【6週間】仏検3級合格方法【2外仏語以外】
こんばんは。この度(ギリギリでしたが)仏検3級に一発合格いたしました!その記念や自分の備忘も兼ね、勉強法などを残しておきます。
初心者が短時間で効率的に合格する方法、という観点で読んでいただければ幸いです。
前提
まずは受験時の筆者スペックです
・大学時代の第二外国語はドイツ語
・仕事でも私生活でもフランス語は特に使わない
・とあるきっかけで半年前にフランス語を始め、1か月ほど勉強し仏検4級に合格(ただしその後は全くフランス語を触っていない)
・一応文系だが、語学学習は好きでも得意でもない(日本語とストーリー記憶はそこそこ強いのですが、、、)
・勉強時間は平日2時間、休日5~6時間くらい?
といった、フランス語とはほぼ無関係の人間です。
巷に溢れる合格体験記は第二外国語がフランス語の場合が多いので、そうではない人でも短時間で受かるよってことをお伝えできれば幸いです。
仏検3級試験概要
・筆記試験(70点満点)とリスニング試験(30点満点)がある
・だいたい60↑/100で合格する(今回は難しかったようで、55点以上で合格でした)
・合格率は6割ほど
・それぞれの大問構成
→筆記試験は【定型表現/動詞の活用/代名詞/前置詞/単語配列/応答文/語彙/長文/会話文】
→リスニングは【単語ディクテーション/短文/会話文】
勉強方法
6週間前(GW終了後)
〇単語の暗記開始
単語は覚えないと始まらないこと、また、筆記試験の後半の大問(応答文、長文、会話文)は正直「読めるか読めないか」の勝負なので、単語力を早急にあげる必要がありました。
使ったのはこちらです。
仏検3・4級必須単語集―petits pois () | 久松 健一 |本 | 通販 | Amazon
まあ正直いって単語帳の選択肢が少ないのと、いろいろな口コミで「単語はこれを使えば十分!」と聞いていたのでこれにしました。4級、3級でそれぞれ100個ずつ文章があり、付随する単語を覚えていく形式です。CDもついているので、聞いて発音を理解しつつ(ここできいておくことがリスニング対策にもなります)1日20文ずつ何回も回していくのがちょうどいいと思います。
なお、上記の口コミもあながち間違いではないですが、「過去問や問題集には登場するが、この単語帳にはない単語」もそこそこあるので、そういった単語は都度直接書き込んでいました。
また、(もちろんすべて目を通すのが前提ですが、)3級レベルの単語は意味が分かる程度でいい場合が多いのに対し、4級レベルは意味だけでなく綴りや動詞の変化、言い回しや熟語まで深く見ておいたほうが良いように感じました。(要するに、どうしても時間が足りなくなったら3級は意味が分かる程度にとどめ、4級レベルを重点的にやれば合格ラインギリギリには入れると思います。)
〇動詞の変化の暗記開始
同時期かやや早めに動詞にも取り組みました。現在形だけでもまあまあ変形するうえ、条件法など現在形の変化を知っていないとわからないものもあるので、こればっかりは地道に暗記するしかないです。あと、選択式ではなく書かなければならないので、綴りまで覚えることが重要になります。
筆者が使っていたのはこちらです
フランス語 動詞活用ドリル CD付 | 井上 大輔 |本 | 通販 | Amazon
これ結構よかったんですが、2022年時点でおそらく絶版になっている気がします(私はメルカリで新品のものを安く手に入れました)。
Amazonで売っていて代わりになりそうなものはこちらですかね
(※筆者は使っていないので保証はしませんが)
CD付き 動詞活用をマスターするフランス語ドリル | 佐原隆雄 |本 | 通販 | Amazon
5週間前
〇筆記試験の前半問題の対策を始める
定型表現、単語配列、代名詞、前置詞あたりです。
・定型表現
暗記しかない分野です。ここのインプットで重宝したのはこれです
CD・音声DL付 仏検3級スピード合格 | 富田 正二, 石上 亜紀子 |本 | 通販 | Amazon
これに定型表現が一覧でまとまっているので、その部分を印刷しホチキス止めし覚えこみました。
この分野は選択式ではなく書き取りなので、綴りまで正確に暗記する必要があります。とくにアクサン記号等、付け忘れ注意。
また、もう一点注意事項としては、この問題集は問題の前の暗記・解説部分が非常に充実しており(特に慣用句や定型表現など、覚えないと始まらない、という分野が他より充実しているところが良いと思います)、買う価値があるのですが、やや問題の難易度が高いので、特に学習を始めたばかりの時はインプットはこの問題集、アウトプットは別の問題集(下で紹介しています)、というように分けたほうが効率的に進みます。(私がこの段階でスピード合格の問題を無理に解こうとして時間をかなり無駄にしたので、、)
・単語配列
これも基本は上記のスピード合格でインプットしました。ここは暗記というより比較的はやめに問題演習したほうが理解が進む分野ですが、アウトプットはこちらを利用しました。
