![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32702315/rectangle_large_type_2_04279472363d66417f7f350ef156e1da.png?width=1200)
ビジョンを徹底的に共有する〜anagonの日記 8/12〜
はじめに
今日は昨日飲み過ぎて無気力デーでした。
朝方にやる気が起きたけど。
①今日あったこと
・めっちゃツムツムした
・めっちゃYouTube見た
・めっちゃみんはやした
・音楽ワークショップMT
80人相手のワークショップってどうやって作るんだろなぁっていうのとか、他のワークショップとの兼ね合いとか、なかなか難しかったけどいい感じのワークショップが作れそうでよかったー。
②今日思ったこと
1.同じビジョンをどれだけ描けるかって話
何かチームでプロジェクトとか作るときに、
チームでやるデメリットは、ビジョン共有がきちんと揃ってないと、臨機応変な対応や、そもそもの熱量もバラバラになるってことなんじゃないかなと思います。
どんな状況でどんな場所で、どんな表情を参加者はしていて、その時自分は何をしていて、というのを丁寧にすり合わせる。
で、一緒に共有してるときに、
「ん、この時これどうなってるんだ?対応考えなきゃじゃない?」
っていうのが出て来たら、そこをまた考えて、また共有する。
これがきちんとなされてるチームの作るプロジェクトってすごく良いものになる気がします。
やる側も受ける側も安心できる。
だからこそ、プラスアルファのパフォーマンスが生まれやすいと思います。
自分がまわして、何か作るのが久々なので、一人でやろうとせずにみんなの力を集めながら、きちんとビジョンを徹底して作っていこうと思いました。