![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119471527/rectangle_large_type_2_8d94a825f13997fbbd2dd9307fe8a348.jpeg?width=1200)
2023/10/21 あなむじろファンド(投信部門)の現況と次週の投資戦略
私は毎日10投信に積立をする運用を2022年から続けています。ここでは、現在の運用状況(投信別の保有額、購入価格、損益)と今週末の投資戦略(積立停止銘柄、積立開始銘柄、売却銘柄)をご紹介します。
なお、具体的な銘柄リストと来週の戦略については、本当に必要な人に届けるため有料(100円)としています。どうかご了承ください。
先週のレポートはこちら。
ポートフォリオ現況(本日現在)
銘柄数:15
含み益銘柄数:9
時価:43,871,493
損益:+1,451,365(+3.42%)
所感
今週も厳しい週になりました。週単位の騰落を見ると、上昇が5投信、下落が10投信という成績で、上昇したものはヘッジファンドや債券のみです。保有投信の損益はまだプラスですが、これは過去の栄光でしかないのでこの数字を見ても全く慰めになっていません。今週下落した投信を中心に、保有量をさらに減らしていきます。
ヘッジファンドについてはこちらもご覧ください。
今はとにかく守りの時期です。初心者の方は保有銘柄や投信を全売却でもいいと思います。百戦錬磨の上級者の方はともかく、この時期に安く買えるからと言って買うのは決しておすすめしません。買うのは下がりきった時(=少し上がりだしてから)でも十分だと思います。今は保有資産を守る時で、もし買うとしても投資信託であれば債券投信やヘッジファンドなど、株式の下落に強いものを選んだほうがいいと思います。同様に、株式の下落で利益が出るベア型投信も、初心者の方にはおすすめしません。
投信の話題からは外れますが、私は株式や投信の資金を毎週少しずつドル建て債券に移動しています。私のような年代だと、もう人生最後のチャンスと言っていい異常な高金利状態にあるので、購入は今しかないと思い定期預金感覚で購入を続けています。まさに自分で作る年金ですね。もしご興味あれば下記をご覧ください。
来週もがんばります。このページをご覧いただいた皆様も、どうかご無事でいられることを願っています。
参考情報
銘柄選定
新規に積立開始する銘柄はSBI証券で積立可能な銘柄から選定します(新規積立銘柄は有料部分で公開)。
投資種類(株式、債券)、投資先(日本、先進国、新興国)、リスクの大きさなどを考慮して、できるだけ値動きが同じにならないよう分散して銘柄選定を行います。
積立
ポートフォリオは毎日10銘柄に10万円を積み立てています(積立銘柄は有料部分で公開)。毎日10銘柄 x 10万円 x 週5日 = 毎週500万円を積み立てていることになります。
積立以外での投信購入(スポット買付)は行いません。
積み立てを停止した銘柄も保有を続け、売却が適当と考えたタイミングで売却します(売却の項目参照)。
売却
売却銘柄の注文は毎週末にのみ行い、全売却、半分売却、金額売却の3種類を行います(具体的な売却銘柄と種類は有料部分で公開)。
積立中の銘柄も必要と判断すれば一部売却します。
ポートフォリオ
今日時点での全保有投信が記載されたポートフォリオです。私は Yahoo!ファイナンスでポートフォリオを管理していますが、そのスクリーンショットそのものです。字が小さい場合は拡大してご覧ください。
各銘柄について、コード、名称、価額、前日差、購入価格、損益、時価、保有数(1万単位)が表示されており、これをリストにしたものを画像ファイルとして保存表示しています。また、画像では合計時価と合計損益も表示されていますが、これは上記ポートフォリオ現況に掲載した数字と同じです。
ここから先は
¥ 100
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?