![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145688852/rectangle_large_type_2_e4bbb3c99c734ae4ba3a496c0eb8a1a5.jpeg?width=1200)
【マスターデュエル予習】覇王マジェスペクター
【覇王】への【マジェスペクター】出張について。
例のごとく机上論ですが、ユニコーン釈放、新弾でのマジェスペクター追加を考えると割と近い将来の話のような気がする。
1. 「マジェスペクター・ユニコーン」+「マジェスペクター・ドラコ」
![](https://assets.st-note.com/img/1719721066269-3l8blX5NVG.png?width=1200)
ペンデュラム・効果モンスター
星6/風属性/魔法使い族/攻2000/守2000
【Pスケール:青2/赤2】
【モンスター効果】
「マジェスペクター・ユニコーン」の(1)のモンスター効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分のモンスターゾーンのPモンスター1体と 相手フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターを持ち主の手札に戻す。 この効果は相手ターンでも発動できる。
(2):このカードはモンスターゾーンに存在する限り、 相手の効果の対象にならず、相手の効果では破壊されない。
![](https://assets.st-note.com/img/1719721303858-mFjyxyp7J6.png?width=1200)
エクシーズ・ペンデュラム・効果モンスター
ランク4/風属性/魔法使い族/攻2300/守2000
【Pスケール:青5/赤5】
このカード名のP効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):もう片方の自分のPゾーンに「マジェスペクター」カードか「竜剣士」カードが存在する場合に発動できる。 デッキから「マジェスペクター」カード1枚を手札に加える。 その後、自分のPゾーンのカード1枚を破壊できる。
【モンスター効果】
レベル4モンスター×2
レベル4がP召喚可能な場合にEXデッキの表側のこのカードはP召喚できる。 このカード名の(1)のモンスター効果は1ターンに2度まで使用できる。
(1):このカードがモンスターゾーンに存在する状態で、 モンスターがリリースされた場合、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。 デッキからレベル6以下の魔法使い族・風属性モンスター1体を特殊召喚する。
(2):モンスターゾーンのこのカードが戦闘・効果で破壊された場合、 またはリリースされた場合に発動できる。 このカードを自分のPゾーンに置く。
メイン1+エクストラ1の最小単位で出張できるセット。
4エクシーズと能動的なリリースから実用可能であり、【覇王】であれば「覇王眷竜スターヴ・ヴェノム」などをトリガにするため、実際はエクストラを2枠食う。
リリース先は「覇王眷竜ダークヴルム」と「アストログラフ・マジシャン」になるか。
4エクシーズする素材で「ヴァレルロード・S・ドラゴン」が出せる場合、こっちを出す理由がほとんど無い(一応リンク値は1伸びる)ため、ライトヴルムにアクセスできていない場合や、上スケールとして使っており素材にできない場合に出す。
霊廟+ダークヴルム2+覇王門
霊廟efダークヴルム1墓地efダークヴルム1ssef覇王門2サーチ
覇王門1ef零Pスケール覇王門1EX
覇王門2ss覇王門2efライトヴルム1サーチPスケール
ダークヴルム1覇王門2素材エレクトラムls
エレクトラムefアストログラフEX
エレクトラムef零破壊アストログラフ回収ef覇王門3サーチアストログラフss
エレクトラムアストログラフ素材エクシードls
エクシードefアストログラフ回収
覇王門3Pスケール
エクストラ零覇王門1ダークヴルム1 ハンドダークヴルム23Ps
ダークヴルム12素材ドラコxs
零ef零Pスケール覇王門3破壊フュリアスss零efPスケールアストログラフss
アストログラフダークヴルム3リリースヴェノムfs
ドラコefダークヴルム1墓地マジェスペクターユニコーンss
フュリアスドラコ素材マスカレーナls
ヴェノムefライトヴルム1破壊アストログラフ回収efライトヴルム2サーチアストログラフss
アストログラフ覇王門1素材アブソリュートxs
