
noteとblog、SNSの使い分け
これから、しっかり発信内容を絞って投稿をしようと思う。
マインドマップに書き出してみたり、頭の中にあるものや今まで投稿してきたものをざっと書き出してみた。
note 投稿内容
とにかく絞ること。
ビジョン・世界観を明確にして、発信すること。
このアカウントをフォローしたら、どんな世界観に触れることができるのか?をよく考えてSNSを運営しようと思う。
書き出した結果、超大雑把に区分すると以下の3つになった。
①暮らしの中に、冒険要素や創造要素を取り入れることについて書きたい、ということがわかった。旅するように暮らす。これはほぼ実践していることなのでログに近いかな。
#旅する暮らし #バックパッカー #フリーランス #アドレスホッパー #英語 などなど。
②それに加えて、その旅の背景を勉強したときのメモをしたい気持ちもあるので、歴史と文化に触れることもしたい。 #文化 #歴史 #文明 #人類の起源
③そして最後に、仕事の面というか、これから超絶力を入れていきたい&好きな分野として、場作りに関するnoteを書くことにした。 #コミュニティデザイン #場作り事例 #ファシリテーション #イベントレポート #ワークショップデザイン
ここまでの内容は、noteに書く!
①旅するように暮らす=行動ログ&発見メモ
②文化と歴史=学んだことメモ
③場づくり=行動ログ&発見メモ&学んだことメモ
という感じで、自分が見返せるメモ兼誰かのためになれば良いなぁという内容。(OPENな公開メモ、のような感覚)
ただ、あまり絞り過ぎも良くないので、自由に書いていって、ジャンルを追加する可能性もある。(たとえば、Twitterで多くの反応をもらった投稿があればそれを深掘りして記事にするかもしれない。)
blogは、どうやって使う?
ここまでで、正直多くの書きたいことは網羅できている。ので、ブログには何を書こうか。
そもそもブログは続けるかどうか、というところから悩んでいた。
けど、いろんな人と話して続けることにした。
やっぱりnoteにはない、まとめる力がある。記事をまとめたり、大事なことを書いたりするのは、blogが優れている。noteは、どうしても流れてしまう。
そして、ポートフォリオになり得る。
自分の活動の一覧を載せておくことは、相手に安心感を与えるし、継続力や人間性は、そのブログを通して知ってもらえるかもしれない。
なので、blogには以下の項目を載せることにする。
①自分の大きな活動記録
②プロフィール・作品ポートフォリオ
③noteなどで人気の投稿などのまとめ記事
まず、メディア的にしない。
今回は、ポートフォリオ的にブログを書いてみる。
↑ 現状ブログ
その他SNS
ここまで、noteとblogの使い分けを書いてきた。
では、Twitter、Facebook、Instagramはどうしよう?
ここらへんも、伝えたい内容は、上とほぼ同じ。
「日常に、冒険と創造の要素を取り入れよう」
ということ。本当にそれだけ。
Facebook
基本は大事なこと・友人に報告
大きな記事ができたらシェアする
イベントの告知など
→ 記事をもっとシェアする
Instagram
身内に向けた投稿・思い出シェア
旅の要素のある一眼で撮った写真
仕事とはあまり関係のない裏側
→ もう少し涼しい感じ・シンプルに
Twitter
何が知れるのか書いておく
今の暮らしや仕事を流し続ける
基本は、noteとblogと同じ情報
役立つ情報 or 面白そうなこと
記事・イベントのシェア
→ もっと数を増やす&何を知れるか書く
Facebookは、知り合いの方との連絡
(ページは、リアルの活動が増えればその分増える)
Instagramは、旅と思い出
(もう少しシンプルなセンスある写真に)
Twitterは、何が知れるのかを書いておく
(写真や文字数なども前より改善できている)
↑ Twitter 現状
なぜ投稿数が増やせない?
・note/blog
いつでも書けるのに書かない。
→ 書く前に、iPadで概要を書いてそれを書いて深掘りしていく。
・Twitter/Facebook
待たせているクライアントがいたり、連絡返してない人がいる。
→ さっと返して、いつでも投稿できるように。
・Instagram
一眼を持ち歩いてないので、良い写真がない。
→ 一眼持ち歩こう。
まとめ
というわけで、これでSNSを完全制覇するための個人的な小さな一歩目が見えてきた気がする。そんなにすぐ影響力は付かない。そして、これは人とのコミュニケーションツールだということを忘れてはいけない。
インプント:アウトプット
= 3:7くらいがちょうど良いらしい。なので、知識ばかりの頭でっかちにならないように、行動&発信をこれからも続けていこうと思う。
読んでくれた方、ありがとうございました。
発信力、つけていきましょう!
いいなと思ったら応援しよう!
