![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/2791486/rectangle_large_59ba3a38f3a61fc35daee6730d188cfd.jpg?width=1200)
#商店街巡り vol.5
事例5:HOTTAN
商店街巡り2日目。この日は商店街を巡るというよりも、拠点を中心とした地域マネジメントの視察です。場所を栃木に移しました。
栃木県宇都宮市は餃子の街としても有名ですよね。そんな宇都宮駅の西側を10分ほど歩くと、HOTTANというコワーキングスペースがあります。
ここはもともと漆器屋さんの倉庫だったそう。そちらをリノベーションして、現在のカタチに。
2Fはイベントスペースになっています。ちらほら見えている鉄骨が、クリエイティブな感じでなんだかわくわくしてしまいます。
3Fはワークスペースとなっています。9-20時で利用でき、1日からの利用も可能です。利用料金も様々。
こちらで展開されているSOCO (ソーコー)Projectでは、もうひとつ面白い取り組みをされています。
それが1F部分のTest Kitchen Studioです。
こちらは、いずれ飲食でお店を持ちたい方が有期で「試すことのできる」場。
初期費用の負担を軽減するために、今すぐカフェが始められるような環境が整っています。そして、設備込みで賃料は75,000円。(2016/3/23現在)
大豊商店街の時と同様に、「有期」というところがポイントではないかな~と思いました。決められた期間の中で段取りを組めることや、お店を持つために「試せる」こと。そして、ここでファンを作ってから巣立てること。
そうして巣立っていくと、また新しいジャンルのお店がやってくる。
なんかいいサイクルな気がしています。循環していける環境だな、と思いました。
やっぱり、何事も「やってみる」までが不安ですよね。今の私も実際そうです。バイト以外で働いたことがないし、プロジェクトもちゃんと回したことがない。でもこれって、やってみないと見えてこない部分。
そこで試しながら場数を踏んで、経験値を積むこと。
こちらのSOCO Projectは、ワークスペースやテストキッチンスタジオの賃料で管理費がまかなえています。すてきな循環!
***
そんなことを考えていると、私事ですが、バスケットボールにかかわっていた頃を思い出しました。実は少しコーチもどきもしていて。
失敗してもいいんだよと言うと、子どもたちって挑戦してくれるんですよね。ただ、必ずそこから学んで次に活かすようにさせるんです。試合で的確な状況判断をできるように、何度も練習や練習試合をするんです。
あとは、小さな成功体験を積み重ねることで自信をつけること。
バスケと一緒にしていいかどうかはわかりませんが、根っこの部分は何でも同じ気がしました。
***
そして、お昼ご飯はドンキの地下にある餃子街で、ちゃっかり宇都宮餃子を食べ比べました。
餃子ビギナーの私には、正直違いがわかりませんでした(笑) ですが、どれもおいしかったです!餃子の皮のサラダは斬新でした。
この日はあいにくお休みだった村瀬さんおすすめの「正嗣」に今度はぜひとも行きたいです(笑)
正嗣は餃子のみ提供されるお店だそう。ライスやビールなどは置いていません。餃子街にも出店しておらず、そんなところもまた、「行きたい」を掻き立てられますよね(笑)
最後になりましたが、まじめな話。「今後、シェアの流れは進んでいくよね」なんてお話もしていました。個人の家がなくなるんじゃないか、なんて。実際にシェアハウスってたくさんありますもんね。
リニアや自動運転機能で移動手段もより便利になります。
テクノロジーで超えていける部分を踏まえて、これからは空間のチェンジが必要不可欠で。そんなところに、ビジネスを展開していけるかが今後のキーでもあるんだなあってお話でした。
抽象度も高いのではっきり断言はできませんが、ここ最近の「はたらき方」を見ていると、そんな気がしてきます。
いいなと思ったら応援しよう!
![anna namikawa](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/22942337/profile_41cb3acd468ad4cca60cbcaad3e67566.png?width=600&crop=1:1,smart)