
[2021/3 資産状況] 35歳 サラリーマン アーリーリタイアへの異常な渇望 または私は如何にして心配するのを止めて配当金を愛するようになったか。
こんにちわ。2歳の子供と専業主婦を養う35歳のサラリーマンです。
我が家の資産を公開することで、まっとうな投資を行い堅実に資産を増やしよりアーリーリタイアに近づこうと思っています。
Quarter毎に資産,負債をバランスシートに表して、定点観測しています。
2020年はコロナショックがありましたが、結果的に株式は復活しましたね。
2020/4Q(2020/12/31)時点の資産は以下の記事をご覧ください。
2021年を占う最初の1Q(2021/3末)の資産状況をいかに示します。
2020/4Qから純資産は+260万と増加。
大まかな内訳は、株式が420万増、現金が200万減とその他で40万増です。
現金,為替(FX)がマイナスですが、口座からお金を移し、
株式の購入費用にあてた結果です。
複利で10%以上を目指しており、今回の純資産額の結果は
10%の線を超えているので、問題なしです。順調です。
現金のウォーターフォールチャートを以下に示します。
収入として、会社,FX,配当金,その他(子ども手当,楽天ポイント,利息)があり、
支出と投資で現金が約200万減りました。小計が2021 1Qの現金です。
口座の額と積み上げ結果のつじつまが合わないので、過不足として9,618円を項目としていれています。
会社と配当金は毎月、家計簿で公開していますので、そちらも
ついでにご参照ください。FXと配当金は以下のキャプチャを示しておきます
株式は以下のキャプチャをご確認ください。
実は微妙に米国株の額が異なります。理由は、上記のバランスシートを作成した日(4/2)と図で表している日(3/31)と異なるためです。締日の違い。
というか、2,000万ほど株があると、ひどい時は一日の変動で会社の1か月の給与ぐらい動きます。主に下がるときですが。サラリーマンの
モチベーションが上がらない理由のひとつでもあります。
1/1から3/31までに株式投資として、2,470,735円使いました。
この200万が次の2021 2Q(6/30)の資産増加の燃料となります。たぶん。
あんまり調子乗っていると現金がなくなる(残り960万)ので、
投資額は抑えていく予定です。1~3月の投資結果は以下をご確認ください。
いかがでしたでしょうか。
野村総合研究所がいうアッパーマス層(3,000~5,000万)のバランスシートを
公開しました。資本主義というゲームにおいて、
馬車馬のようにサラリーマンをし、出世という階段をのぼり、収入を増やす
株式を購入し、勝手に資産が増えていくのを眺める
どちらが正解かは、r>gで有名な「21世紀の資本」に書いています。
戦争が起きれば別ですが。。
支出を減らし、投資に回し、配当金もまた投資に回す。そうすれば、
複利で収入と資産が増えます。そう信じています。
いいなと思ったら応援しよう!
