マガジンのカバー画像

かずひろ先生の【徹底的国試対策】解剖学

あん摩マッサージ指圧師、はり師・きゅう師をはじめ、柔道整復師、理学療法士・作業療法士や看護師、医師を目指す方々の解剖学国家試験対策のマガジンです。専門学校で「伝説のプリント」と呼…
この大変な時代に医療従事者を目指す方々へ。時代は変化していますが、いつの時代でも大切なことは不変で…
¥1,980 / 月
運営しているクリエイター

2021年6月の記事一覧

【5-1 (1)】泌尿器系 - 腎臓 解説

■ 1. 腎臓の位置 ▶ 腎臓と性腺の脈管(その特徴) ▶ 腎臓に接する臓器の位置

【5-1 (0)】泌尿器系 - 腎臓 学習プリント

↑ 解剖学マガジン記事一覧(目次) 【5-1 泌尿器系 - 腎臓】  ■【5-1(0)】腎臓 学習プリント(このページ)  ■【5-1(1)】腎臓 解説  ■【5-1(2)】腎臓 一問一答  ■【5-1(3)】腎臓 国試過去問 → 【5-2 泌尿器系 - 尿管・膀胱・尿道】 💡かずひろ先生の解剖生理メルマガ💡 毎日届く国試過去問解説や勉強法、オンライン講座情報などお届け

【4-4 (3)】消化器系 - 肝臓・胆嚢・膵臓 国試過去問解説

【肝臓・胆嚢・胆路】 <1994 あマ指 23> 肝臓について誤っている記述はどれか。  1.肝鎌状間膜で右葉と左葉とに分けられる。  2.左葉の臓側面(下面)には胃が接する。  3.肝静脈は肝門を通る。  4.横隔面(上面)は横隔膜を介して心臓に接する。 【答え】3 <1999 あマ指 25 > 肝臓の葉で最も大きいのはどれか。  1.右葉  2.方形葉  3.左葉  4.尾状葉 【答え】1 <2000 あマ指 26> 肝臓の肝門を通らないのはどれか。  1.門脈

【4-4 (2)】消化器系 - 肝臓・胆嚢・膵臓 一問一答

【肝臓の位置と形状】 肝臓は腹腔の (    ) に位置する 【答え】右上部 肝臓の上縁は(第  肋骨)の高さである 【答え】第5肋骨 肝臓は (      ) により右葉と左葉に分けられる 【答え】肝鎌状間膜

【4-4 (1)】消化器系 - 肝臓・胆嚢・膵臓 解説

■ 1. 肝臓 ▶ 肝臓の形状 ・肝鎌状間膜で右葉と左葉に分けられます。(右葉のほうが大きい) ・肝門は固有肝動脈、門脈、肝管が出入りします。(肝静脈は肝門を通らない) ・肝静脈は無漿膜野よりでて下大静脈に直接注ぎます。

【4-4 (0)】消化器系 - 肝臓・胆嚢・膵臓 学習プリント

↑ 解剖学マガジン記事一覧(目次) 【4-4 消化器系 - 肝臓・胆嚢・膵臓】  ■【4-4(0)】肝臓・胆嚢・膵臓 学習プリント(このページ)  ■【4-4(1)】肝臓・胆嚢・膵臓 解説  ■【4-4(2)】肝臓・胆嚢・膵臓 一問一答  ■【4-4(3)】肝臓・胆嚢・膵臓 国試過去問 → 【5-1 泌尿器系 - 腎臓】 💡かずひろ先生の解剖生理メルマガ💡 毎日届く国試過去問解説や勉強法、オンライン講座情報などお届け ■ 4-4 消化器系 - 肝胆膵 学習プリントペー