
[2021/3 米国株] 35歳 サラリーマン 米国株購入計画 打倒WealthNavi ! または冷静なRと情熱のσのあいだ
こんにちわ。2歳のかわいい子供と専業主婦1人を養う
35歳のサラリーマンです。
米国株の購入計画をみなさんに公開し、一貫性(初志貫徹,目標を忘れない)を持とうと思います。資産状況は別の記事にまとめています。
今回は2/5~3/12までの結果です。
1/23~2/5までの結果は以下の記事をご確認ください。
また、そもそもどういう計画で米国株を購入していくのかは、
以下の記事をご確認ください。
前置きが長くなりましたが、まずは購入記録です。
楽天証券の画面を切り抜きました。
ハイテク株ETFのQQQと子供のおむつでお世話になっているPG(P&G)
新興国ETFのVWOを購入しました。QQQは50万、PGは25万、VWOは10万
売却は石油株のRDS.B 高配当でしたが、昨年70年ぶりに減配しました。
このところ、原油価格が上昇していたので、売りました。+2万円なり。
ついでにBPも売り注文を出しています。
さて、この購入金額をWealth Naviのリスク許容度1~5の割合で購入した場合と比較します。下記にWealth Naviのポートフォリオと基準日の2021/1/20と
比較した株価を示します。
金利が上昇したため、債券(AGG,VCLT)は下落。ついでに金(GLD)も下落
不動産IYRは上昇。頼みの綱であるハイテク株QQQは下落です。痛い!!
結果のWealth Naviとの比較です。まずは1/22から購入を開始した株たちの
結果をいかに示します。
2/12まではリスク許容度1,2に勝っていたのですが、それからは惨敗です。
原因はハイテク株の下落です。QQQがリターンの稼ぎ頭なのに。
ただ、目標のポートフォリオには達成していないので、挽回の余地ありです
次に、これまで購入してきたポートフォリオとWealth Naviとの比較です。
意外に善戦しています。いままで含み損だった石油株BP、高配当株のSPYDが復活してきたためと思います。
いかがでしたでしょうか。
ぶつぶつ文句言わずにWealth Navi買えばと言われそうですが、
私はWealth Naviからびた一文もらっていませんし、やるなら、
ポートフォリオをWealth Naviは公開しているので、それを丸パクリして自分で買います。そうすれば、Wealth Naviに手数料1%払わなくてすみます。
さぁ 来月も株を買うぞ!
価格が下がっているVCLT、
配当金がたまったらVIGを買うぞ!
いいなと思ったら応援しよう!