仏検対策3級問題集[三訂版]《CD付》: | 小倉 博史, モーリス・ジャケ, 舟杉 真一, 小倉 博史, モーリス・ジャケ, 舟杉 真一 |本 | 通販 | Amazon
そこそこ問題数もありますし、難易度も適正なのでちょうどいいです。この分野に限らず、問題演習は最初はこれでいいんじゃないかなと思います。
・代名詞
これも基本スピード合格でインプット→対策問題集で問題演習、でいいと思いますが、関係代名詞やら中性代名詞やらわかりにくいなと思った方は以下の文法書を使うと理解がしやすいと思います
フラ語入門、わかりやすいにもホドがある! [改訂新版]《CD付》 | 清岡 智比古 |本 | 通販 | Amazon
・前置詞
こちらもスピード合格でインプット→対策問題集で問題演習していました。前置詞は思わぬ使い方が問題集で扱われたりするので、問題演習を多めに積むとよいと思います。あと、代名詞にも言えますが、文脈がかなり大事なので、やっぱり単語をしっかり覚えていることも大切です。
4~3週間前
〇5週間前で対策を始めた分野の問題演習を引き続き進める
このころになれば慣れてくると思うので、インプットに利用したスピード合格を問題集として活用してもいい時期だと思います。
〇リスニングをやってみる
筆者、英語のリスニングは結構得意なのと、3回読んでくれるから楽勝!といった口コミを見ていたので楽観視していましたが意外とできていないことがこの段階で発覚しました。特に大問1の書き取りのリスニングは難しかったです。
ここで筆者は選択肢を選ぶ形式の大問2,3でいい点を取り、1は5問中3問取れればいいと割り切ることにしました。もともと全部仕上げたいタイプなのですが、そもそも6割取れれば受かること、1は2,3と比べ対策が難しいためです。
2,3を確実に取るには動詞や名詞などキーポイントになる単語が分かれば大丈夫なので、慣れれば満点も狙えますし、日ごろの単語暗記の段階で発音も覚えておくことが重要になります。
2~1週間前
〇筆記試験後半部分(応答文/語彙/長文/会話文)の演習
語彙以外の3つについては、正直単語学習が進んでいればそこまで苦労することはないと思います。単語つなぎ合わせれば最悪読めるので、、、
接続詞や時期を表す語句(ex:昨日、今日、先週etc)を確実にとらえてどんな状況で何を言っているのかが分かれば解けます。
あとは応答文に出てくる決まり文句を問題を解きながら覚えられればベストですね。
語彙は日ごろの積み重ねがものをいうので、特殊な対策をするよりはシンプルに問題演習をして知らない単語を覚えること、長文などほかの分野の問題演習をしているときでも知らない単語は積極的に覚えていくことが大切です。スピード合格に語彙の一覧がありますが、何せ多すぎるので、私は仏検対策問題集にある語彙一覧だけ全部覚えておきました。
〇過去問演習
過去問演習で使用したのはこちらです
仏検公式ガイドブックセレクション3級(CD付) (実用フランス語技能検定試験) | フランス語教育振興協会 |本 | 通販 | Amazon
問題量も多すぎないですし、全部過去問で解説も充実しているので扱いやすいと思います。
直前期
〇動詞の変化・定型表現など必死で暗記
この2点は書かないといけないので、ギリギリまでやっていました。あと、前置詞や代名詞など、わかっていれば点が取れる分野を固めていきました。
〇全体を時間測って解くことをしていないことに気づくが、まあいいやの精神で突っ込む
やったほうがいいにこしたことはないですが、時間が足りないという口コミを見たことがなかったので、、
本番では10分ほど余りましたが、見直しできていない大問もあるので、ここは反面教師にしていただいて2,3週間前くらいに(あまり直前期だと点が取れない場合に落ち込みますよ笑)いっぺん通すくらいはしてもいいと思います。
感想
3級ならなんだかんだ受かるでしょ、と直前まで高を括っていたことや、シンプルに時間がギリギリだったので相当苦労しました。語学学習が好きなわけではないので(じゃあなんでやったんだ、という話ですがとある理由でそこそこ必要性が生じたからです。深い理由についてはここでは触れません。)直前期は「なんでもいいからはやく終わってくれ~~いやなんでもよくないけど~~」と思いながら勉強してました。笑
ですが、資格を取ったことでとりあえず「フランス語がそこそこできるレアスキルの持ち主」くらいにはなれた気がします。次は2級かなと思っていますが、3級と2級では難易度が段違いと聞いていること(合格率にも表れていますよね)やほかにもやりたい試験があるので、来年の今頃か秋試験くらいを目安に頑張りたいと思います。
最初にも書きましたが、私はフランス語を第二外国語でとっていたわけでもない仏語学習者には珍しいタイプだと思います。それでも6週間(1か月強)で3級受かったので、これから目指す方にとって少しでも参考になれば幸いです🌸