

2ページ目から3ページ目の遷移率も同様の作業を行います。
表示の調整などを行うと下記のような数値を見ることができるようになります。
【図12】

図12

これを作成してしまえば、いつでも日付を変えて定点的に確認することができます。
例えば、下記は1月のデータです。
【図13】

図13

さらに、流入元やユーザータイプなどのフィルタを設定しておくと、さらに絞り込んだ状態の動線状況を確認することができます。

下記は自然検索に絞り込んだデータです。
【図14】

図14

まとめ

このようなダッシュボードを作成しておくと、レポートの度にGoogleアナリティクス内で、様々なセグメントを作成する必要がなくなりますので、動線状況を確認することに関して、効率化が図れると思います。もちろん、見た目をもっと整えるなどをして、このままレポートとして提出することができるようにすることも可能かと思いますので、各々応用していただければ幸いです。

より複雑な動線図を作成することもできますので、下記ご参考になればと思います。(数値はダミーのサンプルデータを使用しています。一つのダッシュボードで作成できるスコアカードの数に限りがありますのでご注意ください。)

【図15】

図15

以上、「データポータル応用編:動線図を定点観測する方法」でした。
皆様のお役に立てれば幸いです。

また、データポータルの構築やウェブ解析に関するご支援を行っておりますので、お悩みがございましたら、ぜひご相談いただければと思います。

初心者向けのデータポータルの記事はこちら
https://note.com/and_a/n/na33167668039

------------------------------------
弊社への「データポータル」「ウェブ解析」等のご相談はサイトよりお願いします。
▼お問い合わせ
and,a(https://and-aaa.com/
------------------------------------

いいなと思ったら応援しよう!