
今日のプチ解剖:線維軟骨はどれ?
こんにちは。かずひろ先生です。
今日も解剖学のプチ勉強をしていきましょう。
<あマ指-2007-16>
問題1-16 線維軟骨からなるのはどれか。
1.肋軟骨
2.耳介軟骨
3.関節軟骨
4.関節半月
さて、こちらはどうでしょう。
【答え】
4.関節半月
「線維軟骨」は膠原線維が豊富な軟骨です。
「硝子軟骨」にも膠原線維は含まれていますが、線維軟骨は膠原線維の割合が多く、圧迫に強い構造となっています。
軟骨は線維軟骨と弾性軟骨を確実に覚えて、硝子軟骨はそれ以外で大丈夫です。
その他の選択肢について。
1.肋軟骨 → 硝子軟骨
肋軟骨は「弾性軟骨と線維軟骨 以外の軟骨」なので、硝子軟骨です。
2.耳介軟骨 → 弾性軟骨
耳介軟骨と喉頭蓋軟骨は弾性軟骨です。弾性線維(エラスチン)が豊富で弾力性に富む軟骨です。
3.関節軟骨 → 硝子軟骨
関節軟骨は普通の軟骨。硝子軟骨です。
■ まとめ
身体構造を深く理解した臨床家へ
国試対策を抑えつつ、構造のイメージ力も養うマガジン
「かずひろ先生の解剖学マガジン」では、国試対策としての覚えるべきポイントがわかりやすくまとめられ、さらに豊富な図で構造のイメージ力も養えます。解剖学を深く勉強したい方はチェックしてみてください。
いいなと思ったら応援しよう!