ライトヴルム2nsライトヴルム1回収Pスケール
アブソリュートヴェノムマスカレーナ素材アポロウーサlsボルテックスss
エクシードefダークヴルム1蘇生
ダークヴルム1ライトヴルム2素材サベージSs
墓地フュリアスefマスカレーナ蘇生
エクシードマスカレーナ素材エルフls
最終盤面:スプライト・エルフ+3素材マスカレーナ+ボルテックス+サベージ+マジェスペクター・ユニコーン+墓地マスカレーナ
うーん。確かに最終盤面にユニコーンは追加されるが、それだけ。手札に全てのダークヴルムが集まるようなハンドが上振れになる。なんか召喚権が余っているので回収したライトヴルムと蘇生したダークヴルムから結局サベージが立っているが召喚権を切ってダークヴルムを出している場合はサベージが出ない。
いちおう手札に要求するダークヴルムの片方はライトヴルムでもよく、咎姫を採用している場合、最初のエレクトラム破壊先をライトヴルムにしてアストログラフでサーチ、エレクトラムとアストログラフから咎姫でエレクトラムを蘇生して咎姫を破壊することで、エクストラとハンドにライトヴルムを1枚ずつ抱えられる。この場合、エクストラからアストログラフ・ダークヴルム・覇王門、手札からダークヴルム・ライトヴルムと出し、ダークヴルムとライトヴルムでドラコを出せばフュリアス抜きの盤面に合流し、最終盤面は2素材アポロウーサ+マスカレーナ+ボルテックス+サベージ+ユニコーンになり、初動要求は霊廟+ダークヴルム+覇王門となる。
2. 「竜剣士マジェスティP」+「爆竜剣士イグニスターP」+「魔法族の里」
![](https://assets.st-note.com/img/1719721109437-eHwlHYeWr8.png?width=1200)
ペンデュラム・効果モンスター
星4/風属性/魔法使い族/攻1500/守1500
【Pスケール:青2/赤2】
このカード名のP効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):もう片方の自分のPゾーンに「竜剣士」カードまたは「マジェスペクター」カードが存在する場合に発動できる。 そのカードとは元々のカード名が異なる「竜剣士」Pモンスター1体をデッキから手札に加える。 その後、自分のPゾーンのカード1枚を選んで破壊できる。
【モンスター効果】
このカード名はルール上「マジェスペクター」カードとしても扱う。 このカード名の(2)のモンスター効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードを手札から捨てて発動できる。 このターン、自分フィールドの「竜剣士」モンスターは相手の効果の対象にならず、相手の効果では破壊されない。 この効果は相手ターンでも発動できる。
(2):このカードがP召喚または「竜剣士」カードの効果で特殊召喚に成功した場合に発動できる。 デッキからフィールド魔法カード1枚を手札に加える。 その後、自分の手札を1枚選んで捨てる。
![](https://assets.st-note.com/img/1719721148506-cOCvJBcxps.png?width=1200)
シンクロ・効果モンスター
星8/炎属性/ドラゴン族/攻2850/守 0
チューナー+チューナー以外のPモンスター1体以上
(1):1ターンに1度、フィールドのPモンスター1体またはPゾーンのカード1枚を対象として発動できる。 そのカードを破壊し、フィールドのカード1枚を選んで持ち主のデッキに戻す。
(2):1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。 デッキから「竜剣士」モンスター1体を守備表示で特殊召喚する。 この効果で特殊召喚したモンスターはS素材にできない。
![](https://assets.st-note.com/img/1719721208291-43K1NNm6VJ.png?width=1200)
フィールド魔法
(1):自分フィールドにのみ魔法使い族モンスターが存在する場合、相手は魔法カードを発動できない。
(2):自分フィールドに魔法使い族モンスターが存在しない場合、自分は魔法カードを発動できない。
こちらはメイン2+エクストラ1の出張セットになる。
シンプルに「魔法族の里」が強力であり、ボルテックスで拮抗をケアしておけば概ね完封できるのではないだろうか。
ただしディアベルスターやクシャトリラなど突然出てくる高打点が課題で、特にディアベルスターは魔法も解禁されてしまう。
