![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/23283255/rectangle_large_type_2_73bd0e323163d829ff948efad12dc630.jpg?width=1200)
SDカードの歴史
2000年1月に発足した「SD アソシエーション」(https://www.sdcard.org)が今年2020年1月に20周年を迎えました。
そのプレスリリースが、以下。
SDカードの20年の技術革新の歴史を1枚にまとめたものが、以下のInfographicにあります。
主な点を列記しますと、
<カード仕様>
① 2000年 SDカード登場 最大2GB(当時は2GBは大容量だった)
② 2005年 microSDカード登場 (SD Ver.1.20)
③ 2006年 SDHC (High Capacity) (SD Ver 2.00) 最大 32GB
④ 2009/2010年 SDXC (Extra High Capacity) (SD Ver.3.0) 最大 2TB
⑤ 2018/2019年 SDUC (Ultra Capacity) (SD Ver 7.00) 最大 128TB
もう直ぐ④SDXCの最大2TBの製品が出てきますかね。
⑤のSDUCが製品化されるのはいつのことか。ましてや128TBが出るのは…
磁気ディスク 2.5/3.5インチHDDだったものが、フラッシュメモリーになるとSDカード1枚になるとは世の中の進化も著しい。
<転送速度>
UHS (Ultra High Speed)
① 2004年 UHS (SD Ver 1.20) 25MB/s
② 2009/2010年 UHS-I 104MB/s
③ 2011年 UHS-II 312MB/s(製品見かけるがUHS-Iと比較すると高価…)
④ 2017年 UHS-III 624MB/s(規格はあるが製品を見たことがない)
⑤ 2018/2019年 SD Express/ microSD Express (PCle/NVMe) 985MB/s
以前は転送速度の理由でデジタル一眼に主に使用された「コンパクトフラッシュ」や、毎度独自規格で市場囲い込みを挑戦するSONY独自の「メモリースティック」などデジカメ向けにメモリーカード戦争もあったが、少しずつ淘汰されSDカードが残った形。中でもmicroSDカードは、Android携帯やアクションカム用途では不動の地位を築いた。
静止画に関しては、「画素数が多ければ高画質」というイメージからしばらく継続したセンサーの画素数競争も一服したのか、1枚あたりのファイル容量の増加スピードは落ち着きつつある。
一方で動画については、2Kが4K/8Kになり単純に情報量が飛躍的に増加、コーデックはH.264が多いので、ビットレートが下がらずファイルサイズは巨大化する一方である。転送速度の増加・SDカードの容量増加は動画撮影者には有難いところか。