変化のために「やめたいことをやめる」のではなく「やりたいことをする」。行動のきっかけを作るのは「感情」?
こんばんは^^
今日、認知行動療法の行動発展技法 アクセプタンス&コミットメント・セラピーについて学んでいて、こんな話がありました。
確かにその通りだなと思いました。
実際、私自身が性格を変えるための試行錯誤をしていた頃、「変化」を感じたのは「やめたいこと」について考えるより、「やりたいこと」をやることに集中し始めた頃からでした。
(ただ、「頭ではわかっていても、実際に行動に移せない」という葛藤に悩んだ時期も長かったんです😊💦)
行動に移せるようになったきっかけの一つは、「やってみたらどうなるんだろう?」とう「好奇心」でした。
「ワクワクする」という感情を利用した形になります😊
こんなふうに、自分の中で行動に移す際のモチベーションやトリガーになるもの(感情)を見つけておくと「頭ではわかっていても、行動に移せない」ということから脱するキッカケになるかもしれませんね😌
人でも、モノでも、自分の中にあるものでも・・・。
いろんなきっかけ、可能性を持っているといいかもしれません😊
いいなと思ったら応援しよう!
読んでいただきありがとうございます。
サポート頂けましたら、「心を健康に、前向きに過ごすための場所づくり」のため、学びのための費用や書籍購入、勉強会開催の費用に充てさせていただきます^^