8シンクロということでサベージとの競合枠になるが、サベージと違い、魔法族の里さえサーチしてしまえばその後はマジェスティPもイグニスターPもリンク素材にできる(魔法使い族はエクシードが対応している)。
霊廟+覇王門
霊廟efダークヴルム墓地efダークヴルムssef覇王門2サーチ
覇王門1ef零Pスケール覇王門1EX
覇王門2ss覇王門2efライトヴルム1サーチPスケール
ダークヴルム覇王門2素材エレクトラムls
エレクトラムefアストログラフEX
エレクトラムefライトヴルム1破壊アストログラフ回収efライトヴルム2サーチアストログラフssライトヴルム2Pスケール
エレクトラムアストログラフ素材エクシードls
エクシードefアストログラフ回収
エクストラ覇王門1ダークヴルムライトヴルム1Ps
ダークヴルムライトヴルム1素材爆竜Ss
爆竜efマジェスティPssef魔法族の里サーチ
爆竜efPスケールライトヴルム2破壊爆竜デッキ戻しEXライトヴルム1ef回収アストログラフefライトヴルム3サーチアストログラフss
ライトヴルム1nsefダークヴルムEX回収
ライトヴルム3Pスケール
覇王門1アストログラフ素材アブソリュートxs
アブソリュートマジェスティP素材マスカレーナlsボルテックスss
エクシードefダークヴルムss
ダークヴルムライトヴルム1素材サベージSs
魔法族の里発動
最終盤面:奇跡の魔導剣士+I:Pマスカレーナ+ボルテックス+サベージ+魔法族の里
うーん。魔法族の里のために最終盤面がゆがんでいる。なんだかんだ結局サベージが立っているものの、これもダークヴルム通常召喚から入ると出ない。アポロウーサも立っておらず魔法無効を取るか効果無効を取るかといったところで、なんか捲れそうな雰囲気がある(それでも十分に妨害の枚数はあるのだが)。
しかし一つ可能性を感じる。それは適当に消費されたマジェスティPと爆竜の使い道であり、シンクロ素材にはできない縛りがマジェスティPには付いているがエクシーズ素材にはできる。そしてタイミングこそ違えど場にアストログラフとダークヴルムが供給されている。
つまり、全部混ぜられないか?ということだ。
3. 「マジェスペクター・ユニコーン」+「竜剣士マジェスティP」+「マジェスペクター・ドラコ」+「爆竜剣士イグニスターP」+「魔法族の里」
霊廟+覇王門
霊廟efダークヴルム墓地efダークヴルムssef覇王門2サーチ
覇王門1ef零Pスケール覇王門1EX
覇王門2ss覇王門2efライトヴルム1サーチPスケール
ダークヴルム覇王門2素材エレクトラムls
エレクトラムefアストログラフEX
エレクトラムefライトヴルム1破壊アストログラフ回収efライトヴルム2サーチアストログラフssライトヴルム2Pスケール
エレクトラムアストログラフ素材咎姫ssefエレクトラム蘇生
エレクトラムef咎姫破壊アストログラフ回収efライトヴルム3サーチアストログラフss
エレクトラムアストログラフ素材エクシードls
エクシードefアストログラフ回収
エクストラ覇王門2ダークヴルムライトヴルム1Ps
(必ず破壊していない覇王門2をPsする)
ダークヴルムライトヴルム1素材爆竜Ss
爆竜efマジェスティPssef魔法族の里サーチ
爆竜efPスケール零破壊ライトヴルム2デッキ戻しアストログラフef覇王門3サーチEXライトヴルム1回収アストログラフss
盤面 覇王門2 爆竜 マジェスティ アストログラフ
覇王門3Pスケールライトヴルム1Pスケール
エクシードefライトヴルム3ssダークヴルムEX回収
マジェスティPライトヴルム3素材ドラコxs
ダークヴルムns
アストログラフダークヴルム素材ヴェノムfsドラコefユニコーンss
盤面 覇王門2 爆竜 ヴェノム ユニコーン ドラコ
爆竜ドラコ素材マスカレーナls
盤面 覇王門2 ヴェノム ユニコーン マスカレーナ
ヴェノムefエレクトラムコピーPスケールライトヴルム1破壊アストログラフ回収ライトヴルム2サーチアストログラフss
盤面 覇王門2 ヴェノム ユニコーン マスカレーナ アストログラフ
覇王門2アストログラフ素材アブソリュートxs
エクシードヴェノム素材アポロウーサls
最終盤面:2素材アポロウーサ+アブソリュート+マジェスペクター・ユニコーン+マスカレーナ+魔法族の里
いい感じではないだろうか。
一見すると盤面はあまり強くないのだが、まず対象耐性・破壊耐性のユニコーンで魔法族の里を維持しており、さらにアブソリュートによる攻撃無効で戦闘破壊もケアできる。2回の効果無効があり、アブソリュートを素材にしたボルテックスで1バウンスもある。ユニコーンのバウンスも最終手段だが使える。
