![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/40561019/rectangle_large_type_2_dd7721e61fe7e0afc4179b4acc9d94db.png?width=1200)
【2-9 (0) 循環器系 - 頭頚部の脈管 学習プリント
↑ 解剖学マガジン記事一覧(目次)
【2-9 循環器系 - 頭頚部の脈管】
■【2-9(0)】頭頚部の脈管 学習プリント(このページ)
■【2-9(1)】頭頚部の脈管 解説
■【2-9(2)】頭頚部の脈管 一問一答
■【2-9(3)】頭頚部の脈管 国試過去問
→ 【3-1 呼吸器系 - 鼻腔・副鼻腔】
💡かずひろ先生の解剖生理メルマガ💡
毎日届く国試過去問解説や勉強法、オンラインセミナー情報などお届け
■ 2-9 循環器系 - 頭頚部の脈管 学習プリントページへようこそ
<変更履歴>
令和2年12月10日:頭頚部の脈管 (ver1.0) 解説 公開
令和2年12月21日:
p.229 19.5cm 第3頚神経 → 第4頚神経
舌下神経下行枝 → 頚神経下行枝
p.230 23.5cm 胸鎖乳突筋 → (削除)
透明化処理を施した画像が印刷すると背景が黒くなる不具合がありました。PDF/X-1a形式にて書き出しすることで修正済みです。
令和3年1月19日;(ver1.2)解答の赤入れプリント
p.234 9cm:腕頭動脈は右は腕頭動脈から左は大動脈弓から分岐する
(逆になっていました)
令和3年9月18日:解答プリントp.234 12.5cm 総頚動脈 → 椎骨動脈
■ 2-9(1) 循環器系 - 頭頚部の脈管 解説(p.223-233)
解説プリントは国家試験レベルを大きく越えて、詳細に作りました。目的は解剖学的知識を治療技術に直結させるためです。皮膚・筋膜・筋、神経や血管、リンパ管。人体の層構造を理解して、身体内部をありありとイメージできるようになることが、きっと治療効果に直結するものと考えています。
ここから先は
426字
/
3ファイル
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55185942/profile_83fbbafea12f80d467bde34767624f75.jpg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
この大変な時代に医療従事者を目指す方々へ。時代は変化していますが、いつの時代でも大切なことは不変です。それは勉強を続けること。今日という日、今という時間を大切にすること。解剖学は医学の最も基礎となる学問です。
かずひろ先生の【徹底的国試対策】解剖学
¥1,980 / 月
あん摩マッサージ指圧師、はり師・きゅう師をはじめ、柔道整復師、理学療法士・作業療法士や看護師、医師を目指す方々の解剖学国家試験対策のマガジ…
私の知識やスキルなどが、どこかの誰かのお役に立てることはとても嬉しいことです。ありがとうございます。