【夫婦会議アンバサダー®︎】に就任しました!~良い子を育てるには良い夫婦関係から~
本日2023年3月1日より『夫婦会議アンバサダー®︎』に就任しましたあんちえです。
関西在住、3児の乳幼児の母です^^
先月第3子を出産をしたばかりで、今は産育休をいただき子供たちを愛でながら毎日を過ごしています。
今回は夫婦会議アンバサダー®︎就任に至った経緯や想いについて書きたいと思います。
そもそも、「夫婦会議」とは?「夫婦会議アンバサダー®︎とは?
▼『夫婦会議®︎』の詳細はコチラ
そして『夫婦会議アンバサダー®︎』とは、私たちなりの夫婦会議を行い、その体験談を発信していく人たちのことを指します。要は、いつもは見えない他の夫婦の対話を覗き見できちゃう活動なのです。
どうして夫婦会議アンバサダー®︎になったのか?
昔から母に”良い子を育てるにはね、良い夫婦であることが1番よ”と言われていました。だから結婚してから(いや、結婚前から)”良い夫婦ってどうやったらなれるのか?”を考えてきました。
私は7年前に結婚しましたが、大好きな人と一緒になれたとはいえ、育った環境も考え方も違う人。人生を共にするパートナーだからこそ、考え方も価値観も1つ1つ共有していきたいと強く思っていました。
でも実際には、結婚してもうまくいかない事も多々。特に、会話は楽しくできても、『対話』となると衝突したり意見がすれ違ったり…結婚してから数年はそんな時期がありました。
【結婚当初の私たち】
・相手の考えていることが理解できない…
・自分の考えていることを言葉にせず、相手に察して欲しいと思いがち…
・些細な認識の違いから大喧嘩になることも…
・衝突後、1週間ほぼ話をしないことも…
・ちょっとした相手の行動がフラストレーションに…
↓
【現在の私たち】
・相手の考えの”癖”、相手”らしさ”が理解できる
・ちょっとしたことは笑い飛ばせる
・口論になってもその晩もしくは翌日にはまた対話する
・相手の行動を思いやれる、尊重できる
昨年2022年末に家族で1年の振返りをしていた際、夫が「穏やかな1年だった」と感想を言っていた時、互いの関係性もやっと落ち着いてきたと実感できました(じんわり感動しました)。
ここまでの関係を築けているのは、紆余曲折ありましたがめげずにコミュニケーションを取り続け、互いを理解し自分たちなりの答えを出すまで対話を重ねてきたからだと思います。
こうしたこれまでの私達夫婦の体験、加えて現在行っている夫婦会議の一端を発信することで、誰かのヒントになったり、夫婦のコミュニケーション・対話のキッカケになれたらと思い夫婦会議アンバサダー®︎になろうと思いました。
夫婦会議の便利なツールをご紹介
どんな場所でも、夫婦が揃えば夫婦会議はできると思いますが、私が”もっと早く知っていれば…!”と思った便利なツールがコチラ。
夫婦で産後をデザインする「世帯経営ノート」です。妊娠〜産後・育児期の夫婦が産後にズレが生じがちな10のテーマに的を絞って質問や例題を設定されており、「わたしたちとして、どうするか?」を考えるキッカケが出来ます。
▼「世帯経営ノート」の詳細はコチラ
また自由なお題を設定して夫婦会議できるコチラのノートも。
▼「夫婦会議ノート」の詳細はコチラj
アンバサダー活動を通じて1年後にどうなっていたいか?
私達夫婦のパートナーシップが”何となく”できたものではなく、”こうして出来た”とnoteを通して形にしていけたらと思います。そして夫婦会議の実践を通して、パートナーシップをより強くし、子供たちにも対話の背中を見せながら我が家の絆を深めていきたいと思います。
そして、この我が家の体験談がどこか1組のご夫婦でも、1人の方にでもいいので「夫婦会議」のキッカケや勇気づけになれれば幸いです。
最後に
正直に言うと、note含め執筆経験や情報発信などの経験も…何もない中、意気込みだけで応募した夫婦会議アンバサダー®︎。初めてお話した長廣ご夫妻は、とても熱くvisionを語りながらとてもとても暖かいお2人で私の話も丁寧に聞いてくださいました。一気にお2人に惹き込まれました。そして光栄にも夫婦会議アンバサダー®︎として一緒に活動させていただけることをとても嬉しく思います。
またこれからの活動を通して一度でも一瞬でも私の記事を覗きにきてくださる皆さまとのご縁に感謝して、この1年活動していきたいと思います。
▼他の夫婦会議アンバサダーのみなさんの記事はコチラ
みんなの『夫婦会議』体験談|夫婦会議【公式】(Logista株式会社)|note
#夫婦会議
#夫婦会議アンバサダー
#夫婦会議の体験談
#世帯経営ノート
#夫婦会議ノート
#産後
#育休
#子育て
#3人育児
#3人子育て
#ワーママ