ただメイン2直行をブラフで使われるとマスカレーナボルテックスの使用を強要させられるため、ちと苦しい。
ペンデュラム召喚でハンドから何も出していないため、素引きのダークヴルムがハンドに居るともう少し展開が良くなる。咎姫経由でサーチしたライトヴルムもハンドに居るため、盤面にダークヴルム12ライトヴルム13覇王門2を出力したうえで、爆竜からマジェスティP、ドラコ、アストログラフ、ヴェノム、ユニコーンと展開していき、爆竜とドラコでマスカレーナを出して場を開けたらヴェノムで再度スケールのライトヴルムを割ってアストログラフを展開すればアブソリュートが出る。あとはエクシードのライトヴルム蘇生でEXに居るダークヴルムを回収して召喚すれば良い(詳細は下記)。
これで最終盤面にサベージが追加され、好みでアブソリュート+ヴェノム+マスカレーナを自分ターンに混ぜてしまえばボルテックス+3素材ウーサにリソースとしてエクシードが盤面に残り、相手ターンに墓地のマジェスティPや覇王門の魔術師を壁なり魔法族の里維持要員なりで蘇生させることができる。
エクシードefアストログラフ回収まで同じ
エクストラ覇王門2ダークヴルム1ライトヴルム1 ハンドダークヴルム2ライトヴルム3Ps
(必ず破壊していない覇王門2をPsする)
ダークヴルム1ライトヴルム1素材爆竜Ss
爆竜efマジェスティPssef魔法族の里サーチ
マジェスティPライトヴルム3素材ドラコxs
爆竜efPスケール零破壊ライトヴルム2デッキ戻しアストログラフef覇王門3サーチEXライトヴルム1回収アストログラフss
盤面 覇王門2 爆竜 ドラコ アストログラフ ダークヴルム2
覇王門3Pスケールライトヴルム1Pスケール
アストログラフダークヴルム素材ヴェノムfsドラコefユニコーンss
盤面 覇王門2 爆竜 ドラコ ヴェノム ユニコーン
爆竜ドラコ素材マスカレーナls
ヴェノムefエレクトラムコピーPスケールライトヴルム1破壊アストログラフ回収ライトヴルム2サーチアストログラフss
覇王門2アストログラフ素材アブソリュートxs
盤面 アブソリュート ヴェノム ユニコーン マスカレーナ
ライトヴルム2Pスケール
エクシードefライトヴルム3蘇生ダークヴルム1回収
エクシードヴェノム素材アポロウーサls
ダークヴルム1ns
ダークヴルム1ライトヴルム3素材サベージSs
魔法族の里発動
最終盤面:
2素材アポロウーサ+アブソリュート+マジェスペクター・ユニコーン+マスカレーナ+サベージ+魔法族の里
or
奇跡の魔導剣士+3素材アポロウーサ+マジェスペクター・ユニコーン+ボルテックス+サベージ+魔法族の里
超上振れ展開(霊廟+覇王門+ダークヴルム+超天新龍)
(2024.7.3 追記)
盤面 覇王門2 爆竜 ドラコ ヴェノム ユニコーン まで同じ
爆竜ドラコ素材ビヨンドls
ヴェノムefエレクトラムコピーPスケールライトヴルム1破壊アストログラフ回収ライトヴルム2サーチアストログラフss
アストログラフヴェノムビヨンド素材アポロウーサls
超天1Pスケールefヴェノム蘇生
ライトヴルム2Pスケール
ヴェノムefエレクトラムコピーPスケールライトヴルム2破壊アストログラフ回収超天2サーチアストログラフss
盤面 覇王門2 ユニコーン アポロウーサ ヴェノム アストログラフ
覇王門2アストログラフ素材アブソリュートxs
アブソリュートヴェノム素材マスカレーナlsアブソリュートefボルテックスss
超天2Pスケール
エクシードefライトヴルム3蘇生efダークヴルム1回収
エクシードマスカレーナ素材エルフls
ダークヴルム1ns
ダークヴルム1ライトヴルム3素材サベージSs
魔法族の里発動
最終盤面:
スプライト・エルフ+3素材アポロウーサ+マジェスペクター・ユニコーン+ボルテックス+サベージ+魔法族の里+墓地マスカレーナ+墓地咎姫
4. デッキレシピ案
![](https://assets.st-note.com/img/1719722844861-UfftwKWBdI.png)
あくまで基礎は覇王門なので、普通の展開をする分には変わらない。ただマジェスティPや里を素引きすると妨害が増えたり、クシャトリラがいつの間にか立ってたりする。
展開要員を増やして誘発が減った分後攻に少し弱くなったのと、展開パーツだけ引いて憤死するパターンがありえそうなのでクシャトリラとの混合はもう少し考えてもいいかもしれない。クシャに頼らなくてもドクロバットあたりで初動を補強する手も全然あると思うし、後攻用の捲り札に変えてもいい。
ここ展開できないよってのあったらこっそり教えて下さい。
楽しみですね。