
防災セットを自分で作ってみた。沖縄仕様。100均多め。
地震が少ないと言われてる沖縄だけど、30年以内にM8クラスの地震が起こる可能性が発表された。
今までじんわりと「防災セット準備しなくては」と感じていたが、これが決定打となり、防災セット準備を決意。
ウェブで既製品の防災セット見ると「本当にこれいるんかな」「入れて欲しいものが入ってない」「中身を都度新しくするにしても導入費用が高い」と感じてしまったので、全くポチる気にならず。
たまたま防災士の女性の提案する「防災セットに入れてほしいあれこれ」みたいな記事を見つけ、「そうか自分が必要な物で構成した防災セット作ればいいのか」と気付いたので作ってみた。
・毎年防災の日に中身の交換や刷新をするので、常に進化形の防災セットである。どんどん便利なものが発売されるので、逐次導入する方向で
・沖縄だと防寒よりも暑さ対策の方が重要
・私が背負える重さの範囲内で
以上を前提条件として作った、私の防災セットVer.1の中身を掲載します。

ポケットティッシュ(家にあった)
トイレットペーパー(家にあった。ある程度の長さを巻いて平たくしてます)
持ち手付きビニール袋(100均。バッグ代わりにもなる)
ノートとペン(家にあった)
掲示や告知用のA4紙と太マジック(家にあった)
バンドエイドと鎮痛解熱剤と風邪薬(家にあった)
マスク予備(家にあった)
マスクフレーム(家にあった。これないと顔の肌荒れする)

肌着と下着と靴下2枚ずつ(家にあった。沖縄は湿度高いので洗ってもすぐ乾かないから予備数増やした)
タオルと手拭い(家にあった)
石鹸(試供品もらった)
ニベア(スーパーで購入。顔と全身とりあえずこれがあればなんとかなる。女性は保湿ないと肌が死ぬ。私はニベアの香りを嗅ぐと落ち着くのでメンタルヘルスとしても有用。)
レインポンチョ(100均)
アイマスク(100均。避難所で睡眠確保に必要)
耳栓(家にあった。避難所で睡眠確保に必要)
携帯スリッパ(100均)
軍手2セット(100均)
生理用品とライナー(家にあった。毎日下着替えられないならライナーあったほうがいいよね)

携帯用トイレ(100均。2つは足りない気がしてる)
シャンプーシート(100均。髪洗えない辛さをブログに書いている方がいた)
ノンアルコールのウェットティッシュ(100均。私はアルコールアレルギーがあるのでノンアル必須)
アルミシート(100均。保温用であり雨対策でもある)
布テープ(100均。色んなものの補修もできるし紐代わりにもなる。)
災害用サイリウム(100均。アイドルコンサート以外に使い道あると思ってなかった)
LEDヘッドライト(100均。両手使えるからヘッドライト有用らしい)
ヘッドライトの予備電池(家にあった)

メラミンの皿とマグ(100均。紙製は変形するし、耐久性ないので、軽いメラミンで。皿はビニール袋で覆えば洗わなくても済む)
畳める水容器(100均)
歯ブラシセット(100均)
箸とスプーンのセット(100均)
コーヒーのドリップパックと緑茶(家にあった。メンタルヘルスの為に必要と判断)

レジャーシート(100均。クッション材入り。レジャーシートあるなしで避難所でのQOL全然違うらしい)

眼鏡(家にあった。去年まで使ってた眼鏡でとりあえず度数的にまだいける)
ヘアバンドと髪ゴム(家にあった。ないと地味に困る)
モバイルバッテリー(家にあった。フル充電済のバッテリー。スマホが生命線になるので重くても大容量のやつを)

レトルトお粥(スーパーで購入。そのままでも食べられる。毎年防災の日に入れ替えする)
水(スーパーで購入。飲んだ後水筒代わりに使うのでボトルがペコペコしないやつ。)
※追加するものとして、電源タップ。コンセントが圧倒的に不足する避難所で自分の充電権利を確保するには「私の電源タップ皆で共有しましょうよ。」と申し出て英雄になる方法がある。初回の充電優先権を確保するチート技とも言える。
飴などの糖分補給兼メンタルヘルスの為のお菓子を少し入れようかな。チョコは暑さで溶ける。
あと、100均で扇子。沖縄の暑さ対策として必要と今日気付いた。
※家のどこかにあるLEDランタンを見つけ次第入れること(自分向け情報)

ウェブで「登山用リュック」で探すと防災セット向けのが出てくる。こだわったのは「20l以上の容量」「反射テープ付き」「撥水加工」「軽さ」
このリュックは留具部分に笛がついてるのでホイッスル買わずに済んだ。

これはAmazonで1599円だったけど、今見たらタイムセールで1279円になってた(笑)
https://www.amazon.co.jp/dp/B08SMFP22K/ref=cm_sw_r_cp_api_i_dl_7R6H2Q9VDTGRQ4M4PKAM?psc=1
かかった経費はリュック入れて6000円以下。
ちょっとづつ、新しい物を入れたり、整理してみたりで、防災セット進化させようと思います。
お住いの場所や気候で、必要な物は違ってくると思います。
これを使う日が来ないのが1番ですが、台風も多い沖縄なので、防災セットが準備してあると停電や断水の時にも安心かもですね。
次の防災の日にブラッシュフアップ予定。導入・整理しましたら防災セットの記事投稿しますね。